
コメント

びーちゃん
チャレンジは生後2ヶ月からスタートしてます。公文も3歳からやろうかと考えてますよ〜🙆♀️‼️

咲や
年少の四月からZ会とのりものゼミ(ハローキティゼミ)をやっています
まなびwithは息子が気に入らず😅
しまじろうは息子の食いつきが良かったのですが、夫婦の好みが一致したのがZ会でした
のりものゼミは小学校受験のこぐま会と代ゼミのサピックスが共同で作っています
通信教育だと
こどもチャレンジは赤ちゃんから
2歳から出来るのはポピーとがんばる舎、七田式の通信
それ以外は年少(3歳)からですね
年中になるとスマイルゼミというタブレットオンリーの教材もありますよ
-
りん
すごい…!たくさん詳しくありがとうございます!!✨✨
七田式教育は通信があるんですね?それとも通信のみなんでしょうか🤔
それ以外も調べてみて資料請求したり、色々見てみます!🙋♀️- 7月7日
-
咲や
七田は教室がメインです
教室だと確か妊婦や赤ちゃんから通えたと思います
フラッシュカードで色々覚える感じです
通信はチャレンジとかと同じようなワークで、文字、数字、知恵の三種類セット販売10ヶ月14000円で、今購入を悩んでいる所です😂- 7月7日
-
りん
なるほど〜!教室がメインなんですね💡
フラッシュカードはテレビで見たことがあります🙋♀️
でも近場に七田式の教室がなくて…電車で通うほどでは…って感じでしたが、10ヶ月14,000円ならうちも2歳になる頃検討してみようかと思います🙋♀️- 7月7日

わたあめ大好き♡
1歳からベビー公文通い始めました!今は勉強しているわけではありませんが、教材の絵本をとても気に入っていて良かったなと思っています♥
-
りん
公文って推薦図書もいいもの多いですよね💡
ちなみに、ベビー公文始める前は何もしてなかったですか??🤔- 7月7日

はじめてのママリ🔰
ちゃれんじは生後4.5ヶ月からはじめました!
くもんは小学校からでいいかなと思います✨
今かなり人気みたいです!
-
りん
東大生のほとんどがしてたとかで話題になったりしましたもんね〜
ちゃれんじは結構小さい時から始めてらっしゃる方多いんですね🤔💡
さっそく資料請求から始めてみようと思います!🙋♀️- 7月7日
-
りん
ちなみに英語のやつもあったりするみたいなんですけど、今やってるのは普通のだけですか?🤔
- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
母が公文の先生なので
母に聞いたら5.6歳くらいから
始めるのがよいと言ってました💡
普通のだけです!
周りでも英語できる人で幼少期
からやってる人見たことないので…
日本語のほうが大事だと思っています✨
親が英語できない人ほど
早期に英語やらせてると思います。- 7月7日
-
りん
公文の先生が5,6歳から言うなら間違いなしですね!ありがとうございます✨✨
たしかに言われてみれば…🤔
日本人なら日本語ちゃんとできるようになってもらいたいですね!今の若いタレントさんや女子中高生のようにはならないでほしい、、笑- 7月8日

えいみい
姪は4歳8ヶ月で公文習い始めました。すごく楽しいみたいですが、同じ教室では周りの子は小学生以上ばかりみたいです。
友人の子はこどもちゃれんじしてました!昔のことなのではっきり覚えてないですが2歳後半〜3歳くらいだったような気がします。
-
りん
やっぱりそうですよね、私も小学生から公文始めましたが、保育園の子はそんなにいなかった記憶です🤔
姪っ子ちゃんは公文入る前に何かやってましたか??- 7月6日
-
えいみい
姪は勉強が好きみたいで、YouTubeや絵本、ひらがなや数字覚えるオモチャ?で自分で勝手に覚えるんです。4歳でひらがなとカタカナをスムーズに読めて、今は漢字も少し読めます。そんな姪なので、早くから公文に興味持って通わせてるみたいです。
ピアノも同時期に習い始めましたが、公文の方が好きみたいです。- 7月6日
-
りん
え!すごい優秀な姪っ子ちゃんですね!😳😳✨✨
YouTubeを覚えるなんてイマドキな子ですね😂
ピアノも余裕があるならさせたいけどなかなかお金かかりますよね、、🙄- 7月7日
りん
2ヶ月〜4ヶ月くらいでも始めてる方結構いらっしゃるんですね💡
さっそく資料請求してみようと思います!!🙋♀️
ありがとうございます🙇♀️
りん
ちなみに英語のやつもあったりするみたいなんですけど、今やってるのは普通のだけですか?🤔