退会ユーザー
娘は絵本をちゃんと聞いてくれないので、ほぼ読んでないです😥
おかあさんといっしょ
いないいないばあ など、YouTubeが勉強源?なのかなって感じます(笑)
あとは、家族が多くて色々みんな話しかけてるからですかね?もう色んな歌を歌ったり会話も成り立ってます🤔
退会ユーザー
絵本は面倒なのであまりしてませんでした😂
保育園行ってるのもありますが同じように生活してる子は言葉出てなかったりもあるので保育園はあまり関係なかったのかな?と思ってます。
ってなると家でしてたことは、、私の独り言ですかね😂よく一人で話したり子どもに話しかけてたのでそれかな?ともおもいます。
たまたまだとは思いますが😂
ままり
1歳半で二語文、2歳なるころには会話出来てました😊
絵本は毎日寝る前に2冊以上読んでました!
あとはこちらから教えようとアプローチするのではなく、息子の興味のあるものに対して補助する感じで言葉を教えてました!
あとは保育園で同年代のお友達との関わりがあったことも大きいとおもいます✨
プペル
絵本は小さい時から同じ本を繰り返し読んでいました
あとは、私も夫もよく喋る方なのでそれで少しずつ覚えたのもあるみたいです💦
あれなにー?今日の朝何食べたー?これ誰ー?とか質問ばっかりしてたら答えられるようになってました🤣
あとは、テレビとかですかね🤣
退会ユーザー
長男はかなり喋るのが早く、1歳半の頃は小児科の先生に2歳の子と喋ってる感じ!たくさん喋るね!とびっくりされていました!
絵本は読んでなかったし、保育園も行ってません!思いつくのは私が喋るのが好きでよく話しかけていました!
ゆーママ
本はあまり読んでなかったですが子供相手によく話しかけてはいました!
kie
うちはしまじろう効果が凄いです。
あとはお気に入りの絵本を数回読んであげたら、字が読めるの!!?ってくらい自分で声出して読んでますね…
さゆ
解答になっていませんが、
赤ちゃんの頃から絵本めちゃくちゃ読んでますし、めちゃくちゃ話しかけてますし、私の母にも毎日会ってて私以外の関わりもありますし、支援センターなどもめちゃくちゃ言って同年代と関わらせてますが、
喋りません(笑)
Ann ❁
本は興味を持ってくれず全く読んでいませんし、
保育園も行っていませんしわりとインドア派ですが2歳になるまでに会話は成り立っていました👧🧡
思い当たるものとしては、、
◯祖父母同居で家族が多く話し相手が多い
◯私自身もたくさん話しかけて物の名前などを何度も伝えていた
◯本人が言いたいことを言うまで、こちらが先に言わずに待ってあげた
◯YouTubeやテレビなどをたくさん観せていた(これは賛否あると思いますが😂)
テレビの観せすぎは言葉を発せなくなるなどの説もあるようですが、その子次第かなとは思います😳
↑あくまでも個人的な意見です!
えまり
2歳なりたての娘がいますが、やや言葉はおかしいながらも会話が成立しつつあります。
1歳半くらいから言葉が増え、2歳直前に2語文がちょっとずつ、今は今日は〇〇くんとおままごとして楽しかったよ、昨日雨ザーザーだったから濡れてるね、みたいな話をしてます。
なるべく絵本は読むようにしてますが、じっと聞いてくれないし毎日読んでません。
女の子なのと1歳半から保育園に行きだしたからかなと思ってますが、あとは根気強く話しかけてたくらいしか思いつかないです。
ゆち
とにかく私がおしゃべりなのでよく話しかけてたのと、赤ちゃんの言葉を代弁したり、教えたりしてました!絵本は毎日寝る前の習慣で一冊は読み聞かせしてたのと、1歳から幼児教室に通わせてました!
りも
早いかどうかはわかりませんが、
時々しっかりしてるねや、言葉早いですねとは言われる者です💦
1歳半で少しの3語文、今は助詞、接続詞などたまに間違えますが普通に会話したり気持ちを伝えてきてます。
赤ちゃんの時から常に一人言レベルで話しかけていました。テレビなどを見ても言葉は結構吸収しています。言葉への興味が強い方だったのかと思います。あと言葉が出始めてからは、体でアピールしてきて、何をしてほしいのかわかっても、「ちゃんと言葉で言ってね、お話ししないとママわからないよ」や、言えなかったら「○○したいの?じゃ、○○したいって言えばいいよ?」などと言って言葉で伝えるように促したりはしました。
一応今も
「お花が咲いてるね~キレイ~」と娘が言ってきたら「ほんとだね~黄色いお花がキレイだね!このお花は○○って名前だよ。夏のお花だよ」など、付け加えて情報を伝えるようにしています。
コメント