![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今日旦那が自分の母親に、娘の姿をカメラで映しながら電話をしていて、…
今日旦那が自分の母親に、娘の姿をカメラで映しながら電話をしていて、ちょうどご飯の時間になったので義母が娘に「今日のご飯はなーに?」と聞きました。
娘はまだ喋れないので、旦那が「卵焼きとおにぎりだよー」と答えると、義母は「まぁそうなの?炭水化物ばっかり食べてちゃダメよー」と娘に返しました。
すぐ側に私がいることも分かってるのに、そのご飯を私が用意してることも分かってるはずなのに、なぜそんな言葉をさらっと言えるんでしょうか?
こっちは食べムラだったり好き嫌いだったりに備えて、野菜もたくさん入れてるし一口サイズのおにぎりをせっせと作ったりしてるのに、何も知らないくせにそんな一言で片付けられてイラっとしました。
義母は悪い人ではないのですが、言い方が全て否定的です。
私のいる前で娘に対して「そんなんじゃダメよー」的な発言はしょっちゅうです。
私に対して直接文句を言うならまだしも、娘に対して娘経由で「だめ」という言葉は軽々しく言わないで欲しいんですけど、私が考えすぎでしょうか?
もうすこし大きくなって、いたずらしたりとか明らかにいけないことをした時にはもちろん言われても当然ですが、
私以外の人の抱っこで泣いたり、ちょっとぐずった時だったり、献立に関してだったり、全てに関してそれじゃだめよ、なんて言われるのは納得いきません。
口癖みたいなものでしょうか?
皆さんはこういう発言されても気にならないですか?
スルーするのが一番なんでしょうが、この先ずっとこうなのかな、と思うと、関わるのが嫌になります。
- もっち(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント