
新しい土地で孤独を感じる専業主婦の方からの相談です。子育てで孤独を感じることがあり、周りに専業主婦がいないことで比較や不安を感じることも。夫は協力的だが、心の悩みには寄り添ってくれない。同じような経験をされた方、対処法を教えていただけますか?
いつもお世話になっています。
専業主婦です。
孤独を感じてしまい、話せる人がいないので気持ちを書かせて下さい。
新しい土地に引っ越して来てもうすぐ3ヶ月が経ちます。
私も子供もこの土地に慣れなくちゃ!色々な所に連れて行ってあげたい!お友達も出来たら良いな!と思い、近所を散歩・探索したり、支援センターにも行きました。
付近で子供が遊べる公園や施設を調べて、2人で色々な所に行きました。
アクティブな方ではないのですが、子供の為にはそうも言っていられない、としんどい時もありましたが自分なりに頑張って行動してるつもりです。
まだお友達は出来ていませんが、少しずつ今の土地に慣れてきました。
でも今日、午前中に子供と公園に遊びに行きベンチに2人で並んで座っていたら、ふと孤独感に襲われました。
自分だけ取り残されているような…
隣で無邪気な笑顔を私に向けてくれる息子の顔を見たら、泣きそうになってしまいました。
学生時代の友達は私より早い段階で結婚&出産していて、色々あって次第に疎遠になりました。
たまに連絡しますが、用件だけで終了しその先は続きません。
産院で友達になった方々とは、子育ての悩みを共感したり、遊んだり、本当に救われた存在です。
今はみんな仕事復帰をしています。
回りに専業主婦の方はいなくて、みんな仕事をして子供は保育園に通っています。
自分は自分、と思っているのですが、たまに回りと比較してしまいこのままでいいのかな…って。
先ほども書きましたが取り残されているような気になってしまって。
子供も小さいうちから保育園に通っていた方が色々な人と関われたり、友達も出来るのかな。
息子は幼稚園に通おうと思っています。
一緒にいれる時間を大事にしよう!って思っているのですが、たまに漠然とした不安とか孤独に襲われます。
夫は家事も育児も協力的で本当によくやってくれます。
でもこういった私の心の悩みに対しては、話しても聞いてはくれますが寄り添うことはありません。
と言うか、分からないのだと思います。
子育てで孤独を感じたりしますか?
そういう時はどう対処してますか?
良かったら教えて下さい!
- こつぶっこ(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ分かります。ほんとに分かります。近くに同い年の子供いる友人いないので、ほんとに孤独です。
どう対処しているかと言われたら、どうも出来ていないのが実際です。。
全然解答になっていなくてごめんなさい😅

さとみ
私も孤独を感じてます。
ママ友もいなくて、こつぶっこさんと似てるなと感じました。
近くに幼児教室があったら週1通われるのはどうですか?
少人数で、同じくらいの月齢、毎回挨拶して名前も覚えてれば、自然とお話し出来ますよ!
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
同じ月齢ですね👦
近所にママ友いないのって心細いですよね。
そうですね、幼児教室気になっていたので近くにあるか調べてみます!
週1でも私も気分転換になりそうです!- 7月8日

カメ
私は主人が転勤族なので、こんごこつぶっこさんのように孤独感に襲われる日がきっと来るんだろうと思います。
転勤族ゆえに、私は正社員で働くとこもないかもしれないですし。パートくらいならしようかと考えています。
今は近くに友人がいるのですが、その友人の職場の人が、同時期に子供を産み、最近職場復帰をしたところ、ものすごく気分転換になっていると聴きました。
やはり、孤独感を無くすには社会との繋がりを持つのが1番簡単な解決方法なのかな?と思いました。
今私は近くに友人がいる環境ですら孤独感を感じるので、新しい環境、周りに友人が居ない状況でしたら余計に孤独感を感じてしまいますよね。
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
ご主人が転勤の多いお仕事されてるんですね…
新しい環境に慣れるのも大変ですしね。まして小さい子がいると余計に。
そうなんです。
仕事復帰した友達も同じこと言ってました。
メリハリがあって良いと。
私もずっと仕事してたけど、嫌で嫌で仕方なくてやっと辞めたのにいざ社会との繋がりがなくなるとこんなにも置いてけぼり感を感じるのか〜と思います。
子育て中は2人でいることがほとんどだし特にそう感じるのかもしれませんね。- 7月8日

しましま
わかります。
孤独を感じることあります。
忙しい日々を送っでる中でふと、一息ついた時に感じます。
結婚してから地元から離れたところに住んでいて、親も友達も近くにはいません。
引っ越して約3年経ち、やっとやっと、気が合う友達が1人出来ました。
孤独を感じたときは、なるべく息子と2人きりにならないようにしています。
親しい人でなくても、支援センターに行って何かしら話すようにしています。
保育園は共働きの方がメインですが、幼稚園は専業主婦の方もいるので、園庭開放や教室にも行ってみたりすると、意外と自分と同じような環境の人がいたりしてお話し出来ましたよ😊
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
ご結婚を機に地元を離れられたんですね。
心細かったですね…
1人でも気の合うお友達がいると、全然違いますよね!
私は気持ちが伏せるとシャッターが降りちゃうので、家に閉じこもっちゃいますが、でも一歩外に出て誰かと挨拶を交わすだけで救われる時ありますね。
園庭開放をしてる幼稚園があって、ずっと気になってたけど行けずにいたので行ってみようと思います😊- 7月8日

1男1女ママ
同じです😣友人も、みんな働いていて、他の人は、時々集まっているのですが、子供が二人いて、上の子は幼稚園に行かせているので、送迎の時間とか、体調崩して会えないから、大人と話すことが幼稚園の行事等以外はほとんど話す機会なくて、気が滅入ります💦
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
そうですよね。幼稚園のお迎えは意外と早い時間ですし、生活環境違うと友達ともなかなか会えませんよね😢
気が滅入る。
まさしく今日の私にピッタリの言葉です😅
大人と話す機会って極端にないですよね。- 7月8日

こつぶっこ
みなさん、コメントありがとうございます😊
息子が寝たらゆっくりとご返信させて下さい‼️

erk
私もです…
知らない土地に来て妊娠し、これまでは仕事をしていたのであまり気にもしていなかったのですが、出産し、子どもと家にいると誰とも話さず夜になり、もう何ヶ月も夫としか会話をしていません。
色々行ってみた方がいいのかと思いつつ、今日まできてます。
難しいですよね…
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
知らない土地というのは、思った以上にダメージ大きかったです。
慣れるまで私はけっこう辛かったです😵
今も完全に慣れたわけではありませんが💧
仕事している時は全く気にしなかったり、感じなかったことってありますよね。
erkさんのお子さんはまだ4ヶ月👶夜中の授乳や夜泣きもありますよね。
昼間もやらなくちゃいけないことたくさんあるし、自分も疲れてるし眠いしの毎日ですね。
その頃は私も買い物くらいしか外に出てなかった気がします。
外の空気を感じるだけで赤ちゃんには良い刺激になるらしいですよ😊
でも全く外に出ない日もあったように思います😅
あまり無理しない程度に頑張りましょう〜!- 7月8日

マキ
とてもお気持ち分かります。私は引っ越してきて4年でネット等で友達を探し3人ほど年3回ほどご飯に行く人はいますがやはり気を使います。今妊娠中なのもあり習い事も働く事も出来ず家におり孤独ですね💦児童館も何となくあの独特の会話が苦手なのもあり他の人とは話しません。慣れない地の育児って孤独ですよね
-
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
ネットなどでお友達を探したんですね!近所にいると心強いけど、やっぱり気は使いますね😓
私も支援センターとかの雰囲気?が苦手です〜
同じような方がいて良かった✨
ずっと家にいると孤独を感じますよね😭- 7月20日
こつぶっこ
コメントありがとうございます😊
共感していただけて嬉しいです。
自分だけじゃないって思うだけで楽になります✨
気持ちの切り替えを心がけていますが、今日はダメでした😅