※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リク
妊娠・出産

妊娠39週5日で予定日が20日、親が日本に来るが旦那がイライラ。初産で不安な私、親も国際結婚に懸念。旦那との対応に困っています。

国際結婚している方はいらっしゃいますか?
私は中国人で、旦那は日本人です。
普段の生活は問題ないんですが、
今は妊娠39週5日です、20日の予定日で親が日本に来ますが、今日旦那がこのことでイライラしていた。
旦那は私の親と一緒に生活することにはすごく嫌がっている、気持ちはわかるけど、初産の私も不安だらけです、親も親で元々国際結婚にはあまりだった…
どうすればいいかがわからない…

コメント

イルカ

旦那さんに子供が生まれるまでは親と一緒に❗居たいと相談してみたらどうですか?
心細いから、お願い‼️と…

  • リク

    リク

    ありがとうございます。
    ちゃんとお願いすれば、なんとかなると思いますが、お願いしてる時、自分はなんでここまでしないといけないのと思う、妊娠してるから、もう少し私の立場で考えてほしい(;ω;)

    • 6月18日
  • イルカ

    イルカ

    本当に、そうですよね❗妊婦さんなんだから❗もう少し気をつかってほしいですよね
    頼れるのは旦那さんしかいないです❗
    お身体、安静に無事、元気な赤ちゃん👶生んで下さいね😀

    • 6月18日
ママリ

国際結婚って素敵ですね✨私は憧れでした😊

同じ日本でも知らない土地に住む・出産となると不安になるのに
国を超えると余計に不安になるし、ご両親にはそばにいて欲しいですよね😣

住まわれているところは旦那様の地元ですか?
だとしたらその時期は旦那様に実家に帰っていただくという選択肢もあるかと思います!
ただ違う場合は出産も間近ですし旦那様も理解して受け入れてもらうしかないと思います😣
最悪、ご両親にはどこかのホテルに宿泊していただくことも視野に入れておかなければならないかなと思いました💦

  • リク

    リク

    ありがとうございます。
    旦那の実家は山口で、今は埼玉に住んで、都内で働いているので、無理ですーーー前から私の親が来たら、毎日残業するっと言ってました…
    これからの生活本当に心配、子育ての手伝いしてくれるカナーーーー

    • 6月18日
LOCA

ご主人が少し幼稚かと思います😧

不安ですよね、
はじめての出産、親元でも不安なのに
それが異国の地となれば
余計でしょう。。

里帰りという風習を
ご主人は知らないのでしょうか?💦

それをせずに
愛する妻と子供のために
わざわざ飛行機の距離から
義理のお母さんが来てくれる。
どれだけ恵まれた環境に自分がいるのか
私がお説教してやりたいですわ😤!!

リクさんのお母様が来なくても
人並み以上に仕事に、家事に、子育てに、妻の心のケア、気遣い、

それらができるというなら別ですが
まず無理でしょう。
だって、それができるなら
義理のお母様が来ることでイライラしたりなんかしないはずです😩💦

不安だということ、
数週間の我慢だということ、
自分の気持ちをしっかりご主人に伝えて
納得してもらえるといいのですが
話はきちんと聞いてくれるご主人ですか?
話し合うことさえできれば
きっと分かり合えないことはないと思います😭

  • リク

    リク

    ありがとうございます。
    本当に幼稚です!
    最初は中国で産むの提案した時、めっちゃ怒ってて、それならもう日本に戻って来るなっと言われました(T_T)
    私の親は1ヶ月で一緒に中国に行って体が普通に戻るまで世話してくれるっと言ってましたが、同じく却下されまして…
    うちの母親も気が強い人なので、旦那がちゃんと私のこと考えてないのを母が観たら、離婚になってもおかしくない…
    もう一度旦那と話してみますー

    • 6月18日
まふもふ

主人がイギリス人です。

主人は私の親を好き、いい人と言いますが、一緒にいると気を使って疲れるそうです。
文化も考え方も違いますからね。

ご主人は中国語がわかりますか?
もし、分からないと何を言われているんだろう、と不安になるかもしれませんね。
ご主人も父親になる不安、リクさんのご両親と一緒に生活するプレッシャーがありイライラしているのかも。

家の主人も息子が生まれた頃は、一ヶ月ほど同居でしたがイライラしてたなぁ。

ご主人の実家が近ければ、息抜きに何日か帰ってもらったりできるんですけどね。

  • リク

    リク

    ありがとうございます。
    旦那は中国語がわかりません…
    同居1ヶ月ってやっぱりイライラするか…
    実家にはなかなか帰れないから、どうしよう…
    正直な話、週2日だけの休みはちゃんと休んでほしいねー

    • 6月18日
白姫

旦那が中国人です。来週から臨月?になり産まれたらどうするか旦那と相談したらうちの母をこっちに呼んだら?と言ってくれました。義母は空気を読めないので義母の言うことは聞いてません!😅

  • リク

    リク

    義母と一緒なら、こっちがストレスになりません?
    どうなるかはさっぱり…

    • 6月18日
deleted user

旦那はドイツ人です。私もドイツで出産予定なので同じ海外出産ですね!心強いです☺️日本では比較的安心してうめるとおもいますが、不安ですよね😅

私は保育園で働いているので、中国籍の子も多く、小さい子は良く親戚?家族?一体何人日本にいるの?(みんな日本に住んでるのかもしれませんが)という感じでいろんな人がお母さんと一緒にお迎えきてます。
子供への関わり方、生活から文化の違いだなぁ〜〜ってほんとポジティブに面白いなって私はおもってます。

読んでいる限り旦那さんはあなたが中国人であることを忘れてるのかなとおもいます…
もしくはちょっと我慢のきかないひとですね…
たしかにお母さん達がきて、一ヶ月も中国語ばかりきいて、何話してるのかわからない状態だと旦那さんは嫌だとはおもいます。
でも、リクさんのお母さん達と全く関わらないということはないですよね?
たまには中国にみんなでいくとか、きてもらうとか、考えてないのでしょうか。お金の問題以外で、そういうのごないとすれば旦那さん、ちょっと国際結婚甘く見てますよね。

でなかったら旦那さん側の義両親が少しは考えてほしいですが、たぶん旦那さんがもしもメッセージもらってたとしても勝手に断ってそうですよね。
うちですら出産間近は応援に来てくれるといってました。(ドイツ国内でも東京と北海道くらいの場所です)普通ドイツではそんなことしないらしいですし、決まればだけど産後は助産師さんがついてます。でもうちは義理のお父さんカップルはそうしてくれるって。義理のぱぱさんたちも元々外国人としてドイツに来たから、私の苦労を心配してくれてます。孫見たさだとしても、本当に有り難いです。

私もまだまだドイツ語難しいけど、旦那も日本語勉強しました。生活のためでもあるけど、お互いの親と話すためでもあります。

アドバイスとかにならなくて申し訳ないんですが、文化の違いを理解した付き合い方、協力、妥協をお互い、旦那さんが特に?考えていかなければ国際結婚だろうと同じ国民だろうと、続かないかとおもいます。リクさんが少しでもこの日本で、あなたにとっての外国で、出産や育児を家族で助け合い、楽しめるように願います。

  • リク

    リク

    ありがとうございます。
    中国人は家族のことをすごく大事に考えるので、誰家にお子さんができると、みんなの子供みたいに可愛がってもらえるの。
    言葉が通じないから、なるべく関わりたくないと旦那が思っている。
    でも、今回はこっちがお願いして手伝ってもらうので、心広くなんとかしてほしいと思う。
    ドイツ語頑張ってくださいねーできたらめっちゃかっこいいじゃん^ - ^

    • 6月19日
riiiiiie

日本人同士の結婚だったとしても、里帰り出産しない場合、親が手伝いに来てくれることは、日本では一般的なことかと思います。
区役所でも、病院でも産後旦那以外にも手伝ってくれる人はいるかどうか聞かれました。いない場合は、ヘルパーさんを頼むのを進められたくらいです。
旦那さん、産後の大変さ分かってないのかな?💦😅1ヶ月くらいからだ休めなきゃいけないのに!!家事も基本しちゃダメです。

私も里帰り出産しませんが、1-2週間ほど母が手伝いに来てくれる予定です。家は広くないので、ずっと母がいると夫が気疲れしちゃいそうなので、何日かは近くのホテルに泊まってもらうつもりでいます。

旦那さん、理解してくれるといいですが、、このママリ見せてあげたいです!!☹️

  • リク

    リク

    riiiiiieさんの言う通り!
    妊娠してから一番聞かれたことでした!産後の世話はみんな心配してるのに、旦那がみんな普通に産んで普通に生活してるみたいな考えになっている。
    中国では子供産んでから、1ヶ月ベッドで過ごすのが普通ですが、日本はそういうのがないと言われました…
    確かに妊娠中はつわりもなんもなかったので、産後も普通に生活できると思われてるかもしれませんが、初産だし、実際のところはどうなるかがわからないから、不安ですーーー

    • 6月19日
  • riiiiiie

    riiiiiie

    不安ですよね😢
    日本でも本来は1ヶ月ベッドで過ごすべき、と言われています。育児本にも雑誌にもそう書いています。
    病院で産後退院する前に看護師さんや助産師さんから言ってもらってもいいかもですね。
    リクさんも、もう予定日ですよね!?お互いとりあえず頑張って産みましょー!応援しています😊

    • 6月20日