
妊活4周期目で、基礎体温が低く婦人科で検査。27歳で細かい検査のタイミングに迷いあり。子宮筋腫などの病気の可能性やエコーでの診断について不安。
妊活4周期目です。
基礎体温が低く、ガタガタということで婦人科行ってきました。
まだ排卵しそうなのはないね、と言われ次の予約をして帰ってきました。
今27歳です。
みなさんどれぐらいで細かい検査をしよう!と決めましたか?
すぐしたほうがいいのか、妊娠できることを信じてもうちょっとそのままいこうか迷っています。
結婚前にブライダルチェックとかはしてないです。
また、卵巣や子宮はきれいらしいのですが、きれいでも子宮筋腫とか?の病気ってあるんですかね?
エコーだけでどれぐらい病気ってわかるんでしょうか。
- なっち3576(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ちーちゃんmama
エコーだけでは表面的
例えば子宮筋腫とか
子宮前屈、後屈かとか
卵巣が腫れてるか
位しかわからないと思います。
ちなみに基礎体温つけて
どれくらいですか??

うみ
私も半年自己流妊活して授からず、先月から病院に通ってます。
基礎体温や生理周期をみても、問題なさそうだし。自分では不妊の原因と思われるものがわからなかったので、ひとます、自然妊娠できる身体かどうか調べてほしいです!って伝えてスタートしました。なのでまだ治療ではなく、ひたすら検査してます。
明日は子宮鏡検査です。どこまで細かい検査をするかは、先生にお任せしてます。必要があればやってください、なスタンスで。
今のところ原因は見つかっておらず…そろそろ旦那の検査になりそうです。
私は29歳で、早く妊娠したいので無駄な時間は過ごしたくないなーと思ってます(○ 'ー')

オレンジさるぼぼ
私は若い頃に多嚢胞性卵巣症候群と言われ、妊娠を希望する時は病院通いを始めてくださいと言われていたので、まずは排卵のチェックからでした
基礎体温もそれから始めて、三か月は様子見ましょうと言われましたが、基礎体温のチェックと並行して卵胞や排卵のチェックもしながらタイミングを取ってました
33歳です
歳が上だとタイムリミットがあるので、始めからいろんな検査をしたりステップアップした治療をするみたいですが、明らかな原因も確認できないうちは、様子を見てから検査をしたりステップアップを考えてるのかなと思います
私は多嚢胞性卵巣症候群を言われていたので、排卵ができなかったら体外受精ですと始めての診察の時に言われて、基礎体温は先生ため息級のガタガタでしたが内診で排卵の確認ができたので、半年タイミングを取りました
今回ダメだったら人工授精しましょうと言われた排卵で授かりました
妊活本を見てると、年齢的には平均的なステップアップの時期ではあったみたいです
若かりし頃にエコーで卵巣を見た時は、ネックレスサインと言って多嚢胞性卵巣症候群の人によく見られる卵胞が数珠つなぎになった状態があったので、そう診断されました
その時にホルモン値を確認する血液検査もして改めて多嚢胞性卵巣症候群と言われました
排卵をしてなかったので、子宮内膜も薄いとも言われました
治療に通い始めた頃は、子宮内膜も厚いから排卵するだろうと言われ、多嚢胞性卵巣症候群になっていた形跡はあると言われました
排卵のチェックの時に子宮内膜の厚さも見るはずなので、ご参考までに(^^)
ちなみに、初めての診察の時は、頸がん体癌卵巣ガンの腫瘍マーカーの検査をしました
原因というか、若い頃の診断があったので、まずはそこから様子を見てみましょうということだったと思います
なっち3576
基礎体温はつけ始めて半年になります。
12月ぐらいから全体的に低くて、高温期と低温期の差があまりないんです。
もう、さすがに測定ミスとかはないと思うんですけどね。
ちーちゃんmama
無排卵の可能性ありますね。
あたしも二相には程遠い
ガタガタのグラフで
3ヶ月つけて受診しました!!!
基礎体温と血液検査から
無排卵だと分かり
妊娠希望だったので
そこから排卵誘発の
治療してますよ!!!
しっかり二相のグラフではなく
妊娠希望なら早くから
検査して原因追求して
治療始める方がいいと
あたしは思います。
治療してもすぐに授かれる
とは限らないので。
なっち3576
そうですよね。
とりあえず今、排卵があるかどうか見てもらうために病院行ってます。
排卵がなければ、治療に進む形です。
ありがとうございます。