
コメント

ちゃんころ
うちも授乳中や泣いて抱っこしてあやすと
ヤキモチ焼いて離そうとしたり
攻撃的なことをしてました。
授乳中嫌がるそぶりがあれば
下の子が泣いてもとりあえず布団に置いて
ごめんね、嫌だったね。
でも赤ちゃんおっぱい飲まないといけないの
待ってられるかなー?
とか声かけて説得?してました。
それでもやはりイヤイヤってなるので
ごめんね少し待っててねと言って授乳、
終わったらすぐ抱きしめて
わー!待っててくれてありがとう✨
赤ちゃんも喜んでるわ!
偉いねー本当にありがとうね大好きよ〜
とベタ褒めしてました。
下の子が可哀想でしたが、
生まれたばかりの頃は上の子最優先でした。
あと上の子と下の子が触れ合う時間を
たくさん持ちました。
〇〇、〇〇にいちゃん大好きだって!
と言ったり、アフレコで
〇〇大好き〜と赤ちゃんが言ってるみたいに
言いながら上の子に擦りよせたり。
叩いたり攻撃しそうになったらすぐに
手を取って、えー!!いい子してくれるの?
わー!ありがとうね😭✨嬉しいなぁ
と大袈裟に言いまくってました。
2ヶ月くらいでかなり落ち着いて
下の子が泣いたらママおっぱい!
と教えてくれるようになったりしましたよ😊
うちは基本的に叱らないようにしてたのと
(叱るとかなり逆効果だったので)
悪いことをしようとしたりしてしまったら
良いことの方へ変換するようにしてました。
あととにかく褒める、ありがとう
助かるなど全部言葉にして伝えていました。

れいつ
最初の頃は、おっぱいあげなら上の子とお絵描きしてたりしてました😅
あとは「◯◯ちゃんも赤ちゃんの時こうしてたんだよ~覚えてる?」とか上の子に常に話しかけていました(>_<)
それらも効果ない感じでしたか?😖
-
お地蔵
遅くなりました💦
お返事ありがとうございます😊
おっぱいあげながらお絵描きだなんて器用すぎます😚
上の子には「こうしてたんだよ、覚えてる?」などの声かはした事ありませんでした。
もし次同じような事があったら声かけしてみようと思います👶- 8月8日

まる
私も1歳半の年子がいます!上の子は、授乳してる時に限って抱っこを求めてきたりママママって泣いてきてました😥まだ1歳半なのに弟が出来て自分に構って貰えない寂しさから、すごく甘えたさんになったので母乳やめました。笑
母乳出てる方だったし、1ヶ月半で凄く短い期間の母乳だったですが、私自身完ミに抵抗はないし、ミルクだと上の子も飲ませてるときに哺乳瓶に手を添えて手伝ってくれるので、辞めて良かったかな?と思ってます😂
-
お地蔵
遅くなりました💦
お返事ありがとうございます😊
実は私もミルクに変えようか迷っていましたが母乳出るので中々勇気が出ずそのまま母乳です。。
今となってはお手伝いしてくれるんですね‼︎
酷くなるようなら視野に入れてみようと思います‼︎- 8月8日
お地蔵
遅くなりました💦
お返事ありがとうございます😊
授乳中でも一旦布団に置いて声かけされていた事には頭が上がりません‼︎凄すぎます。
声かけや、ぎゅーは、大切ですよね😢
わたしもぎゅーや、褒めたりしてみます‼︎