※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーちゃん
ココロ・悩み

旦那が子育てに無関心で、言葉だけで何も実行しない。悩んでいる女性。どうすればポジティブになれるか。

自分のことしか考えていない旦那が、変わる方法はあるでしょうか。諦めたほうがいいでしょうか。
長文です。愚痴もはいっていますが、我慢出来ずすみません。

子供が出来るまでわからなかったけど、本当に何も出来ない人でした。正確にいうと、言われないと出来ない人です。家事はやってくれています。ただ、娘のことについて全くです。何でもやる気はあるように言ってきます。「オムツ変えるの教えて」「お風呂入れるのは俺の仕事だと思ってるから、お風呂入れるの教えて」「離乳食、俺も食べさせてあげたいな」これだけ聞けば他の人は、良い旦那さんと思うのでしょうか。

ただ、旦那は言うだけで実際は何もできません。初めは私も旦那の言葉を信じており、いざ教えようとすると「うまく出来ないから変わって」娘が泣いてしまうと「お父さんじゃ嫌なんだね、お母さんに変わるね」と言ってすぐに私に変わるように言います。娘を泣かせ続けるのは嫌なので、私もすぐに変わってしまっていたこともあり旦那は本当になにもしません。
気持ちはあるだけいいと思われるかもしれませんが、私からすればその言葉にイライラしてしまいます。私に変わったあとに「俺もやりたいなー」と言ってくるのですが、私だって最初から出来ていたわけじゃないし、うまくいかなくてもやらなきゃいけないし何度も失敗しながら、試行錯誤を繰り返してなんとかやっています。それを努力もしないのに言葉だけ。
また、予防接種や定期健診なども全く気にかけておらず、離乳食もなかなかすすまなかったり、アレルギー等心配事もたくさんあるなかで頑張ってやっているのにそんな苦労は全く知りません。なにもしないで大きくなっているとでも思っているのか、、。

仕事が忙しかったり大変なのはわかります。でも二人の子供なのに、なんでもっと娘のことを真剣に考えてくれないんだろう、この人は本当口だけで全く何もしてくれないという思いが日々溜まっていき、旦那の顔をみるのも嫌です。

こういう旦那に期待するのがよくないのでしょうか。自分のことをやってくれているだけいいとは思えません。もう少し自分が心を広く持ってうまく出来るといいのですが、ワンオペでそんな余裕もありません。

マイナス思考が止まりません。
少しでもポジティブになるにはどうしたらいいのでしょうか。

まとまりのない文章ですみません。誰に言ったらいいのかもわからず、ここに吐き出させてもらいました。

コメント

Maddie

旦那様は結局逃げておられるのでしょうか。

うまくできないから代わってと言うほどトライされていないような気もします。

私も最初は「お母さん、オムツ」と息子の気持ちを代弁するような言い方をされて「お父さんにしてほしいやんな〜」と言って、今は主人にもしてもらっています。経験積まないとうまくもならないし、私のやり方がうまいとも思いません。

おっしゃるように2人の子供だし、上手い下手に限らずトライしてみてほしいですよね。

  • まーちゃん

    まーちゃん


    そう思わないようにしていましたが、逃げています。そう感じます。

    私がイライラしたりせず、お父さんやってみよう!とサポートしながら促していくのがいちばんなのでしょうが、なかなか私も余裕がなく、、。
    トライしてもらえるよう頑張ります。ありがとうございます!

    • 8月5日
deleted user

口だけって本当イライラしますよね😢
うちの旦那も予防接種や定期健診など把握してませんね😅
普段不満は旦那さんにその都度伝えていますか?
私はその場で言わないと気が済まないタイプなので、同じように「俺じゃ上手く出来ないよ〜変わって」とか言われた時も、とりあえずやれと言って変わりません😂
うちはそこで分かった!と再度チャレンジしてくれるので、今では最初出来ない!って言ってたことも出来るようになったんですが、まーちゃんさんの旦那さんはそこで怒るタイプですか?
それとも素直に聞き入れてくれるタイプですか?
もし聞き入れてくれるタイプなら、めんどくさいですが今は旦那も教育!って思って色々根気強く教えるしかないかなと思います💦💦

  • まーちゃん

    まーちゃん


    いつもいつも口だけです。
    口ではいいことを言うので、さらにイライラします。
    父親はそんなもんなんですかね。自分の娘のことでも母親に比べたらそういうところまでは全然気が回らないんですかね。

    私が一度爆発したことがあって話し合った際に、「なにかあったらその都度話してほしい」と言われたので、気になったことはその都度話しています。しかし、その度に旦那は謝ってきたり、私が言ったことを反復して理解したように話してきますが実際何も変わらないのです。

    言ったことは素直に聞き入れます。やはり面倒でも旦那を教育していくしかないんでしょうね😥なんだかそれもとても苦痛で。母親は分からないながら、悩みながらやっていくのに、父親ってと、どうしても思ってしまいます💦

    • 8月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよね😢
    また上手い事言ってるよって呆れもでてきますよね…
    私が思うのはやっぱり父親と母親との考えって少しずつズレが出てきちゃうと思うんですよね😭
    同じママになって1年!パパになって1年!なんて言っても普段一緒にいるのはママであって、ママには出来てパパには出来ない事って日に日に増えていっちゃうと思うんです。
    それは仕方ないのかなって。
    かといって口だけなのはこっちもイライラしてしまいますよね😰💦

    うちも育児ではないですが、何度言っても靴下脱ぎっぱなしとか色々あります😵
    クソヤローって感じですよね💦💦

    私かなりブチギレてました(今もたまに😅)
    でも旦那は私がどんなにキレても言ってる事は正しいから何も言えないと反省はしていました。
    相手のタイプにもよりますが、うちの旦那はそう言ってくれる人だったので私も容赦なく言いまくりましたね!
    上手く転がそうとなんてしません!笑
    旦那「ウンチ変えるの苦手なんだよな〜」
    私「いやいや、あなたが変えないと誰が変えるの?あ〜〜可哀想。」とか言ってました😅
    離乳食も俺無理無理!って言われても、私は何もしないあなたがあげなければこの子はご飯食べられないんだよ?とか…笑
    最低ですね、私😅💦
    それでも旦那には効果あったみたいで、今では立派にこなしてます!笑
    基本やって当たり前なんで褒めませんが、たまーにだけ、パパうまーい!上達したじゃん!って私の気分がいい時だけ言ってます😁笑

    • 8月5日
  • まーちゃん

    まーちゃん

    たくさん教えてくれてありがとうございます。共感してもらえると本当に気持ちが軽くなります!
    やっぱりどうしても父親母親で考えにズレはありますよね。元々の性格もあるんでしょうが。
    分かってはいながら、私はこんなに娘を大事に娘のことを想っているのに!なーんて考えてしまう私です😥
    私もマメ子さんを見習って少しポジティブに伝えてみようかと思います!全然最低じゃないと思います!私みたいに言わないで考えてイライラするより、うまーく言ったほうが相手にとっても自分にとってもいいですよね。たまにでも褒めてあげるのもすごいなーと!私も見習います😣

    • 8月7日
deleted user

うちもそんな感じですよー😞
おむつはようやく最近1人で替えられるようになりましたが、、(笑)
お風呂は入れられません、ご飯もこちらが用意したものを少しあげるくらいです。
「今日は俺がお風呂入れてみよっかな〜🎵」なんて言いますが、入れる直前になって「やっぱりママがいっかー!」とあっけらかんと言います。
もう私は育児に関しては何も期待していません。その方が、気まぐれにやってくれた時に感謝できます!(笑)そして私の感謝の言葉に旦那も気分を良くしてまたやってくれたりと意外と好循環になったりしています。

あとは、6ヶ月ぐらいってまだまだ男性にとっては扱い方がわからない時期だと思います(もちろん最初から何でもできる男性もいらっしゃいますが)。
1際過ぎるとまた変わってくるかもしれません。

  • まーちゃん

    まーちゃん


    同じような感じですか?
    父親ってそんなもんなんですかね?

    私も期待しないでいたら、そんなふうに思えるでしょうか。
    どうしてもなんで?という気持ちがありイライラしてしまいます。
    私の心が狭く、困ってしまいます😥

    1歳過ぎるとまた違いますかね、少し前向きに気長に頑張ってみます。

    • 8月5日