
日本のETFは手数料が高く、購入にも費用がかかりますが、メリットはあるでしょうか?
ETFやっている方いますか?
日本のETF手数料って投信より高いし購入手数料もそれなりにかかるかと思うのですが、やっていてメリットありますか?
- もりりん(6歳, 9歳)
コメント

ママリ
海外のETF買おうと思ってるところです。
NISAで買えば購入手数料は無料ですよね?証券会社によるのかな。

ママリ
ん?ETFが投信より手数料が高いとはどういうことでしょうか?市場に上場してるETFですよね?
投信は2〜3パーセントの手数料で買い付け時のみというのが多いですが、それより高いですか?
-
もりりん
分かりづらくてすみません。
投信 米国株式
ノーロード、信託報酬0.16%
ETF バンガード
購入手数料が約定代金の0.45 %、信託報酬0.03、為替影響アリ
だと投信の方がトータルの手数料が安いよね、と思いまして…- 8月4日
-
ママリ
あーノーロードですか。なるほど!まあ、一年とかだけ保有するとしてのコストならそうなりますねー。購入手数料と違って、信託報酬は保有期間中ずっとかかるので、数年保有すれば逆転はしますね!
ただ、運用してれば一日で数%上下するので…正直その数字で悩むのはナンセンスな気がします。- 8月4日
-
もりりん
じゃあどっちもどっちでしょうかね…。
ありがとうございますー。- 8月4日
もりりん
そうです。海外ETFです。
大人は積立NISA してるので、NISA 枠ならジュニアNISA になるんですがほぼ18年間引き出せないので慎重になってます。
SBIで米国株手数料の引下げがあったのですがそれでもまだ普通に買うのは高いなぁと思ってまして…
ママリ
確かに普通の特定口座で買うには手数料高いですね。
高配当のものが欲しいとかならアリだと思いますが、違うなら普通の投資信託でいいかもしれないですね!
もりりん
高配当でも高い税金持ってかれますよね_(:3」∠)_
先に普通のNISA口座にしといた方が良かったなーなんて今更思います😂💦