![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
日給3612以上であれば必ず失業手当てをもらっている3ヶ月は扶養から外れなければなりません☺️
手当てを貰うまえの期間は扶養に入り給付が終了したらまた扶養に入れますよ!
![みずちぃ.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みずちぃ.
失業手当の金額が人それぞれ、以前の職場の給料によって違うのですが、図にあるように、基本手当日額はもう分かりますか?その金額が3,612円以上であれば、待機期間中に扶養に入り、受給開始から扶養外れて、受給終了したらまた扶養に入る形になります。
どちらにせよ、3,612円以上であれば、失業手当受給している間は国保に加入しないといけないです💦
-
まい
画像のAからBの期間、扶養に入ることができない、と会社から言われたそうなんです。
こんなことあるんですかね?
BからCの期間には金額によって扶養に入れないのは理解できるんですが。。。- 6月27日
-
みずちぃ.
そんな事ないと思うんですが…😔💦
再度確認してもらった方がよさそうですね💦- 6月27日
-
まい
そんなことないですよね!
旦那がよくわかってないので、わたしが直接、旦那の会社の人事と話してみます😭- 6月27日
![7791](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7791
会社の健保によるので、健保組合に確認した方がいいです。
うちの会社の健保組合は、受給開始からではなく、その前の申請時点から、社保の扶養に入れません。
そのため、健保の扶養に入るためには、雇用保険受給資格者証を会社に提出することになってます。受給しないことの証明というか、人質のような感じです。
また、うちの会社の場合は、金額に関わらず、受給期間は扶養に入れないです。
健保組合によるところが大きいかもです🤔
-
まい
退職後、失業保険受け取る前までに、扶養に入りたければ、
雇用保険受給資格者証を提出すれば扶養にはいれた、と言うことでしょうか?- 6月27日
-
7791
うちの会社の場合は、そうです。で、失業給付の受給申請するときには、受給資格者証の返却プラス社保の扶養から外れる手続きをすることになってます。
で、受給が終わったら、再加入の手続きをする感じです。
ただ、失業給付を受けないという証明について、うちの会社だと受給資格者証を取り上げるっていう結構ハードな対応してますが、他の会社ではまた違う方法を取っているかもしれないので、ご自身の健保組合に確認した方が確実だと思います🙂- 6月27日
-
まい
手続き大変ですが
失業保険受給前は扶養に入りましたか?- 6月27日
-
7791
私は、自分自身が社員で社保加入しているので、扶養じゃないんです💦 会社で人事関係の部署にいるので回答しましたm(_ _)m ややこしくてすみません。
- 6月28日
-
まい
結局、旦那の扶養に入れませんでした…こんなこともあるんですね、、、残念です。
いえいえ!コメントくださり助かりました、ありがとうございます!- 6月28日
![YーRーS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YーRーS
私の勤め先の健保組合も上の方と同じで失業保険を受給する予定がある=就業予定とみなされ扶養に入れません。
-
まい
画像のAからBの期間、扶養に入ることができない、ということですか?
BからCの期間には金額によって扶養に入れないのは理解できるんですが。。。- 6月27日
-
YーRーS
そうです。健保組合が個々に取り決めてるルールの一つです
期間というより働く意思があるとみなされるため扶養に入れません。
受給が終了し扶養条件を満たしていれば入ることが出来ます。
扶養認定の条件が厳しい反面、付加給付が手厚かったり高額医療費は自動で還付されたり月々納める保険料も事業主と折半ではなく事業主7割個人負担3割だったりします。
あくまでも私の勤め先の健保組合も場合ですが。- 6月27日
-
まい
結局旦那の扶養へ入ることはできませんでした。
こんな健保組合があるとは🙄🙄🙄
たくさん助けてくださり、ありがとうございます😊- 6月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
会社によって扶養に入って、3ヶ月で扶養外れて、また扶養に入ると手続きが大変で、待機期間中も入れない会社もあるみたいですよ。直接確認された方がいいと思います。
-
まい
まさにそれでした!
そんなことないと思ってたので、ショックでした…
コメントくださり、助かりました
ありがとうございます😊- 6月28日
まい
画像のAからBの期間、扶養に入ることができない、と会社から言われたそうなんです。
こんなことあるんですかね?
BからCの期間には金額によって扶養に入れないのは理解できるんですが。。。
ママリ
失業保険の手続きをした日から入れないと言うことですよね?
退職後延長をしていてもらい始めるなら待機の3ヶ月はなくすぐもらえますよ?
まい
そうですよね!
もう一度確認してみます!
ありがとうございますつ!^_^