

退会ユーザー
ある程度喋るまで待った方がスムーズに行きますよ。意思疎通ができるようになるまで待つのがいいです!
うちは全然まだしないです😊

退会ユーザー
お話ができて、おしっこやうんちという単語が話せて、意思疎通出来るようになってからのが、話せない時にやるよりいいと思いますよ!!

ゆめまま
うちは長男が言葉こそ遅いものの、2歳4ヶ月から保育園でトレーニングを本格的にはじめました。
始めるのもタイミングが大事ですよー。例えばオムツをみて2時間以上あいてたらしてもいいと思いますし、最初はおまるや便座に座らせてみるとかですかね。
うちの保育園では1歳からオムツの子もとりあえず便座にすわることはさせてます。
おむつを常にしてても、すこし便座に出なくても座らせて興味持たせるとかからですかね。。
でも焦ることはないのかなと思います。
うちのこはまだおしっこが言えず、保育園とかでは、でそうだなーって感じだったらもじもじするそうです。。

こってぃ
トイレに座ることからです!
トイレに座る
用を足す
パンツでする
出たという
出る前にいう
トイレに行く
の流れです。
出たと言う、というところでみんな躓きます。
もう2歳ならおまるは必要無い気がします。踏み台と補助便座で充分な気がします。
ご褒美シールがあってもいいですね。
でも大体、おしっこを膀胱に貯められるようになるのが3歳なので、3歳には喋れるようになりますし、できなくてもまたしちゃったのね〜次はトイレでしようね、くらいで留めておくといいですよ!
息子は1歳8ヶ月でトイトレ始めて、私のつわりで1ヶ月で辞めたんですが、その時は全然進まずパンツにしてばかり。3歳前に再開したら1週間もしないで取れました。周りも皆そんな感じです。

R♡Ymama
第二子出産前にオムツ取れたらなぁ…と思い娘が1歳8ヶ月の時にトイトレ始めましたがうまくいかず…
産後実家にいる間にもう一度始めてみましたが新生児抱えてうまくいくわけもなく…😅
季節が冬に入るところだったので中断してこの春に本格的にトイトレしました!
おまるは使わず、補助便座のみ。
補助便座も乗せ下ろしがラクなように取手のないただ便座に置くだけのもの。
トイトレ用の何層にもなったパンツは使わず普通の布パンツで。
漏らしても絶対に怒らない。
結果的に3日ほどは漏らし放題でしたが、その後は成功する確率が高くなり1週間も経てば家では完璧でした。
家でできるようになったら外でも…と思いイオンに練習に行ったりしてました😂
コメント