
療育ってどんな感じのことをするのでしょうか?分かる方教えて下さい😣💦
療育ってどんな感じのことをするのでしょうか?
分かる方教えて下さい😣💦
- やっぱりしょうが好き(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
療育によって違います
息子は 遊びながら体を動かすとこと、幼稚園みたいに集団行動で時間割もしっかりある母子通園のとこ2箇所でした

pipi
うちは民間の療育で
保育園行ってるのと変わらないプログラムです!
みんなで公園、散歩したり、
製作、おもちゃで遊んだり、
リトミックやわらべ歌、を歌ったり
その日によって違います!
みんなで給食食べて、
朝の会、帰りの会など…
やはり集団生活が刺激になると言っていました😊
やっぱりしょうが好き
療育に通うのは診断を受けてからですか?
明日園から呼び出しがあり、たぶん息子の素行のことで相談されると思います💧
集団行動が苦手、じっとしていられず授業中に椅子に座って居られない、慣れないことや新しいことをやろうとすると発狂したりしてると聞きました😞
退会ユーザー
神経科には通院してますが、うちの地域は診断書が必要ないし特に診断は受けてません(^O^)
そうですね
まずは幼稚園さんから何を言われるのかにもよりますが、、、
療育とかが必要ならとりあえず、保健師さんに相談し見学とかさせてもったり、園には加配申請することになると思います
やっぱりしょうが好き
加配申請する場合、世帯の負担はあるのでしょうか?
退会ユーザー
通らなかったけど、1度申請しましたが、特になにも言われなかったですよ
やっぱりしょうが好き
加配申請が通らない場合とかもあるんですか?
園での過ごし方をずっと見てるわけではないので分からないのですが、保健師さんなどが一日の過ごし方を見て療育が必要かどうか判断するのでしょうか?💦
退会ユーザー
私立だとなかなか難しいようです
元々、加配制度あり、空きがあれば通れるかと思いますが
うちは、そうでした!
うちは4ヶ月検診の時から保健師さんにお世話になってるから保健師さんから療育について案内された感じでしたが
やっぱりしょうが好き
今まで検診などでも言われたこともなく、言葉も早く良くしゃべる子だったんですが…
園に入ってからそのような行動をしてると知りショックでした😞
入園式のあとに教室に行って椅子にみんな座る時も息子は座ることが出来ず寝転んで私たちの傍から離れなかったです😖
そのあと体育の授業参観があり見に行きましたが、参加せずに端っこで座って居て隣の父兄の人におどけて見せたりしてました💦
この間は誕生会で今月誕生日の子は登壇するのですが、息子はずっと先生に抱っこされたまま…
マイクを向けられても名前も言わずおどけてにゃーとかあーって言ってました💔
他の子は普通に答えているのに息子だけそんな状態で…
隣に居た他の親御さんたちはボソッとあの子は⤵️みたいな感じで言ってました😢
誕生日の子の親だけしか居ないので親に聞かれたらと思って言い辞めた感ありました😥
障害児保育ありみたいなマークをたまたま園の検索していてうちの園はヒットしたんですが、それがどこまでなのか今もそうなのかは分からず…
明日提案されたら色々聞いてみようとは思ってます😭
退会ユーザー
そうですね
問題がない、娘も参観日はダメダメになるタイプです(^_^;親に甘えたくなるようです 偶然にも同じ産科で同じ誕生日の子が2年続けて同じクラスです!正直その子は、親がいると娘以上に甘えん坊です。そして、娘の園では身長が低い子が甘えん坊のような、、、実際、誕生日確認すると早生まれだったりするからクラスの中で末っ子タイプなのかな?と感じます(>_<)💦
やっぱりしょうが好き
うちの子同じクラスでもでかい方です💧
静かにしたら始めますと言ってる中で1人なぜか歌ってました😵
もう帰りたくなるくらい恥ずかしかったです💦
同じ誕生日の子が女の子でクラスに居ますが、しっかり受け答えしてました😖💔
息子もそういう場面で無ければ普通に受け答えしたりするのですが…
でかいから目立つんですよね😞
背は103㎝で体重も平均です😥
退会ユーザー
まだ入園したてなんですよね?集団生活にまだ慣れてないだけかもですよ
やっぱりしょうが好き
4月に入園したばかりです💦
同じ誕生日の子も入園したばかりの子で、こども園なので2号の子と同じように延長保育もして色々体育ローテーションや授業も受けていますが、興味がないことはやりたくないのか全然参加しないみたいで😖
私が居るから体育ローテーションもやらなかったのか😞
誕生会も私を見つけてから歌ったりしていて…
いつもなら怒る仕草を見せますが、手を振ったりニコニコしたり頑張れって身振りしたりして応援しました💦
後半はなんとか自分で座ったりしましたが、マイクを向けられると顔をプイッと背けて嫌がってました💔
他の子は応対出来てたのに出来てない、やらないを先生は障害のせいかもと思ってるのかもしれません😥
退会ユーザー
うーんなかなか判断難しいとこですが、まだ入園したてだし即、障害!って訳では無いと思いますが面談次第ですかね
療育にいる多動性の子は椅子に座ってることないです(^_^;教室やホールを満遍なく動き回ったり騒いだりしてます(>_<)💦 息子は運動遅滞だから動き回るの羨ましいくらいですが
やっぱりしょうが好き
多分グレーゾーンと言われる気がします😥
新しいことやる時など発狂するのとかは問題ありますが、お友達と遊ぶの楽しい、保育園楽しみとは言っていて体育ローテーションや授業の何が嫌なのかとか先生には言わないのかなと思って😖💦
うちの子も座ってじっとしていないのか、すぐ飽きて動き出すのか全然分からなくて😥
息子もビビりで大型遊具でちゃんと怖がらず遊び出したのは3歳過ぎてからです💔💧
あと他の小さい子が居ると行きたがらなかったりもありましたが、一時預かりに出してからはそれが無くなったりしてきました😣
退会ユーザー
年齢的に発達の検査ができると思いますので、そちらも保健師さんに確認してみてください
息子も今後、どうなっていくか不安ですが幼稚園に入れたくて、頑張ります
やっぱりしょうが好き
入るまで集団行動などでそういう素行を取るとは思ってもみなくてただただ驚くばかりで…
下が産まれたから赤ちゃん返りの一環なのかな?とも思ったりしたのですが、ちょっと違うなと思う所もあり…
保健師さんに相談してみます😣💦
退会ユーザー
小学生でわかる子いたり、大人で分かったり、、はたまた、落ち着いたり、、発達障害グレーって本当、よく分かりませんよね
うちは運動遅滞に伴い精神面も幼いけど知的はないと言われてますが、、うーん。って感じです
落ち着きがない娘もいますが、こちらは心配はしてないし、親が疑問に思うことは、まわりにどんどん相談が良いかもですね
話は戻りますが保健師さんも保育園訪問もして下さるし、実際に集団生活見てもらい判断してもらうのも良いですよ。
療育に通うようになって、私も相談する頻度は減りましたが半年に1回は療育に来てくれたりもします(^O^)
やっぱりしょうが好き
聞くと言わないけど、ら行とか言ったりするんですがあ行とかなかなかおぼえられず言えずで…
楽しく出来る喜びを身につける学習法を私も探っていかないとなと思ってます😥💔
私が厳しくしすぎたのかなとか、色々悩んでしまいました…
甘えられる安心出来る場所では無かったのかなと…😢
発達グレーは結構多いとか聞いて、全てが当てはまるとかはないから~とかでグレーにされると手帳が必要なところとかだと対応して貰えなかったりとかもあるみたいですよね😖💔
親身になって色々見て貰える人って周りにはいないですし、これをいい機会だと捉えて保健師さんに見てもらえるなら色々知れるチャンスですよね😭
本も買って読もうかなとも思っています😣
実母とは絶縁しているし、義母も居ないので相談する人も居なくて…
友達やここがほぼメインにはなってしまいますが、元からの友達はもう育児もひと段落してる子や大きい子を持つ子ばかりで😞💧
仕事していたりしてる子も多くなかなかゆっくり相談する機会もなくて…
息子を見てくれる方が居るのなら少し安心する材料になると思うので閉鎖的にならないようにしたいと思います😭
退会ユーザー
とりあえずママがひとりで悩まないのがポイントです!
けど、旦那様以外の家族、友人に相談しても「大丈夫だよー」で終わるだろうし、発達のプロや療育などで知り合ったママ友と話すのが良いかなと感じてます。もちろん、ママリでも、こうやってお話しましょ
私は今は療育のママ友と話すのがストレス発散です。
やっぱりしょうが好き
確かに経験のない友達に聞いても大丈夫だよって言われて終わりなこと多いかもしれません😞💦
同じことで悩んでいたりするママさんとの情報の共有は貴重です😣
早く悩みを打開し向き合える状況になれることを願います😢
いちばんせんちょうさんの言葉は救いです😭