
2歳の子供が食事中に遊びをして困っています。止まらず、怒っても効果がないようです。どうすればいいでしょうか。経験者や専門家の意見を聞きたいです。
2歳の子供の食事中の遊びに悩んでいます。
座って食べるのも数分であとは、食べたくない食材をお茶のコップやお味噌汁の中に入れてぐちゃぐちゃに混ぜていきます。
そのほか目を離すといつもコップの中の水をわざとこぼしてびしゃびしゃにしたり、中に混ぜられるものがあれば混ぜています。
何回怒っても止まりません。
私がそばにいるときには、見て と言って得意げな顔をしているので、怒っていることが伝わっていないのか…
これはどうしたらいいでしょうか。
離乳食の時に手づかみをあまりしなかった反動でしょうか?
ほっといてもそのうち直るのでしょうか?
怒っても無駄でしょうか?
発見した時にはどう対応するのが良いでしょうか?
保育士さんや児童心理に詳しい方や同じような経験をされた方いましたらご意見聞きたいです。
- あおい(7歳)

ママちゃん
ウチも少し前まで、汁物にオカズ入れたりしてました😂😂
ままごと感覚なのかなと思ってあんまり気にしてなかったですが、最近はすることないのでしばらく見守ってあげてはどうですか❓
怒っても得意げな表情なのは、ママに振り向いてほしいからかもしれないしと思ったりします。
ウチの子も怒っても全然効いてません😅

ちちぷぷ
保育士です。うちの子も最近やりますよ〜😅
食べたくないものをコップに入れる、コップの水をわざとこぼして水遊び、目を離したスキにやられてます😂😂
くそー!っておもいますよね笑
食べたくないから遊ぶのですよね。もう食べることへ向かう集中は終わってますよね。
いらないならおしまいねってすぐに切り上げてますよ!
コメント