
里帰り中の子育てでストレスがたまり、夫との関係に悩んでいます。同じ経験をした方の話を聞きたいです。
産後の里帰りについてなんですが
産後2週間ほどで自宅に戻りましたが
色んなことに悩み1週間後また里帰り。
2ヶ月してやっと落ち着いてきたので
また自宅に戻ってきました。
夫婦共に初めての子育てに困惑し
お互いイライラすることがよくあります。
旦那さんが大好きで結婚して妊娠して出産したはずなのに、静かにして欲しいと言ってもやっぱり生活音がうるさくて生後3ヶ月の息子が起きてしまったり。息子が寝てるのに洗濯機回したり。私がやらなくていいように色々してくれるのは嬉しいのですが。それで起きてしまっては元も子もない。かと言って何度もいうのは旦那をイライラさせてしまうのではと我慢しています。みなさん色々悩みがある中で子育てしているのは重々承知していますがストレスがたまってしまいうまくいきません。また実家に帰ろうか悩んでいます。同じような経験や長く里帰りしていた方にお話を聞きたいです。
- (^ω^)(6歳, 9歳)
コメント

あ
ストレスたまりますよね〜😢
私の旦那も結構手伝ってくれるのですがまだ少し足りないところもあり
これやってとかあれやってとか、
うるさいとか普通に
言っちゃってます(笑)
旦那も私のことうるせーと
思ってるかと思いますが😅
実家に帰りたい気持ちも
わかりますがこの先ずっと
このようなことがあって
帰ってばっかだと家庭が
うまくいかなくなるような
気がしますよ(T_T)
旦那と子供とお母さん3人の
生活に慣れてみてはどうですか?
言いたいことはきっぱり
言った方がストレスは
たまらないと思います。
それでもたまってしまう
ストレスは違うやり方で
発散しましょうよ♬

イカーた
私は4ヶ月里帰りしてました。
産後の体調も良くないし、
精神的に不安定になってしまい、息子と二人きりでいるのが怖くなってしまいました。。
(今は大丈夫ですよ!)
最初はどこのご家庭も
そんな感じなのかなーと思います。
起こしたら、寝かせてね~(*´∀`)とうちは、言ってます笑
私は、
長く里帰りしていて良かったです。
帰るまでは、
大丈夫かな~💧ちゃんと
できるかなー(;´_ゝ`)と
不安だらけでしたが、1週間もすれば、慣れました!👍
ご両親が、
里帰りに賛成されているなら、
実家に戻ってもいいと思いますよ(^_^)
うちは、
実母、父は
「わたしらは、いつまでもいて欲しいけど、自分等の生活もあるのを忘れたらあかんよ」と
言われましたが、
4ヶ月間、とっても良くしてくれ、感謝、感謝です(^^)💦
正直、4ヶ月里帰りしていた方が今の夫婦仲はいいですよ!
本当は良くないのかもしれませんが、無理はしない方がいいですよ~(^-^)/
-
(^ω^)
経験者の方にお話を聞けて良かったです(>_<)
親は賛成してくれてます。
限界になるまで頑張らないとなとは思ってます!
いつまでも帰ってるのはよくないと思いますが
イライラが息子に伝わるのはもっとよくない気がして!
ありがとうございました!- 3月20日
-
イカーた
そうですよ~(*´∀`)
生活リズムが出来てから
帰ってもいいじゃないですか(^o^)
無理しないでくださいね( ´∀`)- 3月20日

あちゃりたいん
すごいわかります!!
うちの旦那も、子供が寝ているから静かにしてって言っても扉を閉める音、歩く音、なにひとつ静かにしてくれません。
私もだんだんイライラが募り
喧嘩もめんどくさいので
ちょこちょこ実家に帰ってます!
自宅と実家の距離が車で15分ほどなので出来ることですが(._.)
-
(^ω^)
うちの実家は高速で30分の距離なんですが
帰るとなると色々荷物も多くなって(>_<)- 3月20日
-
あちゃりたいん
そうですよね(;´ェ`)
荷物が大変ですよね😥
ご両親が里帰りに賛成してくれているとの事なので、少し大変かもしれませんがなんとか車に押し込んで里帰りしてみてはどうでしょうか??
限界まで我慢する必要は、ないと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ- 3月20日
-
(^ω^)
そんなふうに言ってくれる方がいて安心しました!
里帰りは1ヶ月までみたいにいう人が多くて
やっぱり実家に長くいるのよくないのかなって
思ってしまっていたので(>_<)
自分が楽して子育てしたいだけなのかなんなのかも
よく分からなくなってきていたので
里帰り考えてみます!- 3月20日

キャツ
お気持ちすごくわかります。
うちの旦那も同じですよ。静かにと言ってもかなり生活音うるさいです。くしゃみや鼻をかむ音にすら腹立たしい‼︎
でも、私が音に敏感になりすぎてるのかなとも思います。
とにかくイライラするので、私は月に二回は実家に帰ってます。3泊はしてきますね。それでストレス発散させてまたイライラの毎日に戻るって感じです。
どこの旦那さんも同じなんだなって思いました。
何回言っても無駄だと思い、最近は諦めました。
実家、帰ったほうがいいですよ!
少しでもストレス発散させて下さい。
-
(^ω^)
分かります!咳とかくしゃみとか起きますよね!
寝室の隣が台所なんですが
夜中にお菓子取りに来たりして本当イラつきます。
寝かしつけてる人にしか分からないですよね!
だからといって寝かしつけてほしいんじゃなくて
ただ静かにしてほしいだけなのに(>_<)
わかります。無駄なんですよね!
私も諦めました!
私も親に月に1週間とか帰って来れば?
と提案されました!
帰ると自宅に戻りたくないし
自宅に戻ってきたらイライラして
実家にいたこと思い出して涙が出てきます(>_<)- 3月20日
-
キャツ
わかります!
帰ると自宅に戻りたくないですよね。涙が出るのもわかります。
慣れるしかないですよね。もう少し子育てにも慣れて余裕がでてくれば解消されるんだろうなと勝手に思ってます。気分変えるために、自分が楽しめる事をしたほうがいいですよ!私は産後のエクササイズとか児童館に息子を連れて行ったりとか結構外にでてます。そうすると、いろんなママと話す機会もあるので気が紛れますよ。- 3月20日
-
(^ω^)
みんな大変だけどやってるんだよって旦那には
言われてしまうんですが
そのみんなが誰なのかは分かりませんが
周りではなく自分の家庭をちゃんとみてほしいです
だいすきなのに嫌いになりそうです!
そうですよね!だんだん余裕がきっと出てくるって
信じてなんとか毎日過ごしてます!
児童館みたいなところあるんですが
家で過ごすだけで精一杯で行けそうにないです!- 3月20日

しばきち
お気持ちわかります
私も最初のころ、相当イライラしてました。(今もときどきイライラしますけど)
ですので私は逆に旦那に子どもの世話をお願いして、自分が家事をやる方向にしています。
旦那も言っていたのですが、父性が目覚めるのが難しい。おっぱいっていう武器がないから子どもと激しいスキンシップをしないと母に負けると言っていたので、家に居る間は子どもとスキンシップをとってもらっています。
家事は出来ていなくてもなんとか生活できますしね。毎日変わっていく我が子を夫婦で共感するのが大事な時期だと思ってお風呂も21時と遅いですが、毎日旦那に入れてもらっています。
イライラしないポイントは教えたとおりのやり方でやらなくても怒らないってことです。やってはいけないことだけ最初に注意すれば、あとは良しとしています。かなり雑なので忍耐強い娘になりそうです。(笑)
少しでも参考になれば
-
(^ω^)
うちの旦那は洗濯をして部屋が綺麗になって
完璧になってないと落ち着かない人で
明日やるからと言っても夜やろうとします。
息子は音に敏感ですぐに起きてしまうので
やってくれるのは嬉しいけど逆に迷惑です。
うちは完ミなので休みの日はミルクあげてもらって
少し話かけたりとかしてくれます。
でもずっとねんねだと飽きてきて泣くので
抱っこしてくれますがあまり泣くと
すぐにバトンタッチになります。- 3月21日
-
しばきち
家事をやってもらえてありがたいから返って言いにくいですよね。うちは旦那がテレビッ子で音量が大きいわ、食べ終わった食器もそのまま携帯に夢中になっててイラッとします。
そんなときは、子どもと一緒におきていって「一緒にねよー」とか「音をちょっと小さくして」と腹話術でお願いしてみました。
家事の役割をトピ主さんがほしいとお願いしてみては?子どもが小さいうちに旦那が妥協できるようにならないと、結構しんどい気がします。
子どもの対応はうちも似たようなものですよ。私一人でお風呂に入って子どもと旦那を二人っきりにし、あやし方レベルを上げてもらってます(笑)絶対泣きやむ玩具とかおしゃぶり、ミルクを作って置いときますけどね。
また男性が好きな論理的な言い方でいってあげると男性は納得しやすいと思うので、旦那さんを操る(笑)為にもがんばってください
あ、でも一番効いたのは
「このままだと、こどものこと憎んでしまいそうになる」の一言だった気がします。実家に帰るにしてもやっぱり本心を伝えてからのがよいのでは?- 3月21日
-
(^ω^)
本心伝えてみましたがやっぱり実家に帰るのは
あまり納得いかないようです!
今後ちゃんと3人で生活していけなくなって
しまうのではないか
一回帰ったら長く実家にいて帰って
来なくなるのではないか心配のようです。
もうちょっと色々と考えてみます!- 3月22日
-
しばきち
お話できたんですね。頑張られましたね!すごいです。
私の旦那も実家に娘と私が捕られそうな気がして、のけ者にされると感じてしまって、2週間で戻されました。でもそれで、3人で家族にならなければならないと覚悟が決まりました。
トピ主さんの旦那さんも寂しくて家族と認めてもらうために必死なのではと感じました。
イライラと付き合いつつ、ゆっくり考えて下さいね。
私も負けないように頑張ります!- 3月23日

ゆるり、沖縄
うちも全く一緒です!!
わたしは3ヶ月半実家に里帰りしてました!
いざ、自宅に
帰って来たら、掃除はしてないし、旦那のイビキはうるさいし、寝かしつけたあとに帰宅するので電子レンジの音で起きるし、朝は目覚ましの音で起きちゃうし、などなど本当に本当にイライラします。
帰宅した初日からイライラマックスでケンカしました。
実家では、おだやかに娘と2人で寝て起きて遊んで、父母に見てもらってるうちにゴハンもゆっくり食べれて、自分の時間もあったので精神的にすごくラクでした。
だから余計にでしょうね、赤ちゃんと旦那との生活に自分でもビックリするほどイライラして昼間は実家に帰りたくて、赤ちゃんの前で泣いてましたよ。笑
でも、1週間したら慣れました。
慣れましたとゆうか、諦めました。笑
何より、こんなんで実家に帰りたいって思ってたらこれから先甘えっぱなしの人生になってしまうって思ったからです。
大丈夫、女は強いです。
旦那にイライラしないママなんて絶対いないとわたしは思ってます!
みんな、そのイライラを乗り越えて子育てしていくんだと思います!
-
(^ω^)
私も生活音については諦めました!
もう一度初めから寝かしつけするしかないのです。
そうしないとこっちも寝れませんからね笑
お風呂の前は本当は寝かせたくないけど
旦那が抱っこしてたら泣き疲れて
寝てしまったりするんですが
ありがとうねと言って抱っこかわったり
大変だったりイライラするけど
出さないように努力はしてます!
周りの友達は実家に住んでたり(シングルマザーや未婚の母)
実家の近くに住んでたりする子が多いです。
そのため心に余裕を持って子育て出来てます。
預けて飲みに行くとかそういうことはないです!
赤ちゃんのうちだけしか里帰り出来ないし
頼れるなら頼ってもいいと思ってます!
親に甘えてはいけないとは思いません!
ですが色々話をしても旦那は
1日中息子と2人でいたこともないので
大変さは理解してもらえません。
もう少し色々考えてみます!- 3月23日

ひなち
気持ちわかります。
あたしも今3ヶ月の男の子を育てています。
子供が産まれてから旦那にいらいらするようになりました。
うちは旦那が23時過ぎに帰ってくるのでほぼ子育ては1日中あたしで旦那が帰ってきてご飯の用意と茶碗洗いとあたしのお風呂の時だけ旦那に子供を頼むのですが…
最低限しか子供を頼んでないのに早く風呂あがってね。
まだ?とか急がしてきたり
ため息つかれたりして
精神的にきつくなってました。
仕事で疲れてるのもわかるけど2人の子供なのにっておもったりして限界がきたので昨日全部ぶつけちゃいました。笑
ストレス発散になるなら何度でも実家に甘えるのはいいと思いますよ!自分のためにも!
お母さんが心に余裕がある方が全てうまくいく気がします。
(^ω^)
あまり言うとケンカになってしまうんです。
俺はやることやってるんだから言われる筋合いないとか。
なんかそういうことじゃない気がします。
まだ自分のことばかり考えてるような
お金に困る事もなくて助かってますが
もう少し息子中心の生活をしてほしいです。
我慢しなきゃいけないのはわかってるんですが。
もう少し考えてみます。ありがとうございます!