
子供のイヤイヤ期で困っています。どう接したらいいでしょうか?
イヤイヤ期がまだ続いているのかわかりませんが、子供が全然言うことを聞いてくれません。
オヤツをあげた後、また欲しがった時、我慢させようとすると延々と1時間ぐらい泣き続け、自分の思い通りになるまでずっと執着します。
「◯◯しようか」と誘うと「僕はしなーい」と言ったり、とにかくなんでも反対の事を言ったりイタズラばかりして困らせます。
最初は怒らずに諭そうとするのですが、あまりにも反抗的なので大抵は厳しい言葉で叱ってしまうし、もっと穏やかなママになりたいのに、段々、子供の問いかけに反応するのも嫌になってしまって、終いには無視してしまいます。
そんな自分の事も嫌になり、自己嫌悪で泣けてきます。
旦那に話しても共感してくれず、子供の心配ばかりされるので余計に苛立ちます。
どのように子供と接すれば良いのでしょうか?
どのように叱れば良いのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
- dolce(5歳2ヶ月, 9歳)
コメント

ゆん
イヤイヤ期からの反抗期ですよね(笑)
うちもそうです!
最近嫌なこと言ったら聞こえないフリ、わからないフリ、何度もえ?って聞いてきたり無視したり。
怒ると「あっち行って。怒らんといて!しずかにして!」と(笑)
まずは受け止めて
そうだよねー!って同感してあげると
毎回少しマシな気がします😅

dolce
私も暴言吐いてます💦
もともと子供が苦手で自分自身、怒りっぽい方なので、ついつい…。
まずは自分の性格を変えないとダメですかね

ミカりん🍊
1時間泣かれるのは辛いですねー💦
泣かない時は「欲しい!」とか「しない!」とか言葉で執着する感じですか?相手にする方が疲れちゃいますね。
無視したとしても、イタズラされたら私なら怒鳴ってしまうと思います。いい加減にして❗って…
私も子どもに怒鳴ると、夫がそんな言い方しなくても❗って言いますが「前後のやり取りがあるし!頭ごなしに怒鳴ってないし!」って思ってその時対応してない夫に言われると益々腹が立ちます💢
そんな時dolceさんはどの様に対応されているのでしょうか?💦
一応保育士をしているのですが、お子さんはお母さんの愛情を全力で確かめたい❗言葉で伝えられることも増えてきたけど、やっぱりまだ上手く伝えられない❗もどかしい❗出来ることが増えて、自立してみたい❗でも自分の気持ちに折り合い付けるの難しい❗手伝って❗でも良く分からない❗
という様な成長過程なのかな…思いました。子どもが何でそんな事をするのか?と考えると私は少し頭が冷えてきます。
怒鳴ってしまってもいいと思いますよ。いつもでなければ無視も大丈夫です。
でも、お子さんが嫌いだから無視するのではなく「大声で耳が痛くて嫌だからお話し出来ない」お子さんの行動が嫌だったという気持ちを伝えてあげてください。僕の事嫌いなのかな?じゃあもっと泣いて相手にしてもらいたい❗となることもあるので💦
いつもニコニコで優しいだけがお母さんだけではないですよ。体調、機嫌の波だって母にもあります❗と思いながらなんとか私はやっております😭
-
dolce
御返事遅くなりまして申し訳ありません💦
子どもが何でそんな事をするのか?と考えると頭が冷える…というお言葉に、なるほど、そんなの考えた事なかったなと思いました❗️
そうです、泣かない時は「欲しい!」「しない!」とか言葉で執着するタイプです。こっちが折れないとずっと言い続けるので参ります😭
私が怒るのは大抵、平日の昼間なので夫が仕事で不在の時ですので、夫はあまり私が息子に怒っているところを見る事はないですね。
しかし昨夜は無視しているところは夫は見ており、息子が何か私に問いかけてると、「ほら、◯◯って言ってるよ」と、返答を促したり、息子が私とお風呂に入りたいと言った時、私がパパと入りなよと返すと、「そんな事言わなくても」と、やはり息子を庇う感じでした。
幼い子供が相手なので、自分が大人げないのはわかっています。
でも、どうしても落ち着けない時ってあると思いませんか?
私は、結局昨夜は寝るまで泣いてしまいました。自分でも、何故なのかわからず、少々パニックだったのかも知れません。
自分自身の事を、もっと理解して好きにならないとずっとこんな感じだと思います😢- 6月12日
-
ミカりん🍊
母も人間ですから、どうしても駄目な時はあります❗子どもとやり合う気力も無くて、お菓子あげたりテレビ見せたりすることもあります💦
自宅に居て時間ある時は泣くだけ泣かせることもありますよ。お母さんはこう思うよ!と自分の気持ちは伝えてそっとしておくと、子どものどうにもならない気持ちが少しずつ落ち着いてきます。落ち着いた頃に何がしたかったのか、どういう気持ちだったのか代弁すると、無視したとしても「泣かなくてもお母さんは僕の気持ちを聞いてくれるのかな」と少しずつ分かってくれると思います。
反対ことを言うについてですが、他の事を進めたり、どうすればいい??と逆に聞いてみたり、少し時間をみて早めに伝えたりしてみるのはどうでしょうか?
決して今の親子のやりとりは無駄ではないです❗✨
こうやって全て受け入れてくれる家族がいるからこそ、お子さんの情緒が育ってくると思います。- 6月12日
-
dolce
アドバイスありがとうございます❗️
昨日はいつもよりは冷静に子供の気持ちを分析し、あまり怒らずに済みました。
泣くだけ泣かせておくのは、以前は効果あったんですが、最近では延々と泣き続け、なかなか長時間落ち着く事が無いのですが、根比べですかね?
息子は粘着質な性格なので、いつまでも思い通りにならなかった事は覚えているんです😭
色々、策を変えて対応していこうと思います😓- 6月13日
-
ミカりん🍊
段々体力も知力もついてくるので、根比べになってきますよね。
言い換えれば、粘り強くて覚えがいい!ってことですよね✨
子どもは成長していくので、今までのことが通用しなくなってきますが、試行錯誤しながら少しずつ手を変えて、付き合いながらも、時にはご主人にお子さんを預けてリフレッシュ出来るといいです。
私は子どもと接している時は「いいお母さんを演じる女優」の気分でいい距離感を持ってやっていっています☺
まぁ、今は私のイライラ期なので上手く行かないのですが💦- 6月14日
-
dolce
昨日、また自分的に凄く起こってしまったのでミカりんさんの「いいお母さんを演じる女優」を思い出して今日は優しく接してみました。
すると、いつもより懐いて来たというか、なんか、ママ好き好きモードだったような気がします。
ミカりんさんの子供に対する考え方がとても参考になります、ありがとうございます😊
昨日怒ってしまった後に、「怒らない、目を見て話す、出来るだけ要求に応える」を目標とし、まだ一日ですが実行してみました❣️
少し意識するだけでだいぶ態度や言動に気をつけられたと思います☺️- 6月15日
-
ミカりん🍊
お子さんへの接し方を試行錯誤されながら色々と実践されて、私も見習いたいです😭
一生懸命なお母さんは自分が悪いと自分を責めたり、いいお母さんでいなきゃ!と頑張り過ぎてお子さんと共倒れに…なってしまうことがあるので頑張ってらっしゃるご自分を誉めてあげて欲しいです。
「いいお母さんを演じる女優」は職場の先輩から教わりました(笑)
いい意味で、子どもと距離感を取って、頑張り過ぎない!という先輩からのアドバイスでした。女優と思うと何だか頭が冷静になることがあります。
いいお母さんだといつか崩れちゃうけど、女優なら演じてるだけだし!って私は思えています。
お子さんはきっと一生懸命僕を見てくれて愛情をくれるdolceさんが大好きだと思います。- 6月16日
-
dolce
最後の一文で泣けてきました🥺❣️
そんな事言って頂いてありがとうございます😌
近況を振り返ると二か所行ってるプレ幼稚園や地域サークルでママ友が出来ない事に焦って上手く立ち回れない自分にイラついており、子供に冷たく接していたように思います💦
いいお母さんだと崩れちゃう…すごく理解できます。
女優でちょうど良いですよね😇
私には子供との距離感、よくわかりせん。どの程度放置して良いのか、どの程度関わってあげるべきなのか…難しいですね😢- 6月16日
dolce
やはりイヤイヤ期とは別の反抗期なんですね。
私が怒ってばかりだと将来の性格に影響してしまうと思い、ホントになんとかしたいです。
うちの場合、そうだよねー…と同感しても何ら変わらず泣き続けるのでお手上げ状態です😢
ゆん
いやいや本当そうですよね。
私も気をつけてるつもりですが
ついカッとなったら
もうダメです。
説教してしまい、何ならたまに暴言も吐いてます😭笑
いつまで続くのやら(笑)
ゆん
同じタイプです😂
私なんて子ども大嫌いでした!
子ども大好きな旦那と結婚して良かったです!笑
旦那が本当子どもらとの接し方上手くて💕
お互い頑張りましょ!
余裕を作れる環境を作ることですよね😊
余裕ないから余計に怒っちゃうので😂
dolce
旦那さんは共感してくれますか?
うちは、味方になってほしいのに、今日なんか「明日からどうするの?」「普段通り口きいてくれるの?(子供と)」なんて言うんです。
ひどい…😫
余裕を作れる環境…難しいですよね、自分でなんとかするしかないですね💦