
夫婦での子育て方針が違い、2歳児のしつけに悩んでいます。話し合いが必要か、それぞれのやり方で進めるか迷っています。混乱を避けるため、どうすればいいでしょうか。
お世話になっております。
二歳児の子育てやしつけに関して、夫婦で方向性は一貫していますか?またそのために、話し合いなどはされているのでしょうか。
わたしの育て方としては、『子どもの気持ちになるべく寄り添いたい』というもので、旦那さんは『子どもがやりたいことばかりやらせてたらワガママに育つから親のペースも大事に』みたいな感じで。
言いたいことも分かるので悩ましいのですが、今なんて特に難しい2歳イヤイヤ期だし…というのもあります。
具体的には、今朝の話ですが、ご飯を食べ終わったあとパズルで遊んでいて、旦那が着替えをさせようとしたのですがパズルをやめたがらず、『パズルは着替えをしてから!』と叱りむりやり着替えさせようとしたので(子どもは泣いてイヤイヤしてる)、わたしが間に入って『じゃあこのパズル完成させたらお着替えしようね、約束!』といったかんじでパズルを先に終わらせたら、また甘やかしてる!と軽く口論になったという感じです。
話し合うべきか、各々の育て方でいくべきか…でも子どもも違う対応の仕方をされたら混乱しますよね。難しいです。
- cha(5歳4ヶ月, 8歳)

🍿1995'
うちはとくに一貫してはいません!😂
わたしで手に負えないとき、たとえばchaさんの着替えをしなければならないけど子供はパズルをしたい!という場合でしたら、じゃあパパに聞いてみよっか!(^^)とパパが子供とやりとりする時間?を作ってあげてみるとかどうですか?☺️
そうしたら家族みんなでこうしよっかぁ!ってなればまとまるかなと🥰

ママリ🔰
一貫してたほうがいいこともありますが,そうじゃなく,色々な価値観があるってことを知ることも大切かと思います。お父さんはこれは嫌なんだな,でもお母さんは気にしないんだな,とか。そうやって色々な人に同じことしても怒られたり怒られなかったりするのを経験することで,大きくなったとき子ども自身がどうしたら最善か考えて行動するようになると思います☺️そして,みんなに良い顔されない=社会的には,これは良くないんだな,とかも分かると思います。
なので,無理に合わせなくても大丈夫だと思いますよ✨

はむねこ
保育士しています。
2才ならcheさんのほうが私はいいかなぁと思います。
着替えるのが先なら、事前に着替えてからパズルしようねって言っておくべきだったかなと思います(^-^;
お父さんの育児方針なら必ず順番を決めておいて、伝えてからのほうがいいかなと思います(^-^)
コメント