
コメント

退会ユーザー
自宅では手作り、外出時はBFにしています!
今の時期だと手作りのものを持っていくと菌がわく可能性が高いので…
そういう点ではBFの方が安全なのでそちらを取ります^_^

ほのち
気にしてません😅
気にしてたら何も食べれない...と思ってます💦
無添加ばかりに拘ると出費がかさむし😂
-
2067y
気にしてないの言葉に安心しました🤤ほんとにお金さえ出せば大人も子供もいいものが食べられますよね✨
- 6月10日

ゆゆ
やはり多少気になって、でも手作りだと菌が怖いしってことで、私は保温弁当箱を買ってかなり活用しています😊
それでもたまにBFを利用していましたが、やっぱり1番安心なのは、
有機まるごとベビーフードです。
醤油から味噌から、何もかも有機のもので作られていて安心です。
でも高いので、うちは続けられず…
多少の添加物からはこの先も逃れられないから仕方がないと割り切り、味や匂いを比べて、森永のBFを愛用していました!
-
2067y
詳しくありがとうございます✨有機まるごとベビーフード調べてみます😋お金で安心を買う感じですよね💦💦
- 6月10日

まりの
気になるので外出時しかあげてませんでした😣
食べてみると自作とは全然味違うような気がしました😵
添加物など赤ちゃんに安全な量なんだと思いますが、毎日あげるのは抵抗がありましたね
全然BF食べてくれないのも困るので、2人目もたまにはあげるつもりです。私が体調不良で動けないときBFに助けられました🙂
-
2067y
外出時のみなら頻度は減りますもんね💦厳しい基準をクリアしてるから安全ですが気になると心配になってきてしまいました😭
ほんとに大変な時は助けられますよね✨- 6月10日

(˘ω˘)
添加物って言葉だけが悪い印象になってますけど、とろみづけのコーンスターチなども添加物ですよ。もちろん何にも入ってないものもありますけど、悪者ではありません。
また糖類については原料の糖度がバラバラなので食品として安定した味にするためだと思います。収穫時期、産地で味なんて変わりますからね。
食塩については7ヶ月くらいからは徐々に調味料も使い出せるので、大人へ一歩近づいたなーという気持ちです。
-
2067y
添加物と言われると急に不安になりますよね💦
5ヶ月からのだしにも食塩が入っていたりアレルギーが出やすい鱈も乾燥ベビーフードに5ヶ月からと売られていたりと混乱してしまいます😭- 6月10日
-
(˘ω˘)
私は職業柄添加物を直で触ってたりもするんであまり抵抗はないです。意味があって入ってるので。
保存料、着色料や香料などのイメージが強いですが、作りやすさの向上などのために入ってるものもあるし、入れないと食べやすさも変わってくるので基本毒性のあるものではありませんよ😢
うちは出汁に関しては最初からじゃんじゃん使ってますよ。塩分も糖分も過剰に与えてはいけないだけですし、それは大人になっても変わらないです。あと今は少しずつ味のあるものに慣れさせるって意味もあると思います。いきなり味濃いの食べると薄いの食べなくなりますからね。
アレルギーも最近のガイドラインは早めに始めた方が出にくいとかになってたりで卵を6ヶ月とかで始める方多いですよ。結局持って生まれたものがほとんどだと思ってます。出ても痒くなる程度のものが多いし。
もう少し気楽に考えてもいいと思いますよ。じゃないと自分がしんどくなるかと😭- 6月10日
-
(˘ω˘)
何でもかんでもダメ!なんじゃなくて、なんでダメなのかを吟味すれば自分の中でこれはいいかなってラインを引けるのでは…🤔
- 6月10日
-
2067y
あまり深くは考えてないのですが、知識もネットで調べるくらいしか無いので詳しく教えていただきありがたいです✨
卵も7ヶ月ころから始めようかと思っています🥚- 6月10日
2067y
ほんとに食中毒怖いですよね💦食中毒気にしてると今度は調理やらも気になってきてキリがないですよね😭瓶詰めなどなら安心して外出先であげられますね✨