※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MN.なっち
ココロ・悩み

青森県に嫁いで2年目、方言でのコミュニケーションに苦労しています。職場でも困難を感じ、関西や関東に戻りたい気持ち。時間が解決するか不安。

関西から青森県に嫁いで来られた方いますか?

嫁いできて2年目なんですが、話し方になれずイライラします。もそもそ喋るというか、口を開けて話さないので、訛りも相まって何言ってるかさっぱり分かりません。
何度も聞き返してしまうので、自分の耳がおかしいのかと思うほどです。
今は飲食店で働いていますが、お客さんが何言ってるか分からないし、先輩社員の指示は聞こえないし…
忙しいだけでもキツイのに、声が聞き取れないのがものすごいストレスです。

時間が経てば慣れるものなんでしょうか?
食べ物や雪は慣れたのに、言葉は2年経っても全く変わらないので、正直もう関東か関西に帰りたい…

コメント

ママリ🔰

津軽弁が理解できないってことですかね?
うちの父が青森出身なんですが、津軽弁ホントに分からないですよね(笑)😂
イントネーション違うし変なところで略すし語尾とか違うし。
英語より難しいって言われてます。
お盆休みによく家族で青森に帰省してましたけど、近くに父がいないと(通訳で)何言ってるのかサッパリ分かりませんでした。
特に高齢者が津軽弁激しいですよね。
お気持ちお察しします。。。

  • MN.なっち

    MN.なっち

    うちの地域は方言が強くないので、あまり気になりません(^^)
    たぶん、話し方?に慣れないんだと思います😥ハキハキ話さず、口を開けずにもそもそごにょごにょ話すので、もし標準語で話したとしても聞き取れないと思います…

    • 6月21日
ゆうらん

関係ないですが私の旦那が中部地方の出身で私が住んでいる宮城県で今一緒に住んでいます😊
旦那も仕事場では年配の方の話し方にイライラするって言ってます😅

  • MN.なっち

    MN.なっち

    東北あるあるなんですかね?会話がスムーズにいかないのはストレスですよね( ; ; )

    • 6月22日
あめりかんどっく

青森県民です。
じじばばが言ってることは
私でもわからないときありますよ🤣
私は南部弁なので津軽弁だと
若くても何言ってるかさっぱり`( °꒳° )´
よくケンミンショーとかでやってるのも聞き取れません笑

  • MN.なっち

    MN.なっち

    方言とか訛りではなく、たぶん話し方なんだと思います(^^;)老若男女関係なく聞き取れないので……
    私も南部弁地域ですが、津軽弁はさっぱりです笑

    • 6月22日
E.mama

生まれも育ちも青森県ですが
私も何言ってるか聞き取れず
頭に❓❓状態で何回も聴き直します😂
県民がこれじゃ他県から来た方はもっとストレスですよね😂
口開けても開けなくても酷い訛りで
何言ってるかわかんないので
なれるまで辛抱です😭😭

  • MN.なっち

    MN.なっち

    県民の方でもそうなんですね!
    慣れるまで……先は長そうです(ーー;)

    • 6月22日
初めてのママリ🔰

嫁いできた訳ではないのですが…
わかりますー😂
関西とは発声方法が違うなぁと私も思ってました!
腹から声が出てないというか(笑)
ボリュームも全然違いますよね😅
寒くて口を大きく開けると体温が逃げるから、とかいう説もあるそうですが…
聞き取れないこと多々あります😭

  • MN.なっち

    MN.なっち

    「発音方法か違う」に納得しました!!確かにそうかもです!
    「寒いから口を開けて喋りたくない」ってのは良く聞きますが、だからなんやねんって感じです笑

    • 6月22日
じゅほ

私は青森県民で南部に住んでますが、津軽弁さっぱりわからなです。それに青森市の人の言葉も6割分からないです。同じ県なのに分かりません!
県外か来たら尚更わからないですよね。
ジィジバァバに少しは分かるように喋れ!って言いたくなりますよね😅