
子育て中の潔癖症の方への相談です。8ヶ月の娘が色んな物を口に入れようとして困っています。同じ悩みを持つ方がいたら話したいです。
くだらない質問ですみません、、
潔癖症で子育てしている方、いらっしゃいますか?
私はよく娘を連れて支援センターやキッズスペースに行くのですが、最近ズリバイして色んな物を口に入れようとします💦今までは持参したブランケットの上に乗せて、持参したお気に入りのおもちゃで遊ばせていれば楽しそうだったのですが、8ヶ月ともなると色んな物に興味を持つみたいで、みんなで使う共同のおもちゃなんかもカジカジしてしまいます🤔まず、マットや床の上をずりずりするだけでソワソワしてしまいます💦💦別に、子供のすることを止めたり、おもちゃを取り上げたりはせず、見守っていますが😅内心冷や冷やで、、笑
成長の証ですし、仕方ないことだとわかってはいますが、なんだか胸がざわざわしてしまって😅同じ様な方がいたらお話したいなぁと思って質問しました!旦那には、そんな神経質なら育児できないよ!といつも怒られています😂😂批判的なコメントはご遠慮いただきたいです💦💦
- ちゃぴ(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
分かります分かります❗
私は潔癖症とまではいきませんが、子供のことになると神経質になっちゃいます😂
でも、とても言い方が悪いので誤解してほしくはないですが、少しは菌を入れたり触れたりしないと丈夫にならないと思って、自分を納得させるようにしています💦
もちろん他の子が菌とかそういう意味ではなく💦
なんていうか…綺麗にしすぎていると免疫が作られないよねって思うようにしています

りな
自分では潔癖とは思ってませんが、公共のおもちゃを口に入れようとしたときは止めちゃってます😅
これはみんなのおもちゃだからカジカジしないでね〜と言ってやめさせてます💦
マットや床の上は内心嫌だな〜と思いつつも遊び終わった後、気休めですが手を拭いたりしてます…
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます!お〜口に入れるのは止めているのですね😳ずりずりするのは後で拭いたり洗ったりすればいいかなと思いますが、やっぱり口に入れるのはちょっと嫌ですよね😂😂💦
- 6月17日

YULI
全然潔癖症では無くてもやっぱり家以外のおもちゃは信用が出来ないですよね(笑)
おさぴさんは自分が潔癖症だと分かっているし、子供のやる事も見守れるなら大丈夫じゃないですかね?
ダメ〜ってやるのはちょっと…と思いますが、ニコニコしながらシレーっと持参したウェットティッシュなどでフキフキしてから子供に渡すくらいならしても平気では?(笑)
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます!
やっぱり信用できないですよね😂このおもちゃ消毒してるのかな?もしかして何日間も放置されてて菌が繁殖してるのでは!?と色々考えちゃいます😂😂
まわりから見て、「神経質だな〜」とか思われても嫌だなと思い、いつもは心を無にして見守っていましたが、やんわりウェットティッシュで拭いてみます😂笑- 6月17日

パピチー
潔癖症ではないのですが、支援センターのオモチャで遊ばせるの嫌でした😅
なので行くの辞めました😊
ただいろんな人と交流はさせたかったので、イベント(演奏会や絵本の読み聞かせ)などには積極的に参加して、終わったら遊ばせないで帰ってました✨
ママがソワソワしたりストレスを感じるなら無理して行かなくて良いと思います✨
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます!
なるほど🤔イベントだけ参加するってのも良いかもしれないですね🙆♀️今まではオネンネしてくれていたので、私も他のママ友とお話するのが楽しくてしょっちゅう行っていたのですが😂- 6月17日

のり♡
潔癖症とかではないつもりですが、子供が触れるもの、口に入れるものには神経質になりました😅
口に入れる時期は一応お尻ふきで拭いてから渡したりしてましたが、だんだん良い意味で自分にも免疫がついて平気になりました(笑)
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます!
やはり口に入れる時期は神経質になりますよね😂💦💦私も最初よりはかなり慣れてきました😅このまま親子共々免疫がつくと良いのですが笑- 6月17日

ふーみん
私も少し気になりましたが、子供に我慢させるのは良くないと吹っ切り気にしないようにしました。
雑菌を口に入れるのも免疫つくしいいよと他のママに言われ、信じるようにしました。
以降、まったく舐めたりするの辞めませんでしたけど、超がつくほど健康です。小児科にかかったの今まで2回だけです。
なので、そんなに気にしなくて大丈夫です😊
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます!
子供がやることを止めたりするのには私も抵抗があり、いつも心を無にして見守っています笑。
実際にお子さんが健康だと聞いて安心しました🥰✨✨- 6月17日
-
ふーみん
いいお母さんですね💕おさぴさん😊
やることを制限する方がお子さんの心の健康に悪い気がします💦
気にしないで行きましょっ🎵- 6月17日
-
ちゃぴ
ありがとうございます😭❤️
気にし過ぎないようにします🙆♀️- 6月17日

さわたり
こんにちは✨
わたしも同じようなことで悩んでて、検索しておさぴさんのトピにたどり着きました。
わたしは子どものことになると潔癖で、未だに公共のプレイルームにあまり連れていったことがありません。
連れていっても誰もいないようなスーパーの小さなキッズスペースに数えられるほどです。
嫌な気分になる方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、正直言うと雑菌は大丈夫なんですが病気の菌がついていないかものすごく気になります。
よそ様のお子さんが病気になってて(潜伏期間中とか病中、病後でないか)その菌がおもちゃや遊具に付いているんでないかとか考えすぎてしまいます。
たしかに保育園や幼稚園で病気をもらったりするのはしかたありませんし、行かせてるならお互い様ですしわたしは諦めます。
でも今育休中で、下の子も上の子から病気をもらって入院しかけたこともあって、怖くてあえて病気もらうかもしれないようなところに行こうってならなくて、子どもには我慢させてるなぁと最近心苦しいです。
神経質な自分にも嫌気がさしています😭
長くなってすみません🙇♀️
-
ちゃぴ
コメントありがとうございます😊
実際に入院までした経験があるとのことですので、心配になりますよね💦大変な思いをされているので、神経質になってしまうのも仕方ないのではないかと思います😭💦💦
私がもしモモタロスさんの立場なら、きっと持参したおもちゃでしか遊ばせないと思います😅- 7月3日
-
さわたり
こちらこそありがとうございます!
泣いてるのに声が出なくて吐き戻しがひどくてかわいそうで、、、そこから余計に神経質になってしまって😭
おそらく上の息子は持参したものでは遊ばず目新しいものに一目散だと思うので、もう行かないという選択肢になってしまいます😵ダメ母です、、、
おさぴさんは支援センターやキッズスペースどのくらいの頻度で連れて行かれますか?- 7月3日
-
ちゃぴ
それはかわいそうですね😭😭全然ダメ母ではないと思いますよ!お子さんの辛そうな姿をみると、神経質になるのが普通ですよ😔💦神経質になることで、病気が未然に防げるかもしれませんし、あまりご自分を責めないで下さい😇色んな人がいて、色んな考え方があって、色んな育て方があるのは当たり前ですし!誰もモモタロスさんを責めたりしないと思います!
私は週に1回支援センターに行っています。最近は娘が触りそうなおもちゃを最初にちょちょっと拭いたりしています😅それでも気になりますが、、笑。私はまだ娘が病気になったことがないし、自分の様に潔癖症にならないで欲しいなという思いがあり、そうしています💦- 7月3日
-
さわたり
お優しい言葉、ありがとうございます😭✨救われます😭
ほんとにお子さんが多いところは体が反応してしまい😵
ふきふきされてるんですね!!私も除菌のウェット持ち歩いてるので今度から拭きます!
まだ小さいし病気になったらどうしようってヒヤヒヤしますよね💦
あとわたしも潔癖なんでおさぴさん見習います!!
ある程度菌で免疫つけないとと頭ではおもってるんですけど😭- 7月3日
ちゃぴ
共感してくれてありがとうございます!綺麗にしすぎると免疫ができないってよく言いますよね😂私も、「今は免疫を作っているんだ、、」と自分に言い聞かせます😂😂笑