※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らまや
家族・旦那

家と離婚について。旦那のことは好きです。ただ一つ、自分の両親を大切…

家と離婚について。
聞いてください。

旦那のことは好きです。
ただ一つ、自分の両親を大切にしすぎることを除いて。
両親を大切にするのはとても良いことですが、たまに私や娘よりも自分の両親を優先します。

そして私は義両親が大嫌いです。
私に対する態度に関して不満はないのですが、考え方が全く合わず、生活スタイルも全く合いません。
そして何より、子どもに甘く、子離れができていないのが本当に嫌気がさします。
自分の息子(つまり私の旦那)が結婚して家庭を築いたという認識がなく、いつまでも自分の息子扱いをします。
見ていて本当にイライラします。

そんな義両親の態度に対して旦那が、自分には自分の家庭があるから、と言えば問題は深刻ではないのですが、旦那も旦那で、両親が大切で、親離れもできていません。

義両親は歩いて5分。
私たちは今賃貸でこれから義実家を完全分離二世帯に建て替えるか、どうするか話が出ていますが、絶対に嫌です。
私は他のところで土地を買って家を建てたいのですが、旦那が、自分は長男で、あの土地を継がないといけない、と言って全く考えを変えません。

義両親と同じ敷地に住むなら離婚したいという気持ちの方が強いです。
旦那は離婚は絶対に嫌だといいます。

離れて暮らして、完全に別の世帯として生活すれば、義両親ともうまくやっていけると思います。

そこで、他のところに土地を買って家を建てる気がないのなら離婚したい
と話をしようと思っています。
どう思われますか?

コメント

ママリ

旦那さんといることより、義両親と旦那さんを引き離すことを大事におもうなら、それでいいと思います!
旦那さんが、両親をえらぶか、嫁子供をえらぶかの問題ですね!

  • らまや

    らまや

    そうですよね!
    ありがとうございます!

    • 8月4日
いちご🍓

おぉ〜なんか子離れできてない感じと大嫌いな理由がうちと同じです。うちの場合旦那が、その義母のことを嫌いなことが救いですが。
というか、私よりの価値観に旦那を洗脳した結果嫌いになったという感じですが👍
旦那も最初は長男だから、で全て洗脳されていましたが、今の戸籍制度と個々の人権について冷静に何度も説明した結果、理解してもらえました😁両親を大切にすることはよいですが、それで自分で選んだ家族を悲しませるなら、家族なんて作らなければいいと思うんですよ。ずっと両親といろと。
あなたは、妻子と共に(特に生涯のパートナーは妻、お互い思いやらなければ簡単に縁が切れるのも妻、でも最期まで一緒にいられるのは妻だけ)生きて、幸せになるために家庭をつくったんじゃないの?生活って、どちらかが嫌だ、という気持ちで成り立つ?と言う感じで。
子どもが継げるかどうかもわからない土地が、家族より大切なのか、本当に疑問ですよね。

  • らまや

    らまや

    ほんとそうですよね!!
    旦那様も義母のことを嫌いなのが本当に心強いですね!

    今の戸籍制度と個々の人権について、具体的にどんな話をされましたか??
    旦那さんを洗脳するのにどのくらいの期間かかりましたか??

    • 8月4日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    戸籍制度は、結婚すると昔はその家の戸籍に入ってたけど、今は夫婦でどちらかの姓を選んで、選ばれた方を筆頭者にして新しく戸籍ができるから、別の家族であり、それは長男だろうが次男だろうが同じこと。そして今はその家の財産や家のことは、実子のみに権利や義務があるので、兄弟平等に考えなくてはいけないこと。配偶者ははっきり言って関係ない。長男とそれ以外の子どもはみんな平等に両親の世話になったはずなのに、長男、という続柄だけで人生縛られるとか、制約があるって、本当に納得してるの?自分の子どもにもそうさせるの?子どもは自分の所有物ではないのに、子どもが将来こうすべきあれすべきと、なぜ親が決める権利があるの?普通に育てればもちろん何も言われなくても親が困っていれば助ける。兄弟で考える。それが普通だし、それができれば十分じゃない?あなたの親がどう考えていてもいいけど、私達は子どもに自分らしく生きてもらおうよ。わたしはそういうように育てるよ。何か文句ある?
    という感じで相手の親の考えはきっと変わらないし別に否定するわけでもないけど、本当にその考え方を私達は子どもにひきつぐのか?ということを淡々と話しているうちに、旦那も確かに、、長男、っていうのは別になんの理由にもならんなって思ってくれたらしくて。
    親に洗脳されてるので、親に対する罪悪感的なのは未だにあるみたいですが、今はもう自分はできることはするけど、できないものはできない、他の兄弟がしないことは嫁にもやらせない、と親に言ってくれてます。話し合いを重ねて1ヶ月もかからなかったと思います。

    • 8月4日
  • らまや

    らまや

    ものすごく、参考になります。
    説得力がある!!!
    本当にありがとうございます。

    お恥ずかしいながら、質問させてください。
    戸籍制度がそのように変わったのは、いつのことなんですか??

    • 8月4日
  • らまや

    らまや

    続けて失礼します。
    今はその家の財産や家のことは実子にのみ権利や義務がある、とありすが、昔は違ったんですか??

    • 8月4日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    専門家ではないので違ってたら申し訳無いですが、確か戸籍制度もその相続の制度も、「家制度」といって、戦前にあった制度です。なので、80代くらいの祖父母達の子供の頃の話ですね!祖父母たちが結婚したときには、もう制度は今のものになってますが、やはりそこは急には考え方変えられないのはわかります。が、今の50代なら核家族がいっきに増えた世代なので、都会の方ならほとんど今の考えが浸透してると思います。
    相続は、昔は一家の長、つまり本家の長男ですね、ここに全て相続し、他の兄弟の家族のことにまで口を出して決めていく権限というか、そういうのが当たり前だったそうです。
    他の家族の権利があまりにないがしろにされている、などという理由で家制度は廃止になったそうです。

    • 8月4日
  • らまや

    らまや

    なるほど!!
    そんなこと全く知りませんでした!
    でもそれがものすごく説得力ある説明になりそうです!!

    本当にありがとうございました!!!

    • 8月6日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    グッドアンサーありがとうございます。
    子どもが自ら地元を選び、家や土地を引き継ぐことを望むのであればそれは全然いいことと思いますが、今後の家のことなどは夫婦で話し合うべきことであり、どちらかが一方的に「こういうものだ!」と押し切るのはそれこそどちらかの権利を尊重しないことになりますよね。夫婦で納得のいく将来設計ができますように、応援しています!

    • 8月6日
ろぼこ

分かります分かります。
義母もそうですよ。いつまでも可愛い息子。
子供がいないときに、ダブルの布団で二人で寝てると知った時とかも、旦那が可哀想。狭くて寝返りもうてない。○○(←私)は良いかもしれないけど旦那は仕事で疲れてるのに。とか言ってきます 笑
私と旦那は同じ仕事してるのに、そして旦那が一緒の布団で寝たいと言ってるのに!

そんな私は結婚するときに同居するってなって義実家を建て直しました。(まだ義母がどんな人か知らない時)
そして1年同居しましたが、精神が壊れるかと思いました。
幸いその時は主人が私の味方をしてくれて主人と家を出ましたが、なぜか義母や旦那の中ではいずれ一緒に住むと思っているようです。

再び一緒に住む話がでたら、あんな思いをするぐらいなら私は離婚を切り出そうと思っています。
あんな思いをするために主人と結婚したのではありません。

長くなりましたが、私は言って良いと思いますよ。
中々理解してくれないかもしれませんが、きちんと全て話して、冷静に話し合ったら良いと思います!

  • らまや

    らまや

    旦那様が味方してくれる、というのが心強いですね!!
    私の旦那の場合、どちらかというと両親の方の肩を持ちます。
    でも、実際離婚をほのめかしたときには、それは絶対避けたいという態度でした。
    現実的に考えて、私は離婚してもシングルマザーでやっていけると思います。
    旦那は、妻子をなくきて、きっと堕落していくと思うし、本人もそう自覚しています。
    だからこそ、強気で出ていいですよね?

    • 8月4日
ケイマ

わかります!
うちの旦那も親離れできません。義両親も子離れできません。見ていて気持ち悪いです。わたしは出産前後に義両親がらみで嫌な思いをし、旦那に信頼感が一切なくなってしまいました。旦那には申し訳ないけど信頼できる人でないと身体を許すことができない為、レスです。子供が産まれてからかな?もうすぐ2年になります。モヤモヤもたくさんあります。お盆の帰省が憂鬱ですが、義両親とは差し支え程度の最低限度の会話しかしないつもりです。

  • らまや

    らまや

    ほんと、見てて気持ち悪いですよね。わかります。

    その気持ちわかります!!!
    私はこども3人くらいほしいとおもってましたが、義実家とのいろんな問題が解決されていなくモヤモヤした気持ちがあって、旦那とレスです。
    こちらがずっと断っています。

    お盆の帰省、いやですよねー。
    会いたくない。

    • 8月4日
ママリ

わかります。
主人は次男ですが後継です。
4年間敷地内同居(私達はアパート)して、今は徒歩10分圏内の別の場所に家を建てました。
別の場所と言っても義祖父の土地ですが、敷地内に建てろと最初は結構言われました。
ですが私は結婚当初からそれだけは絶対に無理だと伝え、旦那も納得し、説得してくれました。
最終的には(義両親が死んだら)この土地に帰ってこい、という話でまとまったようです。それも結構嫌ですけどね😓
上記の方が仰っているように、親を選ぶか嫁子供を選ぶかの問題のように思います。
ご主人がみみみさんの気持ちを理解してくださるといいですね!

  • らまや

    らまや

    旦那様が、敷地内に建てろという両親の意見より、kHkさんの意見を優先してくれたんですね!!いいなぁ!

    私の旦那は、両親にそんなに強く言われているわけじゃないのに、自分が、継がなければいけないと思い込んでいるのがやっかいです。
    ちゃんと話して気持ちをわかってもらえるようにがんばります!!

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    私自身、父方の祖母と同居してた母の苦労を見てきたし、旦那も義祖父母が健在で敷地内同居してる義母の辛さを見てきたからだと思います。
    義父は自分の親だからなんとも思わないんでしょうね😓
    継ぐ継がないって、このご時世にとも思ってしまいますよね😓
    頑張ってください!!応援しています!!

    • 8月4日
  • らまや

    らまや

    血の繋がった人としか生活したことがない人にはなかなかわかってもらえないですよね。
    義両親には娘もいますが、じゃあ娘がそういう思いをしてもいいのか、と言いたくなりますよね。
    自分の都合のいいように考えないでほしい!!!

    ありがとうございます!!

    • 8月4日