
妊娠後期に入り、イライラが増し、感情のコントロールが難しくなりました。心療内科に通院中で、内服を中止しています。家族に対するイライラや自己嫌悪を感じています。内服の検討や同じ経験をした方の意見を求めています。
こんにちは。現在、37週の初産婦です。
妊娠後期に入り、目立ってイライラすることが増え、辛いです。
妊娠前から、不安障害の診断とADHDの傾向があるとのことで心療内科に通院しているのですが、妊娠を機に内服も一切中止しているところです。
そうした特性的に、もともと感情が高ぶりやすくはあるのですが、中期までは意外なほどに、あまりイライラすることはありませんでした。
しかし、後期に入る頃から、何かにつけてイライラするようになり、最近では、上手く感情のコントロールができず、物を壊したり自傷(殴る、噛む)したりという症状が再発してきました。
主にイライラを覚えるのは、身内(特に祖母、夫)の言動に対してなのですが、その他にも、生活全般にわたって、冷静に考えれば本当にしょうもないことであり得ないくらいイライラしてしまい…常に気が立っている状態で、疲れてしまいます。
身内の言動については、本人たちに悪気があるわけではないことが分かっている分、イライラに加えて、そんな捉え方をしてしまう自分に対して強い自己嫌悪も感じます。
冷静になれば、本当にささいなことだし、理不尽な感情を持っているのだと理解できるのですが…渦中にあるときには、どうしてもイライラが先にたち、私の態度が刺々しくなってしまいます。家族には、本当に申し訳なく思います。
後期に入り、気持ちのコントロールが難しくなったお母さんがた、いらっしゃいますか?
やはり、出産も近づき、気持ちが不安定になるのはある程度は仕方ないのでしょうか…?
あまりにもイライラするので、内服も検討した方がいいのか考え中です。
もしも、後期に、イライラに対するお薬を内服された・されているお母さんがいらっしゃいましたら、そちらも大変参考になりますので、差し支えなければご意見よろしくお願いいたしますm(__)m
アドバイス、共感のお声、何でもよいので、コメント頂けましたら励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ぼんぐ(2歳1ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

H
元々感情の起伏が激しい上に妊娠中はひどい情緒不安定でした💦
特に後期。
本当にしょーもないことで怒って、怒ってしまったことに後悔して泣いて、旦那には本当に迷惑かけました😱💦💦
薬などは飲みませんでしたが、気分転換はしょっちゅうしてました☺️
産後は自分の時間は赤ちゃんに使うことになってしまうので、今のうちにやりたいこと沢山やってワガママ聞いてもらってストレス発散してください✨

はじめてのママリ🔰
精神科通院中、服薬中です。
エビリファイ、タンデスピロン、アモバン飲んでますが、わたしは妊娠中でも服薬やめられませんでした。
いまのところ、服薬中なので状態は安定してます。
わたしの場合、精神科の主治医がよく見てくださる先生だったので、妊活中から薬の件は相談してました。
あまりに辛いのなら、先生に相談してみては...と思います☺
-
ぼんぐ
ご回答、ありがとうございます。
こむこむさんは、主治医の先生と調整をされた上で、お薬を続けられているのですね!
大変参考になりますm(__)m
私も、妊活中からお薬の調整をして、最低限のお薬を最低用量で内服していたのですが…妊娠が分かってからは、内服する方が不安になってしまい、結局中止してしまった形です。
合間で状態が悪くなり、主治医の先生にも「内服した方がいいと思う」とお話を頂いたことがありますが、やはり内服せず、無理やり乗り越えました。
けれども、ここまで頻回にイライラすることがあるなら、やはりそちらの方が赤ちゃんに悪影響なのかなと今更ながら思います…。
調整した上での内服なら、リスクの管理もある程度はできますし…こむこむさんのように、上手にお薬と付き合うことができるのが理想なのかもしれませんね(´・ω・`)
一度、心療内科に相談してみようかと思います。
大変参考になるお話とアドバイスを、ありがとうございました(*^_^*)
妊娠・出産となると、気持ちにも色々と変化があり、辛いこともあるかとは思いますが…お互いに、上手に自分の状態と向き合っていけると良いですね(*´∀`*)- 6月26日
ぼんぐ
ご回答、ありがとうございます。
近い境遇の方からのコメント、大変励みになります!
やはり、後期は出産が近づくプレッシャーとかホルモンの影響とかによって、より不安定になるんでしょうか?
イライラしたくてイライラするわけではないし、それだけで自分もかなり疲れるんですが…何より、理不尽な苛立ちに周りを巻き込む辛さが耐え難いですよね。
イライラして疲れ、そんな自分に幻滅して落ち込み…気持ちの板挟みでしんどい気持ち、よくわかります。
そんな中で、旦那様への配慮を忘れないHさんの内省力、尊敬します😌✨
幸い、好きなことは色々とあるので、無理しない程度に気分転換しながら…また、周りの助けを借りながら、上手にイライラを逃がしていきたいものです💨
産後は、こうして自分のことばかりにかまけてられませんもんね…!
貴重な体験談と前向きなアドバイスを、ありがとうございました!
Hさんも、無理されないよう子育てに励まれてくださいね😊✨