
2歳7ヶ月の娘がおもちゃを他の子に貸すことができず、自分の思い通りにならないと泣いたりします。お友達が貸してくれるので感心しています。おもちゃを貸す方法を教えてください。
2歳7ヶ月の娘がいます。
公共の遊び場などで遊んでる際、自分が遊んでるものを 他の子にどうぞと譲ってあげることができません。
他の子が遊んでいるもので遊びたくなることがありますが、娘が遊びたがると娘よりも小さい子でもどうぞと貸してくれるこも沢山います。偉いと感心します。
まだ、自分の思い通りにならないと泣いたり、物を投げたりしてしまいます。
お友達におもちゃを貸してあげれるようにするには、どのように教えていけばいいのでしょうか。
- めーぷる(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
お子様に「貸してあげて~」など声掛けていませんか?
親としては貸してあげられる優しい子になって欲しい。その気持ちから「なぜ貸せないのだろう・・・」と思いがちですが、お子様の気持ちを無視しちゃっていませんか?
まだ2歳。3歳前。そんなに小さなうちから素敵な人間になる必要はありません。
それより「今は使っているから嫌だ」の気持ちを汲み取って、「終わったら貸せるかな?」とか、ブランコとかなら「あと10数えたら交代できるかな?」など、見通しの持てる声を掛けてあげたりして、子供の気持ちに寄り添いながら お友達に貸してあげられるようになる。それで良いと思いますよ。
めーぷる
ありがとうございます。
貸してあげてと言ってしまってます。まだ遊びたいのに その気持ちをわかってあげず、貸してあげなよと言っていました。
子供の気持ちをもう少し考えてあげようと思います。