
保育園で乳アレルギーの子供が誤飲。症状は蕁麻疹で病院へ。保育園から謝罪あり。同じ経験の方いますか?
(乳アレルギー 保育園で誤飲)
今日、保育園から電話があり
おやつで 間違えて牛乳を飲ませてしまったと
連絡がありました。
急遽 迎えに行くと じんましんで顔が真っ赤で
かきむしる息子😭
病院に連絡し、危険性は低かったので
様子見で蕁麻疹がひくのを待ちました。
先生や園長先生からは、謝罪とその後も何度も
連絡があり、園長先生が家にも謝罪しに来ました。
アレルギーの書類も提出してますし、共有が
出来ていなかったのか不意なミスなのか…😭
子供を見てもらってますし今後もお世話になる
ので もめたくもありませんが…
とても不安になりました。
保育園で、誤飲、誤食の経験の方いますか?
- ちい(6歳)
コメント

退会ユーザー
私は誤飲とかではありませんが高熱が出ていたにも関わらず気づかなったことがありました
迎えに行って様子が変だと私が気づき先生が熱を測り発覚

ゆち
お子さん大丈夫ですか?😢
安心して預けられないですよね。。。でも辞める訳にもいかないし、でもでも不安や不信感を伝えたいっていうのもあるし、でももめるのも·····
保育園で働いている保育士です!以前働いていた園で、ありました。
私が実際目の前で見たのは、
0歳児クラスの子で、お姉ちゃんが卵、乳製品のアレルギー持ち。
その子もアレルギーあるかと思ったけど、家で卵試して大丈夫だったとの事で、おやつにフレンチトーストを食べました。普段からよく食べる子なのに、少し食べると拒否。園で初めての卵料理だったので、無理せずやめると、だんだん身体が赤くなり、嘔吐。掻きむしったりはしていませんがぐったりしていて、最終的に3回嘔吐しました。すぐに保護者の方に迎えに来てもらい、その足で病院でアレルギー検査をし、結果卵アレルギーでした。お母さんは、卵を試して大丈夫と言っていたのに、家で摂取したのはまさかのたまごボーロだったのです·····お母さんもお父さんもお医者さん、お姉ちゃんはアレルギー持ち·····
そして、ほかのクラスで起こったのは、
乳製品のアレルギーの4歳児の子が、おやつをお代わりする時に、調理師が除去のお代わりを持ってきて、目視したところ、チーズが乗っていたけれど、いいのかな?と思いつつあげてしまい、嘔吐して、救急車で病院に運ばれ、1泊2日の入院になったそうです。
完全にこちらのミスで、保護者の方は激怒。当たり前ですよね。通院費等請求し、お金持ちのご家庭だったので、裁判を起こしそうになっていたそうですが、なんとか理事長含めた話し合い(謝罪)でおさまりました。
ただ、次の学年に上がるとき、
担任の顔も見たくない。でもあと1年の保育園生活なので転園もしたくない。この担任が、持ち上がって来年度も担任にはなりませんよね?と言われ、本当は持ち上がるはずだったのですが、担任にはならず、他の保育士が担任をしています。
また、この事故をそのクラスの保護者の中で広まっていて、事故を起こしてしまった担任に対して、イジメまでいきませんが、素っ気ない、冷たい視線が止まないようです。
長々とすみません😱
-
ちい
保育士さんなんですね。
経験談ありがとうございます。生々しいですね😭😭
そのようなことは、少なからずあるんですね!
今回は、幸い大ごとにはならなかったのですが、先生達にちゃんと今後の対応も聞きたいと思います。
誤飲、誤食があると先生は、報告書?など書かれますか?- 6月18日
-
ゆち
あってはいけないことですが。。
事故があった際には必ず事故報告書を書きます。何月何日何時何分どこでだれが何をどうしてこうなった、第一発見者、園長報告者、保護者連絡者、園での処置、保護者への報告時間報告内容、報告時の保護者の様子、受け渡し時の子どもの様子、反省及び改善策などなど書く欄があり、誤飲等は保育士も事故報告書をかきますし、調理師もかきます。
そして書いたものを全職員に回し周知し、その月の職員会議で再度報告、園長や主任から今後同じことが起こらないようどうしていくかなど話し合いが設けられます。- 6月18日
-
ちい
細かく教えて頂きありがとうございます!今後の対応などを先生から聞きたいと思いますが、書面で頂くことは可能でしょうか?
口頭だと、言った言ってないになると今後困るので…
今までにお願いされたことはありますか?- 6月18日
-
ゆち
今まで書面でお願いされたことはないですが、書面でもらえるとおもいますよ!ただ、保護者対応の内容もきちんと残されているため、言った言わないにはならないかな?とも思います。こちらとしては保護者の方が言ったと言えば、言った になりますし、保護者の方が言ってないと言えば、言ってないことにします。
あと、
しっかりと今後どうしていくかとか聞いて、保育園に、ここのおうちは気をつけようって思われるくらいがいいと思います。そうなると、より、園全体で気をつけて、トラブルが減ると思います。言い方悪いですが、この家は細かいからね、ここの家だけは特に気をつけようとか。
そうでないと同じこと何回もおこされても困りますもんね。
今回のことはほんとに不幸中の幸いですよね。。もう二度と起こらないようにしっかり書面に残してもらいましょう🥺
子どもが途中で起きたり泣いたりしてて文章ゴチャゴチャになってしまってすみません(T_T)- 6月18日
-
ちい
忙しい中回答ありがとうございました😭😭
でしたら、書面じゃなくても先生にしっかり聞いてメモ📝したいと思います!!
最初が肝心ですよね…
あまり口うるさく言うと、子供の扱いにひびきそうで😭😭
でも、しっかり先生には聞いておきたいと思います!- 6月18日
-
ゆち
全然です(>_<)こんな回答なのにグッドアンサーをありがとうございます😭
そうですね、録音でもいいかもしれません。
たしかに、あまり口うるさい(言い方悪いですが)と、子どもへの扱いが気になりますよね😢私も自分の子の場合そう思います(T_T)
でも、私が出会った先輩、同期、後輩に、保護者がどういう感じかで、子どもへの対応が変わる人は見たことありません☺️保護者がどうであっても、それを子どもへは出しません!
変わった人もいるので、全員がそうだとは言えませんが、
私だったら、何でも言って欲しいです。文句も!
色々聞いて、話して、納得して、安心して預けられる保育園生活になりますように。。✨- 6月18日

まるる
自分の子は保育園に預けていませんが、私が働いていた保育園ではアレルギーの誤食など一切無かったです!
かなり厳しく分けていましたし、あげる時も慎重に確認しているので、間違えようがなかったです…。
一緒に食べるテーブルなども別々ですし。
このような事があると今後も不安になってしまいますよね💦
-
ちい
徹底してると心強いですね。やはり、預けてるので、先生達の気の緩みなのか…気を張って頂きたく思いました😭
- 6月18日

ひーママ
うちは経験ありませんが
私だったら
不信感持ったまま子どもを預けるのは嫌なので
どうして誤飲が起きたのか
今後 そういうことが起きないようにどのような対策をするのか
を書面でもらうかなぁと思います
-
ちい
とても、参考になります!
その場では、子供も泣いててすぐに病院のことで頭がいっぱいだったので、原因をちゃんと聞いて、今後の対応も確認したいと思います!- 6月18日

ユウ
うちも乳卵アレルギーで、最近ようやく園でも少量飲むようになりました。
曜日固定でとかなり細かく対応してくださっています。あと、万が一に備えてアレルギーの粉薬(アレジオン)は園に預けています。
1歳頃から娘も自分だけ違うことを気にしていたようだったので、お友達のを食べてしまったなど自分から誤飲誤食する可能性は想定しています。実際自分だけ違うと怒って食べないということは何度か聞いていました💦
大きな園だと人数も多いし余計に共有不足なども可能性はありますよね😣最低でも原因は知りたいです。
なので、連絡帳に書くのではなくメモを挟む形で「どれくらい飲んだか、加熱未加熱などその時の詳細を教えてほしい」ということを伝えます。うちの子の主治医は結構細かく聞くのでこの情報は必須です😊なので病院で聞かれたのでとか添えてもいいかもしれません。
担任に必ず会えるなら直接聞きますが、うちは小規模のため縦割りで、朝担任の先生に会えるとは限らないのでメモは残します😊
不安が残るままだと、もし次何かトラブルあったときに必要以上にイライラしてしまうかもしれませんし、不明点を確認しておくだけでもスッキリする部分はあるかと思います😊
-
ちい
回答ありがとうございます😊
かなり細かく対応して頂いてるんですね!!やはり、自分だけ違うことがだんだん分かるんですね…😭
私も、ユウさんのおっしゃる通り不安が残らないように先生にきちんと聞いて今後の対応を聞きたいと思います✨- 6月18日

とも515
1歳3ヶ月の時、誤食でヨーグルトを食べ、アナフィラキシーで入院しました。
娘は、口にしても時間が経ってから症状が出るタイプで、帰宅直後に嘔吐して全身に蕁麻疹が出たので、救急に走りました。
お迎えの時に、友達が食べてたヨーグルトに手をつけてしまったと説明があったのですが、すでにアレルギーの負荷試験をしていて、少し口にしたくらいではアナフィラキシーにはならないと思ったので、年度替わりの引継ぎができてなくて、他の子と同じ量食べたんだなと未だに思っています…。
うちの場合は、私が退職することが決まってて、それと同時に退園することが決まっていたので、波風を立てたくなくて、退職まではそのまま預けてました。
でも、その一件以降、アレルギーに関してはこれでもかってくらい注意してくれましたし、未だに街であっても(田舎なので…)、あの時は申し訳なかったですと謝罪されます。
-
ちい
回答ありがとうございます😊
どのくらいの摂取で反応が出るかは何となくわかりますよね!
今回は大事に至らなかったのが幸いですが、これをきっかけに先生達も気が張って頂ければと思います!- 6月18日

いちごちゃん
誤飲ではありませんが、冬の時期に洋服とアウターの間にボールペンが入っていました。
入園して3度ほど園長に注意したことがあります。
それは、子供を安全に保育して欲しい(全ての子供に対して)気持ちからです。
クレーマーと言われればそうかもしれませんが、安全に保育するのが保育士の仕事だと思います。
私は看護師なので、安全に対して敏感かもしれません。
アレルギーのあるものを情報共有出来てないからあげてしまった...許されないミスだと思いますよ💦
-
ちい
回答ありがとうございます😊
同じことが3回もですか😳😳
私も、いちごちゃんさんと同じ考えです。
あってはならないミスですし、二度目がおきないように対策もしっかり聞いておきたいと思います!- 6月18日

はな
アレルギーではありませんが、誤飲しそうになったことはあります。
お迎えに行って、車に乗せたらモゴモゴしていたので口の中を見たら1cmくらいのおもちゃの破片が…。
飲まなくて良かったですが。
一応園にはそういうことがあったことは伝え、謝罪の言葉はもらいましたが、軽い謝り方だったのもあり、正直今も不安は拭えません…。
-
ちい
回答ありがとうございます😊
そのようなことがあったんですね!!飲み込んでしまったら危険ですし気づけてよかったですね😭
軽い謝り方だと、また同じようなことがおこりそうですよね…- 6月18日

こしあん
素直に連絡をくれる園ならまだマシだし、今後気を付けてくれる誠意があると思います。
保育士やってると裏の見えない保育園に預けるのに勇気要ります。
保育園には、本当に色んな人が居ます。モチベーションが高く、出来る保育士程、周りのモチベーションの低い保育士や上司、色んなものに振り回され余裕がない上、そんなモチベーションの低い人や保育士をバカにしてるナース色んな人も含まれた上のギリギリの人員でやっています。
そして、大体担任の責任になりますが、真犯人は別にいたりします。
転園出来たとか人気の園に入れたから、安心とか無いです。
人気の園でも厳しい現実があったりします。
隠しきれなかった園がニュースになるだけで、多分、オープンになったら毎日のニュースでも全く足りないでしょうね…
-
ちい
回答ありがとうございます😊
連絡はかなり早かったので助かりました。
いちを責任上、園長先生が代表で謝りに来られましたが、原因も分からずなのでしっかり聞いて、今後の対応も教えていただこうと思います。- 6月18日

初めてのママリ✴︎
お子さん大丈夫でしたか??
我が家はアレルギーではないですが、
園では机が別でアレルギーの子だけ器の形が全く違います!
コップ置き場ですら違います!
あとは週に2回は全員が除去食みたいです!別名、仲良し給食…らしくて
みんなで同じ器で同じ食べ物を食べることでアレルギーの子も寂しい思いしないように…らしいです💡
本当は情報共有とかちゃんとしてるんですか?って色々質問したいですよね💦💦
私だったら、
うちは幸い救急車で搬送とかにはならなくて済んだけど、他のお友達だったら命を落とす可能性もゼロではなかっただろーうし…
もちろん二度と起こってはいけないことですけど、誤飲、誤食が起きないよう、どんな対策をしてるかみんなにわかるようにして頂けたら、
アレルギー持ちの親も安心できると思うのでご検討お願いします!
と言います!!

ちい
回答ありがとうございます😊
なんとか、大事に至らず安心しました。
アレルギーの子用にどのような対策をしてるのかもさっぱりでしたし、私も聞いておくべきでした…
ちゃんゆりさんは、先生に対応を聞かれましたか?
参考にさせて頂きます!!

初めてのママリ✴︎
保育園の見学のときに
まだ月齢が低く、アレルギーがあるかわからなかったので、
見学した園、全てアレルギー対応のことなど聞きました!!
違う園ですが
給食室にアレルギーの子の顔写真が貼ってあって、卵ダメ!など大きな字でわかりやすく書いてあって
毎日見てたら顔だけみてすぐ何がダメか言えそうなくらいインパクトありましたwwww
うちの園では下旬にアレルギー持ちのママさんだけが集まって翌月の献立会議をみんなでするそうです!
あとアレルギーの子の席に配膳するときに声だし確認してるのを見ました👀
ちい
その時、先生に何か言いましたか?😣責めるのもなかなか言いづらいですし😓
退会ユーザー
その時は言いませんでした…💦病院行かないとと急いでいたので!笑
ただ今年の話になりますが娘が足や手に数箇所アザを作り帰りました
その時は一言言って貰えたら嬉しいですと連絡ノートに書いて保育所に行かせたら仕事中先生から電話が来て謝ってくれましたw