
離乳食で卵の白身を卵ボーロから始めている方がいます。黄身は問題ないようで、次はゆで卵の白身をあげる予定です。何粒まであげたらいいか迷っています。経験談を教えてください。
離乳食の卵の白身を、卵ボーロから与えた方みえますか?
検診の先生がアレルギーを専門にしている方だったので、白身の与え方について相談したところ、黄身がもう食べられるなら卵ボーロでもいいですよ、と言われた為卵ボーロで白身チェックをしています。
黄身と同じように、2〜3日空けて初めては一粒あげ、次に二粒あげ今のところ大丈夫そうです😃
ある程度まであげたら、次はゆで卵の白身をあげようかと思いますが、何粒まであげてから、白身はどのくらいあげるか迷っています😅
経験談あれば教えて頂きたいです✨
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

いちまま
うちは卵アレルギーでアレルギー外来通ってますがきちんと指導して貰った方がいいと思いますよ💦

退会ユーザー
上の子の時、初めての卵が卵ボーロでした😅
2.3粒食べさせて、大丈夫ね〜ってそこから普通に卵食べさせてましたよ。
とりあえずアナフィラキシーさえなければいいかなって💦
-
はじめてのママリ🔰
初めてが卵ボーロだったんですね😃
うちも二粒食べても大丈夫だったので、大丈夫かな?
ゆで卵をあげる時は固茹でだけ気をつけて、食べさせてみます😃- 6月14日
-
退会ユーザー
うちは誰もアレルギーの人いないし、卵ご飯食べた後の母乳も問題なかったので、昼間に食べさせてみて様子見ました〜
アレルギーあったらだめかなと思いますが、大丈夫そうならいいのかな?って😅- 6月14日

iso
うちは卵アレルギーで、小児アレルギーの専門医資格を持ってる小児科の先生にもてもらってます。
卵白は加熱によってアレルギーが出にくくなる傾向にあります。
焼き菓子などのボーロは出にくい傾向にはあると思いますが、ボーロでアレルギー反応がでなくても、加熱の弱い食品は注意が必要だと思います。
加熱時間が長いものは出にくいので、通常は、固茹で卵→茹で卵→卵焼き→炒り卵→卵とじ→マヨネーズ→半熟や生卵 の順でアレルギーが出にくいとは思います。加熱時間が短いものは特に気をつけて、なんなら医者によく相談して試した方がいいですよ。
以下、うちの子の場合です。
病院で皮膚アレルギー試験で加熱時間の違う卵白を使ってチェックしたところ、固茹で卵、炒り卵、生卵、全てに反応してしまいました。その後、経口負荷試験で、沸騰15分の固茹で卵ならアレルギーがでないことがわかったので、固茹で卵を毎日数グラム食べ続けています。1年前から始めて徐々に茹で時間を短くしています。それも全て医者の指示通りにやっています。なぜなら、アナフィラキシーショックで救急搬送される原因第1位は鶏卵だからです。卵はアナフィラキシーが起きやすいので、十分に気をつけてください。
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます!
黄身を試す時は、沸騰してから22分の固茹でにしていたので、白身もそれくらいしっかりの固茹でから試してみようと思います。- 6月14日
はじめてのママリ🔰
すみません、誤解を与える書き方だったでしょうか?💦
今のところ何もアレルギーはなく、9ヶ月検診の担当の先生がたまたまアレルギーを専門としている方だったので、白身の始め方について聞いたんです。
アレルギーの為に病院に通っているわけではありません💦
その先生が、黄身をもう食べているなら卵ボーロで白身のアレルギーのチェックをしても大丈夫と言われたので…