※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mo
お金・保険

育休手当の計算は、減給後の給料で行われるか、減給前の給料で行われるかどちらが適用されるかについて、どちらだと思いますか?

育休手当についてですが、
計算方法が保険料などが引かれる前の額とありますが、
休んで日の分が減給された月がる場合
減給後の給料で計算されるのか
減給前の給料で計算されるのかどちらだと思いますか?

コメント

神流

休業開始時の賃金「日額」の計算方法は、「育休」開始6カ月前までさかのぼり、6カ月分の収入の合計(保険料などが引かれる前の額で賞与は除く)を180(日)で割ります。この額に支給日数(「育休」中に月間(1支給単位期間)で仕事を休む日の数。一般的には30日)を掛け、その67%を計算すると、自分のもらえる「育休手当」の月額がより正確に分かります。
と、書いてあるサイトがありましたので減給後の金額だと思います。

deleted user

直近6ヶ月の平均額だったような気がします!違ったらすいません💦

YーRーS

減給後です。賃金支給対象日が11日以上あることが条件ですが。

初めてのママさん

産休入る前の給料から、6ヶ月間です。
例)7月から産休なら1月〜6月の給料

月11日働いていたらその金額で割られて平均だすので、結構さがりますよね😭

私も妊娠わかり、月21日→17日出勤に減らし平均金額が下がりました💦
でも、体第一やし貰えないよりマシかなと思ってますw

  • 初めてのママさん

    初めてのママさん

    補足です。

    6ヶ月の間に10日いかなかったら
    もっとさかのぼって、計算されるみたいです。

    • 6月19日