
慣らし保育で泣き止まない息子に対する保育園の対応に不安を感じています。他のお子さんも同じように泣いているのか気になります。
7月から慣らし保育に通っているんですが、最初は午前中だけで順調に楽しく通っていました。
お昼寝が始まったころから保育園行きたくないと言うようになり、2週目に体調崩してほとんど休みでまた今日から通い始めたんですが1日ほとんど泣いてたみたいでお昼寝も全くせずに職員室で遊んでもらってたみたいです。
給食はしっかり食べてたみたいですけど、遊んでてもママを思い出して急に泣いたりと泣いてる時間のほうが多いみたいでこんな状態で本当に慣れていくのか不安でしかたないです。
今日はずっと泣いていたせいか保育士さんに「泣いてたらママお迎えこない」とか「ママに電話する」とか言われたみたいで、嫌やったら泣き止みなさいと言われたみたいです。
「ママお迎えこない」って保育園でママの迎えを待ってるこどもに対して絶対に言ってはいけないと思うんですけど、息子が保育園から帰ってきてから何回も「泣いてたらママ迎えにこないの?」って不安そうに聞いてきてすごくつらくなりました。
泣いてばかりで保育士さんに迷惑かけてるのは申し訳ないと思いますが、もう少し違う言い方できなかったのかと思います。
愚痴みたいになってしまいましたが、同じような感じでほとんど泣いてたお子さんいらっしゃる方どれぐらいで泣かずに通えるようになりましたか?
- ねぼすけ(8歳)
コメント

みほ❤︎たき
ウチは1歳から保育園に通っていますが、1か月くらいは朝のバイバイの時に泣いていました。迎えに行くと泣かずに遊んでいましたが。
ねぼすけ
ありがとうございます!
1ヶ月で慣れてきたんですね🙂
今日も大泣きしてて、なんか日に日にひどくなっていってる気がして心配でしかたないです😢
みほ❤︎たき
保育士さんたちの対応は悪い気がしますが、年齢も2歳9か月で少しお兄さんなので、慣れるまで時間かかるかもですね…