
昼夜問わず眠いときに引っ掻いたりバタバタして眠れない。対策として寝るときだけミトンを使っているが、脳の発達に悪いという情報を見かけた。同じ経験の方、対策を教えてください。
昼夜問わず眠いときに耳👂と目の当たりを
擦ったり引っ掻いたり、足バタバタしていて
眠い→引っ掻く&バタバタ→寝れない
からの泣いちゃうループに陥ってます😭
顔や耳に傷がつかないよう
寝るときだけミトン🧤や
手にぎにぎして紛らわせたりしてます(´・_・`)
ミトンは脳の発達によくないと
ネットで見かけましたが本当なのでしょうか??
皆さんはこのような経験ありましたか?
また、対策も教えていただけたら嬉しいです😭
- ぶーちゃん(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

おさお
2ヵ月の男の子のママです❗
うちも同じです!ミトンは嫌がったので、爪を短くきってけがしないようにしてます!
あとは、寝ぐずりのときはどんなに泣いてもわめいてもひたすらだっこしながらトントンしてます。
座ってとんとんして、字幕つけながらテレビ見ながらです。(笑)
するとスイッチがきれたように寝てます(笑)
今は手を口にいれたりして、自分の顔や体を認識したりする時期らしいですよ✨

むにゅ
うちの子もいつも眠くなると耳の後ろあたりを掻きむしってます。
対策は1日おきくらいのペースで爪を切ることくらいしかしてません。
手や指の感覚をお口で確認する時期なのでミトンは手の動きの発達には良く無いと思います。
また手や足から熱を逃がして体温調節するので手を覆ってしまうと熱がこもって体温調節できなくなってしまうそうですよ。

くろまめ🔰
うちの子もよくやって、上手く寝れなくてずっと愚図ってるってことありました😭
おさおさんが仰ってるように、今は自分の手が動かせる事に気付いたばかりで上手く動かせないみたいです。
最近こぶししゃぶりが上手くなり、指しゃぶりになってからは一人でちゅぱちゅぱやりながら寝てくれるようになりました☺️
助産師さんにおそわったのですが、おくるみで手をばたつかないようにくるんで寝かしつけると長い時間寝てくれましたよ😊
ただ、夜は口もとにおくるみがあるのは怖いのでお母さんが起きてる時の方がいいみたいです。
ぶーちゃん
爪を短く丸くして傷を付けないようにするしかないですね😭💦我が家も座ってトントンで寝るので、完璧にねるまで座ってトントンする事に徹します‼️
最近指や拳を口に入れるようになりました!!
そういう時期なんですね😌❣️