
子どもたちのしりとり遊びが変わっていることに驚いています。他にもビックリした遊び方はありますか?
今の子どもたちのしりとりって「ん」がついたらダメ!!じゃないのですね。
最後に「め 」がついたら負け!「か」がついたら負け!と自分たちで文字を決めて遊んでいるみたいです。
「ん」はどうなの?と聞いたら「ん」はついても○んが最後についたらその前の言葉で!と言われました。
自分たちが子どもの頃こんなに柔軟に遊べかったなー。
子どもとやると地味に難しいんだな…これが。
自分たちが子どもの頃と今の遊び方が違ってビックリでした。
ビックリした遊び方ありますか??
- みゅーまま(5歳9ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

ひーちゃん♡
今年30になりますが、子供の頃そのしりとりやってましたよ~(笑)😂
母親となってる今、我が子たちの遊びをみて感じた違いといえば。。
『ままごと』のことを『かぞくごっこ』と言ってることですかね😂
聞くたび心の中で『仮面かぞく』と感じちゃう自分の心汚れてるなー😂と思ってます(笑)
まぁ男の子だからですかね?(笑)
みゅーまま
私と同い年です!
なんと既にそう遊んでいたのですね!
しりとりで遊ぶと言えば普通に「ん」で終わるのと記憶しりとりでした😅
ままごと=家族ごっこは既にそう呼んで遊んでましたよ🙂
地域柄なんですかね🤔
仮面かぞくかぁ…子どもたちが小学生になって遊んでいたら私もそう思っちゃうのかな、、😱