
子育てと疲労で困っています。専門機関で療育を始める予定。うつと診断されたが、保健師のサポートが不十分。母親からの虐待の影響もある。家事と子育てが大変で、病院への相談を考えています。
一人で、二人の子育て、疲れはてました。
上は、4歳で、多動症と診断され、どこに行くにも、なにも言わずに走ってどこかへ消えて行く、または、今日なんかは、スーパーで、私の足元に、さっとかがんでいて、娘を抱っこしていて、こけそうになったりしました。全く予想出来ない動きをします。
そのたびに、口で注意をしますが、全く聞いていません。去年よりかは、きちんと私のところへ戻ってきます。
専門機関で、今月から療育を始めるところです。
娘は、7ヶ月で、授乳で育てています。
だいたい3時間おき授乳ですが、たまに訳もわからず泣き叫ぶのが続きます。
息子は、幼稚園に通っていますが、いま夏休みなので、ずっと家にいます。
私は、2人目を出産したあと、エジンバラうつテストで、うつと診断されました。
息子にぶちギレたりすることもありながら、なんとかここまでやってきました。
一回、電話相談をしましたが、そのときの保健師さんに、「みんなそんな感じよ~」といわれ、軽く流されました。保健師さんに相談しても、あまり親身になってくれず、具体的な解決策もいってくれませんでした。自分で専門機関を探すしかないんだなと思いました。
私は、母親から小さい頃から、虐待(身体的、精神的)を受けて育ったので、その影響もあると思っています。
でも、人のせいにしてては、いつまでも解決しないので、私は、絶対自分の母親のように、子供達には接さないようにしようと、日々頑張っています。
主人は、規則的な時間で仕事をしていますが、最近は、任された仕事で、色々忙しく、土日も夜中までいないこともあり、さらに資格勉強もあり、ほぼ私一人で子育てしています。
私の母も、入院などあり、父は、仕事をしていて忙しく、頼る人は、いません。
皆さん、それぞれ大変だとは思うのですが、
私一人だけが、すごい大変な気がして、毎日泣きながら家事して子育てしています。
子供は、可愛いと思いますが、こんなメンタルで家事して子育てして、毎日楽しくないです。地獄って思ってしまいます。
病院行った方がいいんでしょうか、、。
- けいこ(6歳)
コメント

退会ユーザー
私の長男ADHD長女次男は自閉症。
長男は3時間平気で癇癪おこし、長女は1時間ぐらい。
療育通うようになって、育児のアドバイスや私の話を聞いてくれて肯定してくれる人に会いました。
私もカウンセリング受けてるような感じになり精神的にも落ち着きましたよ!

にゃおん
うちの息子もADHD、
自閉スペクトラム症です。
多動、衝動的行動の大変さ
すごく分かります。
勝手に走っていくのも分かります。
うちの息子は何回も大怪我して
入院してます。
昨日も交通事故にあいました、、、
車にはねられました!
私、1人だけ大変って思うかも
ですが、大変なのはけいこさん
1人だけではありません。
たくさんの方がコメント
くれていると思いますが、
発達障害の子を育てている人は
たくさんいてそれぞれに大変なこと
悩みたくさんあります。
なので、大変なのは自分1人だけだと
思い込まず他にも頑張っている人が
たくさんいるんだと思って前向きに
頑張りましょうね😊
-
けいこ
息子さん、交通事故大丈夫でしたか?
お身体、お大事になさって下さい。
怪我をしたら親の責任とよく言われますが、ADHDの子は、そういう特性があるので、親がいくら注意をしていても、全て防ぐのは、難しいですよね。
そういう特性を持った子への、
周りの理解も、まだまだ十分ではないとも思います。
うちはまだ、車にはねられそうになりかけたくらいで、事故は起きてないですが、ぽんぽんさんのお話しにあるように、可能性は、あるので、気を引き締めて、注意をして毎日を過ごそうと思いました。
そして、私が知らないだけで、
今この瞬間も、頑張っている仲間がいるんだと思って、頑張って行こうと思います。- 8月8日

ママリ
みんなそれぞれ大変だとは思いますが...
その大変さは本人しか分かりません。
上の子が言うことを聞かない、下の子は手がかかる、他の人に頼れない...充分大変だと思いますよ💦
保健師さんにとっては結局他人事ですし、子育て終わってる人はそんなもんよと言いますし、まだの人は分からないし...
病院行けそうですか?
もしくは、市の頼れるサポートはないですか?
別の誰かに頼れる方法を見つけてください💦
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
気持ちに寄り添っていただき、とても感謝致します。
気持ちが楽になりました。
そうなんですよ、大変な気持ちは、本人にしか分からないですもんね。
苦しくて自分1人かもと思ってしまうときは、感情的にならずに、サポートにも頼ってみたいと思います。
大変な中、必死に頑張っていつか頑張って良かったって思える瞬間の為に頑張りたいと思います!- 8月8日

あっぷっぷ
発達障害の育児、本当に大変ですよね。
うちも上の子がADHD、自閉なので、お気持ちよーーーくわかります。
けいこさんの病院もですけど、息子さんを児童発達支援に通わせてみてはどうでしょうか?
夏休みや土曜日もやってますし、平日の放課後通わせられるとこほもあります。
ずっと一緒だと親が滅入っちゃいますよ、。
うちは幼稚園前からずっと行ってますけど、本人も楽しそうだし、私も楽だし、何よりだいぶ本人がのびたと思います。
私も児童発達支援に行かせるまでは毎日泣いてばかりでしたが、離れる時間が増えると心がだいぶ落ち着きました。
お近くにないか調べてみてください。
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
共感していただいて、嬉しいです。
「ずっと一緒だと親が滅入ってしまう」というお言葉、本当にその通りです!!
私も、あっぷっぷさんの、
「毎日泣いてばかりいた」という気持ち、すっごい分かります。
泣きたい寸前を毎日なんとかこらえています。たまに泣きます。。
児童発達支援、市役所で調べてみて行ってみようと思います。- 8月8日

退会ユーザー
市役所の障害者支援の部署で働いていました。
児童発達支援という制度がありますので、そこに通わせてみたらいいかなと思います。
お子さんの発達・療育にも繋がりますし、保育園感覚で預けてる方もいらっしゃるので少しは休息できると思います。お金もほとんどかかりません。多動症との診断があるので、お住いの市町村に施設があれば通えると思います。送迎ありのところも多いです。
小学校に上がってからも、放課後等デイサービスと言って、夏休みとか放課後とか預かってくれる施設があるので、市役所の福祉課にご相談されてみてください!
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
児童発達支援に、夏休み通わせたら良かったなぁ~と少々後悔中です。
診断書を受け取る日が、新学期の数日前なので、診断書がないと通わせられないですよね。。
詳しくお答えいただき、ありがとうございます!
また、市役所にも連絡して聞いてみようと思います。- 8月8日

ヒヨコ
長男ADHD、自閉症スペクトラムです。
次男は絶賛後追い中。
夜中も起きます。
長男は衝動性があまりにも強くて多分身近で私のように全身アザと怪我の絶えない親はいないんじゃないか?と言うほどパニックの毎日で産まれてから7歳くらいまで育児ノイローゼじゃないか?と言うほど悩み続けました。
精神科にも息子が3歳くらいから私が通ってます。
長男は5歳で診断。
息子と心中しようかと本気で悩むくらい息子は酷く病院でも中度診断受けてすぐに投薬開始でした。
息子の発達障害分かる前に離婚してたので1人で仕事に育児に家事にと大変で…
児相に電話して助け求めたら同じような返答で何も助けて貰えませんでしたね。
発達支援センターや保育園の先生も困ったねーって感じで。
病院では児相の事話したら対応にありえない。変な期待持たせてしまってごめんなさい。って謝られ…
もう途方に暮れました。
何だかんだ私が我慢すれば!と思いながらも薬を少しずつ多くして小学入学後限界まで強くしてもらって息子もとうとう落ち着き…が小学生の後半でした。
やはり自分も病むので自分自身も気持ちが落ち着くようにお薬飲むと違うなって気がします。
今は病名関係なく体調整えるために飲んでるだけになってます。。
-
にゃおん
横からすみません。
私の息子もADHD、
自閉スペクトラム症です。
お薬飲んでいたら落ち着いたと
ありますが、やはりお薬飲むと
違いますか?
うちも薬進められているんですが
どうしても決心できなくて、、、
薬を飲み出しちゃうと精神的にも
薬がないといけない生活になって
しまって薬から抜け出せなくなって
しまうんぢゃないかとかいろいろ
不安あって、、、- 7月22日
-
ヒヨコ
うちの子は自傷と他害があまりにも酷く、学校入学後暫くしてやはり教室に大人しくいられなくなり集中力も大きく欠けてました。
衝動性については早急に薬で対処しなければ私の怪我があまりにも酷くお母さんが可哀想だと担当医師から言われて5歳で初受診日に安定剤のエビリファイを処方してもらいました。
これはかなり効いて2時間のパニックが1時間に。
もう少し量を増やしたら1時間のパニックが10分に落ち着きました。
集中力についてはストラテラにより人の話を聞けなかったり落ち着きなかった息子ですが、落ち着いて話が聞けるようになりました😄
ストラテラは1年生のGW前から飲み始めました。
友達はネットで調べたら劇薬と書いてたから子供に飲ませるのやめて通院もやめたって子がいますが、今やはり授業についていけなくて困ってたりしてますね。。
もうすぐ中学生になりますが大丈夫かな…と少し心配です。
確かに薬を飲むと依存性も強くなりますが、子供である息子は薬を飲まなきゃダメになるって感覚は一切ないですし、飲まなくていいなら飲みたくない!って言います。
私が夕食後寝落ちしちゃった時なんかは私が寝てるからと薬飲まなかった日も数回ありました。
きっと大人だから薬飲まないと不安になるって感覚に陥るだけで、よく分からず子供のうちから飲んでる分には依存性はなさそうに感じます。
でもきっと息子も結構な量飲んでるのでこれ全て一気に辞めたら副作用でグダグダになりそうですが。。
でも、いつか大人になるにつれて少しずつ量を減らしていき服薬なしで生活出来るのを目指してます😄- 7月23日
-
にゃおん
お話聞けて少し不安が和らぎ
ました!
うちの息子も衝動性がかなり
ひどくて今までも何回も大怪我して
入院してます。
2日前の日曜には交通事故にあって
しまいこのままでは命に関わるから
薬を飲むように言われています。
確かに今から薬をのんで落ち着きを
身につけて大人になった時に、
薬なしの生活を目指すのが
1番いいですよね!!
その言葉にすごく背中押され
ました!!
本当にいろいろ話してくださって
ありがとうございます😊❤- 7月23日
-
ヒヨコ
お母さんの負担を減らすためにも、本人の衝動の辛さの為にも服薬は悪いものとは私は思いません。
私も楽になりたかった。
息子も暴れる行動を止めたかった。
うちは親子で気持ちが一緒だったので服薬はスムーズでした。
息子は暴れたくて暴れてる訳じゃないし、怒りたくて怒ってる訳じゃない。
我慢したくても出来ないから辛かった。
いつか大怪我で取り返しのつかない事にならない為に服薬は1つの手段だと思いますよ😄- 7月23日
-
にゃおん
本当にその通りです😢
ヒヨコさんの話聞けて本当に
よかったです!!
今まで何を躊躇ってたんだろうと
思いました😢
確かに本人はそうしたくてそうして
いるわけではないんですよね、、、
子ども本人もどうしていいか
分からないんですよね、、、
本当にありがとうございました😊❤- 7月23日
-
けいこ
お返事いただき、ありがとうございます!
辛いことをたくさん乗り越えてこられたんですね。
毎日一生懸命に、お子さんと向き合って、生きてきて、素晴らしいと思います。
うちの息子も、落ち着きがなく、
すぐに集中力が途切れます。
そして、何回言っても、右から左で、言われたことがすぐに出来ません。1つの動作を10回言ったら、やっと出来るくらいです。
やはり、薬を使うことも考えた方がいいのでしょうか。
薬について、詳しくお答えいただき、ありがとうございました!参考になります。- 8月8日
-
ヒヨコ
お薬は先生と要相談になります。
お母さんの中にはネットで色々調べて劇薬って書かれてるから薬は飲ませない!って人もいます。
療育についても皆と同じく普通の子でいさせたいからと療育さえも受けられずにいる子供が日本には沢山います。
先生としっかり話し合って今後小学生になった時を見据えてどうすればいいか考えるのがいいと思います。- 8月9日

pipi
子育てお疲れ様です。
息子が自閉スペクトラム、中度の知的障害診断されています。
多動はないのですが、やはり疲れます。
療育には通っていますが、休みの日は基本旦那が仕事の日は引きこもりです😅
夏休み長いし、ずっと相手するのも大変ですよね…
うちは来年からですが、夏休みは平日は毎日療育行かせようと思ってます😅
今も行かせてますが…
療育は時間や日数はどのくらいですか?
中々預け先もなくて大変ですよね😭
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
療育は、毎週1回、45分間、運動をしながら息子の様子を、見るような感じです。
毎日一緒にいると、とても大変ですよね。お気持ち、すごい分かります。
本当に、もっと、長い間見てもらえるところがあれば、いいのですが。。- 8月8日

人間不適合者
ママさん大丈夫ですか?お子さんいて病院行くの大変かもしれませんが一度行ってみるのがいいかもしれません。
私も2人目、3人目と産後うつで保健師と定期的に面談したり精神科紹介されて薬飲んだりしました。医師との相性や薬の効果は個人差がありますが、一人で苦しむより何か肩の荷が下りるきっかけになるかもしれません。
ちなみに我が家の次女もADHDです。医師と相談して6歳なったので服薬する方向です。
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
私と同じように、産後うつでも、3人のお子さんを育てられているのですね!
毎日、心の葛藤は、あるとは思いますが、頑張られていて、立派だと思います。
私は、1人目の妊娠前に、アルコール中毒になりかけたことがあるので、薬を服薬するのが少し怖いのですが、気持ちが楽になるのであれば、意地をはらずに、頼ってもいいかなと思っています。- 8月8日

ぺちこ
私も大変だったりして子供当ったりして後で謝ったり。。自分が嫌になります。
市に相談したく電話したら水曜日に専門の人が支援センターに来るからその時に来れませんか?って言われて、ダメだと思い、電話切りました。ε-(•́ェ•̀๑)もちろん支援センター行ってません。
ドライブはどうですか?もうやりましたかね?
うちも夜中に癇癪起こして二人ともうわーってなって、旦那も夜勤でいなかったので明け方までドライブしました!
-
けいこ
お返事ありがとうございます!
子どもに当たったらダメだって分かっているんですが、私もついついきつく怒鳴ったり、叩いたりしてしまうことがあります。
なにが正解か分からないから、難しいですよね。。
支援センター、私も行ってみようと思うので、ぺちこさんも、気が向いたら、ぜひ一度、人生経験をかねて行かれてみてはどうですかね。
ドライブいいですね!少しでも気が紛れて、気分転換になることが大事ですよね。- 8月8日
けいこ
お返事ありがとうございます!
私は、まだ療育初めて1回目ですが、そこでの話しを聞いてみて、息子との関わりかたも変わって行けたらと思います。
同じように頑張っている方がいると思うと、勇気みなぎります!
頑張りましょうね!!