コメント
ねねママ🌸
うちもですよ。1歳1カ月になりました。
嫌なことあればイヤイヤといって首を振り終いには、後ろにバタンと倒れギャン泣き、、
抱っこしても反り返って抱っこできず。
そんな時は外に夜でも朝でも関係なしに少し出てみる!!ってのも一瞬止まるのでいいですよ。
ほんと辛いですよね。。。
2kidsまま
もう全く同じです、、(笑)
あまりにも同じなのでコメントさせていただきました!
頭をはげしく横にふって、足バタバタ、キー!!とはげしく癇癪です😂
自我の芽生えなんでしょうけど、
辛いですよね、、
外ですると周りから笑われたりもします😭😭😭
これが序章だとこの先どんな風になるのでしょうか😂
-
ぴー
これ以上ヒートアップするのでしょうか笑 保育園では、ママに甘えてるから思う存分甘えさせてあげてと言われました!家ではいいですが、外に出てこうだと大変ですよね^^; お互い頑張りましょう‼︎
- 4月1日
しゃき!
0歳児から1歳後半までのクラスの保育士を4年ほどしてました。
結構その時期になると早い子は自我が芽生えてきて、「自分でやってみたい!」「でも出来ない!」という感情で癇癪を起こしたりすることがあります。
また、その子の身に起きたことで何か嫌な事があったのだとすると、ただ泣き止まそうとするのではなく、答えてはくれなくても「嫌だったね!」「怖かったね!」と声をかけながら「お母さんがいるから大丈夫だよ」という安心出来ることを声かけて上げたり、何か他のことで気を紛らせたりすると突然落ち着いて遊びだしたりすることもあります。
少しでも参考になればと思いコメントさせてもらいました。
-
ぴー
ありがとうございます!最近は自分でやりたがるというのが増えてきました!でもできなくて泣くパターンが多いです。声をかけてあげてもなかなか泣き止まず、ふとした瞬間に泣きやみます。ほんと、よくネットとかで見る通りの反応です。最初の頃はなんで泣いてるのかわからないので、観察してこれはどう?あれはどう?と試してみたりしてます。すると、これがしたかったのね!というのが少しわかるようになりました。全部がそうではないですが、声かけと気分転換を心がけます!
- 4月1日
ぴー
これが当分続くのかと思うと辛いですよね^^; 時が経つのを待つしかないのですかね!気分転換させるのが一番良さそうですね★ありがとうございます!