
コメント

まるまる
どういう意味ですか?
ご主人が必要ではないんですか?

りっちゃん
うーん、私も父親含め親がいないからわかりませんが、
頼りになる存在でいろんな意味で安心感を与える役割じゃないのかなぁって思います。

ピット
なんかすごいそれわかります!笑
私のところもお金があれば別れたい!タイプでした!笑
新婚は別として、熟年夫婦とか種とかお金的存在って感じしますよね〜!笑

姉妹ママ
うちは大黒柱そのものでした。家族を引っ張るリーダーという感じです。
家族のルール、方針、夫婦で決めてたとは思いますが、ほぼ父親の意見だったと思います。
何があっても守ってくれる、そんな安心感もあります。
あとは息子がいれば相談相手にもなるかもしれませんね。
うちは姉妹なので相談相手は母親でしたけど。

ふ🍵
私も自分の親はそういう感じだったのでわかります。私は父が大嫌いですが、経済力がなく父に頼らざるをえない母を見て自分はそうならないように、一刻も早く独立したいところを我慢して実家で大学まで出してもらいました。子供ながらにお金のためでした。
私はそんな中、ジブリに出てくるお父さんたちが理想といつも思っていましたよ。トトロのお父さんとか、耳すまのおとうさんとか。
寛大でいざという時頼りになって最後まで絶対味方してくれる感じです。お母さんとは役割違いますよね。お父さんの方がもう少し引いて見守ってくれているイメージです。
あくまで個人的なイメージですが(*・ω・)

ぴのきお
幼少期の育て方や感じ方でその感覚は変わるのではないのでしょうか…
うちの父は大黒柱って感じで父が不服なことは一切できず、怒ったり説教をするのは父でした。母はずっと父の味方で、どんなことも父の意見が絶対でした。
なので父がいないってことも考えられず父がしてきた育児、教育はとても重要でした。
これから子供が生まれたら旦那がしっかり大黒柱になれるよう教育していきたいと強く思ってます。
同級生や友達もやはり小さい頃に体験した親の関係や、教育で感じ方も全く違いましたし、あいたけたけさんも自分が思うように育ててあげたらいいのかなと思いました。
でもやはり旦那様の父親の役割を考えるなら、父親を立てて子供に見せてあげた方がいいのかなと思ってしまいました(^^;
あいたけたけ
分かりにくい文ですみません!主人に対してそこまで思ってるわけではなく、実の父親のことです。父親とは昔からずっと疎遠で、母一人に育てられたので子供にとっての父親の理想像みたいなのを聞いてみたいと思いました。
まるまる
なるほど!
昔は反抗期などもあって難しい関係でしたが、今となっちゃ、母を任せる大切な存在です。