
些細なことを話せる相手がいなくて辛い。旦那は話を聞かない。友人も遠く、話せる場所がない。解決策は?離婚は考えていない。
私はだれに些細なことを話せばいいのでしょうか。
つらいので相談させてください。
私の旦那は人の話を聞くのを嫌がります。
自分の心のうちなどの話をするのはもっと苦手です。
共感性も一般的な人より欠如しています。
本人も色々悩んでいるようで、本など参照し
幼少期の義両親との愛着形成が不安定だったため
そのようになってしまったそうで、愛着障害という発達段階での病気のようなものらしいです。
もともと私の家庭は常に話をきいてくれる人がいる生活だったのもあり、仕方ないとわかっていても、つらいです。
仮に私が話し始めても 全然きいてなくて、
ねぇきいてる?というと目も合わせず
きいてない。とかえってくる現状です。
付き合っていた時はここまでひどくなく、もし聞いてもらえなくても他に話せる相手がいたので大丈夫でした。
出産を機に仕事をやめ、4月に旦那の転勤で地元から離れてしまい、気軽に会える気のしれた友人は身近におらず、
家庭外に私の人とつながれる場所はありません。
実母にもわざわざ電話して話すほどの内容でもないな、と思っています。
旦那は ママ友を作れば?とか相談窓口に電話すれば?と言いますが、そういうことじゃなく些細な日常的なことを身近な人に話したいのです。
なんともない話を何気なくしたいだけなのです。
このまま私が我慢する生活を続ければいつか気が狂って病んでしまいそうです。
なにかいい解決策はありませんでしょうか?
いまのところ離婚は考えておりません。
- まひ(6歳)
コメント

sakuran
私の旦那も人の話は聞きません。
自分の話は相槌うちながら聞いてくれないとキレるのに
私が話をしている時はゲームをしたりテレビを見たり
こっちを見ることもありません。
私も今まで実母とかが話を聞いてくれてたのですが
些細なこととか旦那に少し話せばスッキリすることも
旦那は聞いてくれません。
知り合いもいませんしイライラ、不満が溜まる一方です。。
旦那が相槌をうったりしなくても
一方的に話だけしたり
ここで話したりするようにしてます( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
悲しくなりますが.......( •̥ ˍ •̥ )

さくら🍯
些細なこと話せないのって結構辛いですよね😔
一番は旦那さんの愛着障害というのが少しでも緩和されることですよね…何か良くなる方法が見つかると良いのですが…
私も身近に話せる相手がいないので、アメブロで日記書いて発散してます🙄
どうでも良い事、夫の愚痴、娘の成長…一言だけでも書くだけで結構スッキリします💡
-
まひ
2人で病院にいってみようか、と話しています😔アメブロいいですね!やりたかったのですが、こんなふつうの主婦がブログやっても読む人いるのか?となかなか踏み出せずにいました。目的を自分のストレス発散にしてやってみます!
- 6月14日
-
さくら🍯
旦那さんが病院に行くか迷っているなら、早めに行ってみて良いと思います!精神面の自己解決ってなかなか難しいですし、プロに話を聞いてもらえるだけでも安心できるように思います。
私も誰かに見てもらう目的ではなく完全に自分のためなので、言葉遣いとかももう適当で荒れまくってます🤣ぜひおススメします🤣- 6月14日

ママリ
うちの旦那もあまり話は聞いてくれないので何かあればLINE送っておく😅
常に近所に住む実母と話す事が多いです、些細な事も。時々かなりめんどくさい思考の持ち主だけど。
-
まひ
うちの旦那もLINEで伝えることにします。
たしかに、これまでLINEで伝えたことは気にしてやってくれたりなんらか返事してくれた気がします💭
母にも気軽に電話でもしてみます!- 6月14日

りんご
うちも転勤族で全く知人のいないところに来ていますが、なんだかんだでお外に出るようにしたら結構話す人たくさんできました。田舎という事もありますが1ヶ月の頃から毎日ほぼ同じ時間にお散歩に行けば、同じく犬の散歩している方とか、同じくらいのお子さんお散歩されている方とか今ではくだらない話をするママ友ですよ。ほんとどうでもいい話します。「その手の服好きだよねー。」「乾きがいいから!」「子供に汚されない?昨日鼻水つけられてさー。」とか「お散歩出ようと全部準備して靴まで履いたら踏ん張り出してでおくれたー。」とかどうでもいい話です。子育て支援施設とかでも良く話しますし、娘が歩き出したら近所の老人ホームやデイケアの人気者です。それこそ耳が遠くて話噛み合わない事多いですが、最近は支援者さんが散歩の頃に窓開けてそろそろ来ないかなぁとおばあちゃんたちと外眺めて待っていてくれたり🤣おばあちゃんたちが何でもおやつを上げようとするので、ついにおやつにマンナが出始めました🤣子育の時間を仕事だと思って外にどんどん出ると話す人はたくさん出来ますよ!
-
りんご
ここで話したって良いですし!旦那さん話さないのなら旦那さんにそれを求めるよりは違うところに求めたほうがストレスかかりませんよ
- 6月14日
-
まひ
そうですね、旦那もつらいだろうとわかっているので他ではけ口を探そうと思います。子育て支援施設は歩き始めた子が多いらしく、いっても話す相手がいないときいていってませんでしたが、今度行ってみようと思います。
- 6月14日
まひ
うちの旦那もこっちをみません。悲しくなりますよね(>_<)
でも、同じような方がいらっしゃることを知れただけでも勇気がでました。
私もここに話に来ようと思います!
sakuran
結構みなさん共感してくれたり
はなしてよかったー!って思うことが多いので( ¨̮ )
今では些細なこととかここで話してますww