※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
子育て・グッズ

離乳食開始前にパート復帰についてプラスの意見を聞きたいです。1人目の育児が大変で体力的に疲れた経験があり、2人目は保育園に不安もあるが、楽になるかもしれないと考えています。実際どうでしょうか?

離乳食開始前にパート復帰することについてプラスの意見をください。
1人目がとにかく手がかかったので、この頃家庭保育で体力的にヘトヘトだった覚えがあります。少し鬱っぽくもなったり。子どもが大きめで生まれたので回復も遅れたのかわかりませんが…
2人目は首すわり後に保育園になりそうですが、前回のことで不安な気持ちと日中の育児を保育園にお願いできるのでむしろ楽かもと、なるべくプラスに考えるようにしています💦
実際どうかお話聞かせてください。

コメント

れもん

私は2人とも生後半年で保育園に預けています。離乳食を少し始めたところでした。子供たちは本当に保育園が好きで楽しんでますよ!私も仕事に育児でヘトヘトですが毎日充実してます。

以前調べたものでは確か生後5ヶ月の時点で保育園で集団生活を経験した子と3歳からの集団生活をした子の数年後のIQや社会性などを評価したデータは前者が高かったです。確かオーストラリアのデータだったので日本にそのまま当てはめることは出来ないかもしれませんが、非常に興味深いなと感じました。

実際、子供たちは早くから生活リズムも整い、育児の悩みを先生に相談したりもできたので子供にとっても私にとってもいいかなと個人的に思っていますよ。

  • あい

    あい

    おぉ、凄く嬉しい研究データです!
    預ける罪悪感は今のところないですが、病気したらやっぱり思っちゃいそうです。
    やっぱりヘトヘトは免れませんかね💦子どももまだ夜通し寝てくれないころでしょうか。

    • 7月19日
  • れもん

    れもん

    そうですね、うちは夜泣きはほとんどなかったですが、夜通し寝るようになったのは2人とも一歳で卒乳をしたのでそれ以降でしたね。今は2人とも9時前に寝て6時半から7時頃までぐっすりです。個人差は大きいかもですね!

    • 7月19日