
子供が1歳になるが、経済的・身体的・人手のサポートに不安。実家は遠く、夫の両親は他界。準備すべきことがあれば教えて欲しい。
子が今月で1才になります。
まだ市販の妊娠検査薬で印が出ただけなのでどのような経過を辿るのか分かりませんが…陽性でした。
赤子一人でもひーひー言ってるのに経済的、身体的、人手の確保どうしたらいいかと今から考えてしまいます。
実家は遠方で飛行機の距離
父はほぼひとりで自営
母は父とは別居(不和)で派遣の介護士(犬飼ってる)
東京に呼ぶのはあまり現実的でなく、
夫の両親は他界しています。
元々人をあてにするのは好きではありません
しかし私が熱でも出したり怪我をしたらサポートが必要になると思います。
夫は夜勤も多く、そんなに休める環境でもありません。
実母に仕事を辞めてもらってこちらに来てもらう…?老犬にいきなり環境変えさせるのも…
この状況でまず準備をしておいた方がいいことがありましたら教えていただきたいです。
- ちこ(5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私も頼る人がいませんが、2人目を妊娠して嬉しく思っております☺️
まず私は子連れ入院できる産婦人科を探しました!
住まれてる市で子育て支援サービスとかあると思うので市のHPなど検索すればたぶん出てくると思いますよ😊

まきぷぅー
私も両家実家飛行機の距離、母は他界しているし、義母は仕事しています。夫も仕事が忙しく、一人目は誰にも頼らず出産育児しましたよ。二人目もそのつもりです。
まず子連れ入院できる病院を探しました。子連れ可能でも上の子に付き添う大人が必要なところも結構あるので確認した方が良いです。保育園併設の産婦人科もあります。
うちは入院中は少し夫の仕事が調整できそうみたいですが、見れない可能性もあるので、託児所や保育園を調べるつもりです。←母子手帳もらう時に相談予定。
市の子育て支援で安く保育園に預けれたり、ファミサポ、割高そうですが支援団体?NPO法人?の預かりなどもあるようです。あとシルバー人材センターだとわりと安く家事や買い物等やってもらえるみたいです。
それから一人目の時は産後ケア事業に助けられました。身内が近くにいない人向けに、市の補助で安く、助産院に泊まれるものです。2泊程度でしたが、話聞いてもらったり、息子を見てもらいゆっくり食事食べさせてもらったり、快適でした。
-
ちこ
的確な情報ありがとうございます。
保育園併設の産科もあるのですね。探してみます。- 7月18日

くま
人をあてにするのが好きではないとなると…自分でどうにかするしかありません。自分自身、風邪をひかないようになど予防をしっかりと。
住んでいる市に、頼る人が居ないけど何かサポートしてもらえる事は無いか聞いてみるなどしてみては?
いざとなったらベビーシッターなどはどうかとか?
実母にも相談してみて、助けに行くよ。と言ってもらえれば来てもらったり?
-
ちこ
信頼できるシッターさんを探してみます。面談だけでも早い段階でできるんですよね。
- 7月18日

おかあちゃん
余裕が無いのにただ快楽のためにして結果どうしよう…ですか。。。
まず準備するのは
いぶきさんの気持ちだと思います。
年子は本当に大変ですよ。
経済的にも大変ですし
誰かに頼ろうとする前に
まずはその覚悟をしっかり持って下さい。
-
ちこ
どうしよう、というのは
このようなサポートサービスがよかったですよなどの情報が欲しかったのですが。- 7月18日
-
ちこ
具体的にもんさんは年子のなにが大変でしたか?今後の参考に教えて下さると嬉しいです。
- 6月18日

きゃぴ
その状況だと改善策はなかなか無い気がします。
自分がどんなに体調悪くても面倒見る!くらいの覚悟が必要かと。
私は基本ワンオペですが(旦那は朝5〜6時に出勤、22〜23時帰宅)体調悪くても手抜きできる所は手抜いてやれる範囲でやってます。
ご自身が作った子供なので実母に仕事辞めさせてまで面倒に見に来させるのは大人として間違ってると思います。
全てはご自身の責任なので。
-
ちこ
母にきてもらうことはしませんよ。彼女には彼女の人生があり生活がありますから。
- 7月18日
-
ちこ
案外なんとかなってます。やればなんとかなるものですね。
- 6月18日

こた🌈🌞
人をあてにするのが好きでないのに、お母さんに仕事を辞めてもらう⁈
その発想にびっくりです💦
充分あてにしすぎだと思います😂
そんな状況なのになぜ妊娠⁈
夫婦ふたりでなんとかするしかないと思います🤷♀️
-
ちこ
この発想は、母がもう80でして隠居してもいいのではという思いもありました。
- 7月18日
-
ちこ
不安なのは産むまでで意外となんとかなりました。産むが易しでしたね。
- 6月18日

yang
とりあえず産前産後については、お近くの保育園に上の子を預けてはいかがでしょうか?💦
わたしの住む地域では、産前産後の2ヶ月間は保育園を利用できます。
お母様に来ていただくのはあまり現実的でないですよね…将来のため、働けるのであれば働き続けてもらうのがいいと思いますし。
今はファミサポ、キッズラインなど、安価でも子育てをサポートしてくれるサービスが沢山あります。今のうちからリサーチして、いざという時に備えてください。
上の子もいつまでも赤ちゃんではありません☺️
下の子が生まれる頃には2才近くなっていますから、会話もできるようになるし、今よりぐっと頼もしくなっていると思いますよ!
あまり悲観的にならず、前向きに過ごしてくださいね!
-
ちこ
具体的なアドバイスありがとうございます。
「なんで作ったのか」といま聞かれましても、できるときはできるとしか…- 7月18日
-
ちこ
2歳に近づいてきて本当にお喋りが上手になり意思疎通がとれていてびっくりしています😊イヤイヤ期ですが特別難しい子とも思わないのでそんなに苦ではなく、私は運がいいんだなって思います。
- 6月18日

tarako
そこまで言うくらいだから避妊はされてたんですよね?(避妊に失敗されたってことですよね??)
とりあえず病院に行って胎嚢と心拍確認をしないと先に進めないと思いますが、母子手帳貰ったら地域の保健師さんに相談された方がいいと思います。
ファミサポなども登録して一時保育なども利用して頑張るしかないんじゃないですかね?
-
ちこ
避妊はしていましたよ。
まず今日産婦人科に行ってきます。- 7月18日
-
tarako
避妊はしてても100%じゃないですもんね😅今回の妊娠が無事に出産まで行くかは誰にもわかりませんが、もうお子さんを望まないなら産後は避妊手術受けた方がいいと思いますよ😣
それがいいと思います!✨- 7月18日
-
ちこ
リング入れようと思います。産後すぐ決めていましたが、もうちょっと落ち着いたらと先延ばしにしていた結果…
今日はファミサポさんに子の保育を頼みます。- 7月18日
-
tarako
最近は特にネグレクトや虐待等、世間でニュースに多く取り上げられたりしてるし、ママリは妊活中の方や治療して授かった方も多いようなのでどうしてもこの手の質問は当たりが強くなるのかな?と思います😣
できることを頑張って下さいね!うちも旦那とは年の差婚なので早めに2人目まで産んでしまって育児を頑張って落ち着いたらばりばり働こうと思ってます✨
色々と言う人もいますが、正直昔より子育てに関する国の制度は充実してると思うのでなんとかなりますよ!私はアラサーですが子どもの頃は児童手当も保育園や幼稚園の補助金すら無かったと実母から聞いています😓
応援してます🎌元気な赤ちゃん産んで下さいね✊- 7月18日
-
ちこ
元気に産まれました😊今はなんにも不安がありません♪産むが易しでした😊
- 6月18日

Mama
他の方も言われている通りだと思いますが…
まず、家族計画はどのようになっていたのでしょうか?
人にあてにしたくないと言う割には、誰かに助けてもらう前提になってますよね??
現状で2人目は考えられないのであれば、それなりの覚悟も必要かと思いますよ。
まずは経済的に身体的に2人目を育てられるのかを旦那さんお話し合ってみてはどうですか?
経済的なところは分かりませんが、身体的なところは男性の育休取得も話題になっていますし、お二人にそれなりの覚悟があれば育てられないことはないと思います!
-
ちこ
家族計画は子はひとりだけ、としていました。
それなりの覚悟…- 7月18日
-
ちこ
今とても楽しく子育てできていて不安なのは妊娠中だけだったなと思っています😊
- 6月18日

はな
まずは正常妊娠かどうかを病院で確かめる必要がありますね。
身内以外に頼れるご友人やご親戚はいませんか?
あるいはベビーシッターやファミサポに登録をしておく。
0歳のお子さんがいての妊娠生活や年子育児は大変ですよね💦
あとは電話で「妊娠相談ほっとライン」という窓口があります。
お住まいが東京なら
妊娠相談ほっとライン03-5339-1133
こちらに電話をかけて相談なされば経済的なことや妊娠中の子育てについて色々教えてくれると思います。
身近に頼れる方がいない場合は行政に頼るしかないかと😣
お金は最悪どこかから借りて何とかできます。
ただ身体的なことや人手の問題は誰かを頼らないとどうしようもないので、頼れる機関があれば使うなどご夫婦でよく話し合ってみてください💦
-
ちこ
ありがとうございます。
お金の借りなければいけないかもしれないというところも不安でしたので、電話相談してみようと思います。- 7月18日
-
ちこ
1人の子を見てる方が大変だったなって感じてる不思議😂行政のサポートもあり、思ったほどしんどいことは今のところ起きてなくてよかったです😊
- 6月18日

まぐ
赤子一人でもひーひー言っていて、経済的、身体的余裕もある訳では無いのに何故妊娠されたのでしょうか💦
実母さんを頼りたいのであれば仕事を辞めて来てもらうのではなく、いぶきさんがお母様にお願いして里帰りさせて頂くのが普通だと思います。
人をあてにしたくないのであれば、ベビーシッターやファミサポに登録して自分自身で得たお金で解決するしかないかな?と💦
使わなかったら使わなかったで別に良いですし、登録だけはしておくと良いと思います!
病気の時に見てもらったりできるみたいなので🙌
-
ちこ
ファミサポは登録していて、シッターさんは使ったことないですが、入院時に夫が夜勤だとシッターさん必要ですよね…
早い段階で探しておきます。
ありがとうございます。- 7月18日
-
ちこ
コロナで収入が減っているのが今の悩みです😭私の収入も10万程度しかないので
- 6月18日

退会ユーザー
うーん🤔皆様いろんな意見がありますが、私的にはなんとかなる気がします。というかなんとかしないといけませんよね?😊
うちは計画的に学年でいえば二学年あきの1歳5ヶ月差です。
実家は近くよく会ってますが特に手助けというよりは一緒に遊びに行ったり買い物行ったりしてるだけです。
産後も二人とも里帰りしてませんし、ワンオペです。
友人数人も年子で同じように手助けなしですが、特にみんな困った話は聞きません。
インフルでも39度熱がでても、ぎっくり腰でも家事育児してますよ😊
産後の入院時だけお母さんに頼ったり一時保育を利用したら大丈夫じゃないでしょうか?😊
-
退会ユーザー
あ、すみません😅読み間違ってました。
お母様飛行機の距離なんですね💦
旦那さんに仕事早くあがってもらい一時保育を利用するか、子供と泊まれる産婦人科もありますよね😊
うちは二人とも保育園や幼稚園に行ってませんが、毎日楽しくやってます😊
頑張りましょう☺️- 7月17日
-
ちこ
子供と泊まれる産科もあるのですね。
入院時は夫の夜勤調整を申し込みできたら助かりますね…
ここまで返信してもうおろしたほうがいいのかと思ってしまいました。涙出ました。- 7月18日
-
退会ユーザー
一番具体的に何がきついですか?
今11ヶ月のお子様だと全部ママがやってあげてますよね?
でも一歳ちょっと過ぎれば、色々自分でできるようになるし、会話できるようになれば楽しいです😊
上の子は下の子の服を着せたり脱がせたり、危ない事してたら伝えてくれます。
ずっと一緒に遊んでくれるし、二人で遊んでるの見たらめっちゃ可愛いですよ☺️
うちは未就学児なので想像できないですが、保育園に行ってる年子ママ達は、一人も二人も一緒、一歳すぎたら一緒に遊ぶから楽。って言ってました。
具体的に一番何を迷ってるか書かれてないのでここからは私の想像ですが、旦那様の年齢考えたらちょっと不安なのかな?🤔
もしそうなら確かに不安になる気持ちも分かるかもです。- 7月18日
-
ちこ
一番は夫の年齢で、今の会社で定年まで働けたとして60歳までなんですよね。
てことはあと12年
そのあと嘱託等で働いたとしても今ほどは稼げない。
受験のときのお金…やはり経済面です。
1番目は最近学資保険には入り、10年間で500万ほどになる予定です。
子育て自体はワンオペですがそんなに苦ではないですよ。穏やかな子で…- 7月18日
-
退会ユーザー
んー、、🤔
金銭面となると、まだまだ先の事で何があるのか分からないし不安になる気持ちもわかります。
でも予期せぬ妊娠での事前準備とのことですが、結局は頑張ろうと思えばなんとでもできるし、いぶきさん次第ですよね。
年子に対して体力的に不安があるのかと思い前向きな話をしましたが、実際はこれから想像を絶するようなイヤイヤ期や、思うようにいかないことばかりです😨
私も上の子が10ヶ月で妊娠しましたが、その時は全然大丈夫って思ってました。
でも全然大丈夫じゃないですよ😂笑- 7月18日
-
ちこ
わぁぁ………
体は丈夫ですがメンタル壊れないかも心配ですね…汗- 7月18日
-
ちこ
ああ、あとは悩んでることといえば、入院中任せられるところがないなということも考えていましたが、子連れ可能の産院もあると…
しかし前回が帝王切開だったので今回もそうなると思いますが、切ったあと思うように動けない中大丈夫か…?と思っています- 7月18日

かめれおん☺︎☺︎☺︎
まず旦那さんとどうするべきか相談してみてはどうですか?🤔
後人をあてにしたくないのならお母さんに仕事を辞めてもらって来てもらうなんてやめた方がいいと思いますというか自分の勝手な考えですよね?
熱や怪我の前に悪阻があるかもしれないし妊娠ってなにがあるかわかりません。
切迫にだってなるかもしれない…
なので役所に相談するのもいいかもしれません!
一時保育やファミサポがあるはずなのでうまく利用していけばいいんです☺︎
後身内にも相談することもオススメします☺︎
距離が遠くても支援してくれる可能性があるので!
頑張ってください!
-
ちこ
来てもらうことは無理だと現時点で考えていますが、仕事を辞めて、というのはもう80歳超えて介護士をしているのでそろそろ隠居してはどうか、というところもありまして、言葉足らずで伝わりませんで申し訳ないです。
夫は否定するようなことは言っておらず、私が決めろということです。
何から準備したらいいかと思っていました。
アドバイスありがとうございます。- 7月18日
-
ちこ
つわりも軽く1人目のしんどさとは打って変わって「もう産まれるの?!もっといてよかったのに~」となりました😊運が良かったなと思います。
- 6月18日

ちこ
皆さんありがとうございます。
(避妊はしていましたよ)
母に来てもらうのは現実的でなく無理だという背景の説明で書いたのですが宛にしていると読めてしまったようで分かりにくくてすみませんでした。
一人目の時も里帰りも手伝いも頼んでおりません。
今日病院に行ってきます。
子連れ可能な産院、調べてみます。

ちこ
産まれました。まだ思っていたより全然余裕の状態です…びっくりしてます…
子供が増えた方が忙しくて悩む暇なしなところが自分に合っている気がしています。
産んでよかった。
ちなみに病院はコロナの影響で誰も面会できなかったので子連れ入院はできませんでした。というかハイリスク妊娠でしたし、前回が帝王切開なので今回も帝王切開で、可能な産院は限られていて、夫が子を見るために有給を取りました。
なんとかなるものですね。人は強くなれる。
「なんとかするしかない、やるしかない」この言葉が私を支えてくれました。ありがとうございます。

ちこ
上の子2歳、下の子も無事今月1歳になります。
余裕すぎです。
イヤイヤ期と赤ちゃん返りもありますが可愛いもんです。
年子育児は大変と聞いて戦々恐々としていましたがなにが大変なのかまったくわかりません。
一人っ子のときより気楽で緊張もなにもありません。
本当に案ずるより産むが易し。
ちこ
子連れ可能の産科探してみますね。