

ヤマ
気持ちの問題な気がします!
私自身が、曽祖母が亡くなるのと入れ替わるように産まれたそうで、名前も一部、曽祖母の名前を借りて付けたそうです。
母や祖母はそんな気持ちだったそうなので、お宮参りも普通に四十九日あけてから行ったそうです^ ^

退会ユーザー
似たような感じですが、
1月に三男が生まれ、
お宮参りは11月に地元の祭典で行われるものに参列する予定でした。
先月私側祖父が亡くなり、
8月に四十九日があり、
同じ喪中の今年は・・・と思ってましたが
祖母や実両親に四十九日が終わってるし
三男のお参りも大事だからというとこで
予定通り11月のお宮参りに参列するつもりでいます☺️

退会ユーザー
気持ちや考え方次第ですよね。
状況は違いますけど、私が入籍した日に祖父が亡くなりました。その後結婚式を予定してたんですけど、祖母もやっていいと言ってくれたり、出席すると言ってくれたので予定通り式を挙げました。
その後もう1人の祖父が亡くなって、まだ1年経ってない中、今度は下の子が生まれたんですけど、お宮参りは予定通り行きます。
従兄弟は自分が生まれた日に自分の祖父を亡くしてますけど、その従兄弟の親は気にせずお祝いやお参りをしてましたよ!

退会ユーザー
四十九日過ぎたら行っても良いと思います。
宗派や宗教によって違うのかもしれませんが、気持ちの問題云々関係なく、お祖母様が仰ってる通り、質問者さんのお宅の宗派的に大丈夫なんだと思います。
ほとんどの宗派は四十九日後は神社等、行って良いとなるかなと。

ママリ
一緒に住んでたら、喪が長いですが、住んでなければ、1週間の喪とか言われますけど。
気持ちかなと思います😊

なああむ
うちも娘が生まれる2週間前に旦那の祖父が亡くなりました。
祖母さんがいいとおっしゃるなら気にせず行っていいと思います!
赤ちゃんの成長を願うものなのでうちは行きましたよ😊

Srsaiuyseaa◡̈⃝︎⋆︎*❤︎
皆さんまとめてのお返事ですみません。
私も子どものためにお宮参りには行きたいし、きっと祖父も天国から行っておいでって言ってくれてる気がします!
四十九日も過ぎ、やっと落ち着いてきたので行こうかなと思います。
ありがとうございます😊
コメント