
茨木市の保育園について、就職前に保活を進める女性の相談です。見学は進め中で、書類提出のタイミングや無認可の選択に迷いがあります。求職中で小規模保育園も検討中。経験談やアドバイスを求めています。
茨木市の保育園についてです。
現在専業主婦なのですが、娘が1歳になるのを機に就職をする予定です。
急遽そのような決断に至ったので保活がまだ全然できていません💦
今現在は随時募集の申し込み用紙をもらい、希望する園に見学の電話をし、1園は見学済み、あと4園を見学予約している状況です。まだほかの園や無認可も見学しようと思っています。8/10に書類を提出して9月入所希望を予定してましたが、急すぎてバタバタなので9月に書類提出になりそうです💦
見学がまだでもとりあえず書類は提出した方がいいですかね?ひと月でも早い方がいいんでしょうか?😖
まだ求職中になるので点数が低いですし、希望が通らなければ先に無認可など預け先を見つけてから就活をして、就職が決まってから認可に入れたらなぁっと思っているのですが、、、
無認可も空き待ちだとネットで見たりして焦ってます💦
求職中だと小規模も難しいでしょうか?😥
小規模は入れてもまた保活をしないといけないみたいなので希望も出すか出さないか迷ってます💦
実際に茨木市で求職中で保活されてた方がいらっしゃったら、経験談を聞きたいです!またアドバイスもいただけたら嬉しいです💦
- あお(6歳)
コメント

ユウ
守口なので少しシステムが違うかと思いますが……
見学なしでも申し込める感じですか?それなら先にというのも1つですが、私は見学に行って、もしくは最初の電話対応でここはないなと思った園が2つあります。しかも1つはとなりに姉妹園があるので系列は同じ、施設長が別人なら片方はいいかと妥協した感じです💦
私は5ヶ月(4月)入園だったので月齢の関係からほとんど小規模しか出せなかったんですが、小規模にもこども園と連携しているところがあるはずです😊そこなら全員もしくは一部の園児が提携園に進めるので、保活は不要ですよ✨うちの子は一部(8割ほど)が提携園へ進める園なので、来年の今頃は行けると信じてソワソワしてると思います笑
途中入園、しかも9月となるとこども園と小規模どっちが空くかは運な気もします💦5月とかならこども園に移る子の関係で小規模が空いたりしますが、それ以後は主に親の転勤とかが多いと思うので😭
うちの子の園は、昨年も今年も途中入園最初しかいなかったと思います💦
地域が違うので私なら……ですが、見学はしてから申し込みます。そして小規模・こども園に関わらず預けたいと思える園に入れます。約6年お世話になるかもしれない場所ですから、失敗したくないので😅
また、途中入園は厳しいと判断して待機のまま一時保育や無認可を使うか託児付きの職場を探して来年の4月入園を選びます😊
というのも、本当は2ヶ月(12月)入園したかったんですが途中入園の受付すらなく一時保育と娘を抱きながらの仕事で半年弱乗り切った経験があります😅自営だからできたことですけどね💦

サカママ
茨木市在住、待機経験、小規模経験、転園経験ありです。現在は末っ子が認定こども園に通っています。
提出に関しては、1日でも早い方が良いです。何故なら、同じ状況の方が同じタイミングで申し込んだとして、すべて横並びならあとはどこで見極めるかとなると、たとえ一ヵ月でも早く申し込んだ方に決まるからです。
小規模園の増加や、こども園への整備など、ここ数年で待機児童問題はどんどん変わってきていますので、私の経験がどこまで通用するかはわかりませんが、、、
たしかに、求職中の場合は点数が低いですね。特に、1.2歳枠は激戦です。でも、小規模なら可能性はあると思いますよ。選ばなければ、ですが💧
小規模園は流動的で、こども園へ転園して行かれるお子さんもたくさんいました。なので、いったん小規模園に入ることを目標にされても良いかもしれません。
空き状況を市役所で聞いてみられてはいかがでしょうか?

サカママ
追記です。
よほど御縁がなければ、途中入園はなかなか厳しいかもしれません。4月の一斉入所の方が可能性としては断然高いかな、と思いますよ。もし入れなくても、茨木市の運営している待機児童保育室に入れたら、ポイント上がりますよ!
-
あお
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!!
サカママさんのおっしゃるように、途中入園は厳しそうで、待ちが270人いると市役所で聞き、ほぼ諦め状態です😅笑
保育室は家から距離があるため希望は出さずです💦
小規模でも入れたらといくつか希望をだしました!
茨木市、なかなか厳しいですね😭😭- 8月20日
-
サカママ
やはり茨木市の待機児童問題は深刻ですね💦
待機児童保育室、いくつか場所があれば良いんですけどね。数年前には西幼稚園にも併設されていたんですが、今は確か鮎川?あたりですよね。。。我が家からも遠く、申請せずにいたため、結局一年待ちました。それでも入れたのは小規模でした。ただ、後からわかって悔しかったのが、遠くても待機児童保育室へ申請していた知り合いがいて、2ヶ月足らずで認定こども園へ入園できていたのを知り、保育室に頑張って通えばよかったと思った記憶があるんです。待機児童保育室へ入れたら加点されるんですよね、たしか。なので、はなっから保育室を検討されていない方には検討されることをオススメするようにしています。。。とはいえ、遠いと大変なんですよね〜💦難しいですね。- 8月20日
-
あお
そうなんですね💦待機児童保育室はどのくらいの加点なんでしょうか🤔
次の選考までに検討してみようと思います!
サカママさんは小規模に入所されるまでは認可外に預けておられたんですか?😯- 8月21日
-
サカママ
たしか2点か3点つくはずです。更に、待機児童保育室からの転所扱いになるので、その後すぐに申請していれば、前年度からの待機ポイントというのがつくと思うんです(制度が変わってたら違うかもなので、確実なポイントは市役所で聞いてみてくださいね)
私の場合、結局は3月末になって空きがでた遠くの認可の小規模へギリギリいれてもらいましたが、そこから転園願いを出すも、自宅から近い小規模園への転園となりました。その間に、知り合いは人気のこども園へ転園。知ったときはショックでした。なぜなら、働き方からして私の方が明らかに点数が高かったからです!なので、おそらくですが、待機児童保育室を最初から利用していたらすぐにこども園へ入れたかもなんで、なんだかなあ、という感じです。その後、ようやくこども園へうつれましたが、それも希望順位は低いところでした。- 8月21日

たんぽぽ
はじめまして。
私は求職中じゃないんですけど、保活中です!
今の時期からだと小規模も厳しいと思います💦4月なら入れるかもしれませんが。
企業主導型なら空きがあるとこあるので、どうしても保育園に入れたいということであれば見学してみてはどうですか?私もいくつか見学しましたよ☺️
保活大変ですけど、お互い頑張りましょう!
-
あお
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
たんぽぽさんも保活中なのですね💦
早速、企業主導型に電話してみました!近場はどこも定員がいっぱいみたいで😣
いつから働けるんだろうって感じです😨
ほんと、お互い頑張りましょう😣- 8月20日
あお
ご丁寧に回答頂きありがとうございます!
小規模保育園でいくつか提携園があるのが確認できました!ただ、場所が遠かったので提携園はないですが、普通に小規模も希望だしてみました!第1希望ではなくてもみなさん転園できてるとのことだったので💦
認可外も定員がいっぱいだったので一体いつから働けるだ状態です😅
半年弱乗り切られたんですね!!なかなか保活厳しいですよね😭😭