※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

子供がパパを叩いた出来事に対し、母親は悩みつつも子供を抱きしめ、パパに謝ることを伝え、一緒にトイレに行った。パパは衝動的に反応し後悔し、家族関係にストレスを感じている様子。母親の対応は正しかったか不安。

今日の出来事。

子供がパパとトイレに行きたくない、ヤダっていってけっこう本気でパパのことを叩いた。
それに対してパパも子供を突き飛ばした。
そしたら、子供は私を見ながら涙をポタポタ流した。そこから大泣き。

私はなんてどんな反応をしてあげたらいいか悩みました。
いつもなら、パパに怒るはず!
なんで突き飛ばすの!って。
でも今回は、パパの気持ちもわかってそうは言えず。子供が先に叩いたってゆーのもあるのか。

とりあえずその場は、子供を抱きしめました。
あの表情と涙を見たら、なぜか私も一緒に泣きました。
落ち着いてから、パパを叩いたら悪いことを伝えました。
パパと仲直りして、一緒にトイレに行きました。
こんな方法でよかったのかなと疑問?不安に。

あとからパパに聞いたら衝動的にムカついたって。泣いてるのみて、可哀想って後悔したって。
そんなこと日常的に私もよくある。怒っていいすぎたとか、手が出たとか。あとから自己嫌悪。

いつもは、仲良しなパパと子供。最近パパに対してあたりが強く、パパじゃない、ママがいいとよく言う。
ほんとによく子育ても家事もしてくれる旦那。なんだ今回の出来事は可哀想でした。
旦那はいつも手を出すことはないです。拒否が強くなっていく娘にストレスもあるのかな。

私の反応は正しかったのか。
どうなんだろ。


コメント

はじめてのママリ

子どもがどんな理由であれ
叩いてきたから
こちらも突き飛ばすのは
わたしとしては
うーん…となりますね😥

突き飛ばすんじゃなくて
パパ痛いよ!やめて!
と言葉で伝えてよ!と思います。

ぱんさんが妊娠されて
こどもなりに不安定になっているのではないでしょうか、、?😢

  • ぱん

    ぱん

    たしかに、突き飛ばすのはよくないですよね。やめてって言ってもやるからイライラが募ったのか。パパに共感してしまった。自分も手がでるときもあるから。悪いですけどね。
    子供なりになにかを感じてるんでしょうね。すごいですねー、こどもって。なるべく子供が寄ってきたら、接するようにはしてるけど、どうしてもパパがいればお願いしちゃうとこもわるいのかな。

    • 6月19日
豆

なにが正しいのかは、分かりませんが…きっと私も同じようにしたと思います。

ママもパパも人間ですから、たまにカッとなることがあっても仕方ないですよ🥺

  • ぱん

    ぱん

    かっときても手をだしたら、わるいんですけどね。パパも子育てしてくれてるから、同じくらいストレスも感じてるものだと思います。だから、パパにもあとからフォロー入れました。気持ちはわかる、ストレスたまるやろうから、今日は育児しないって言ってねと。

    • 6月19日
ちゅる(29)

お子さん、ママが妊娠して何か感じ取ってるのではないでしょうか?
うちの子もそうでした!

叩くことはダメなことです。
ですが、やり返すこともダメです。
なので、2人に言います。
娘には、
叩くことはダメだよ。
嫌なことがあったらお口で言おうね。
って言います。
そして娘の前で旦那に、
叩かれて押し返すのはダメ。
痛かったよって口で言ってあげて。
って言います。

そしてお互いごめんなさいさせて
仲直りしてもらいます(^^)

  • ぱん

    ぱん

    娘には赤ちゃんがいるとは言ってないけど、なにか感じとってるかもですね!
    娘の前で、パパにも言ったらよかったんですね。。
    もしまたあったらやってみます!

    • 6月19日
deleted user

ぱんさんが子供の前で「なんで突き飛ばすの!」ってパパに怒らなかったのは良かったと思います。

パパの事を本気で嫌だと思っていないはずの子供からしたら、最初に叩いてしまったのは自分なのにパパが叱られるってツラいと思います。

どちらかを注意するのではなく、二人に「やるのも やり返すのもダメ。パパも○○ちゃん(娘さん)もママにとって大切な人なんだから、叩いたり喧嘩したりするのは悲しい」って伝えたら分かってくれるんじゃないかな??

子供を突き飛ばすのは危ないしダメだけど、親だって人間なんだからカッと来る事もあると思います(>_<)

  • ぱん

    ぱん

    パパの気持ちもわかったから怒れませんでした。
    でも二人に注意したほうがよかったですね。
    次もあるかもしれない、注意の仕方に気をつけようと思いました。
    子育ては難しい。。

    • 6月19日
るん

なるべくなら
夫の躾ややり方を子供の前で否定しない方が良いので、その対応で良かったんじゃ無いかなと思います。

逆も同じで、母親が子供を叱ったりしているのに
間に夫が入ってきて妻を怒鳴りつけたり子供の味方をしまうと
もう子供はパパに逃げればいいや~とママの事は舐めてかかるようになりますので母親の言う事はきかなくなってくと思いますよ。

言うなら子供のいないとこでがいいと思います。

  • ぱん

    ぱん

    なるほど。そういう考えもあるんですね!お互いのやり方には否定しない。
    私が叱ってるときは旦那はなにもいいません。あとから子供をフォローする役目です。

    今回は、あとから旦那と話しました。

    • 6月19日