
コメント

はじめてのママリ
言葉は個人差が大きいですが、少なくとも2歳半までに理解はできていればあまり心配もいらないかと思います😊
発語は4歳まで様子見てもいいと思いますが、心配なら療育検討もありですね🤔
例えば、ごはんだよ!今日はおにぎりだよ!とか、今日はパンとごはん、どっちがいい?お腹空いた人手をあげてー!!?など、毎日問いかけの形を変えてみて反応を見つつ、理解力をあげていくのはどうでしょうか?
ちゅるちゅるでも、パスタかうどんか選んでもらうとか☺️

ケイティ
「これで遊ぶ?」などの質問の時はどうですか?
もし毎回「遊ぶ」ならオウム返しをしているかも知れません。でも「遊ばない」と自分の気持ちが言えるなら、しっかり意味を理解して話していると思います🍀
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
これで遊ぶ?でその物が興味あるものなら毎回うんと言います。
ただ、こっちにしようと言うとイヤと首振りもするので、うん、イヤの意思表示はわかってるかなとは感じます!- 6月9日
-
ケイティ
そうなんですね😊こちらの言っていることが理解できているのなら、ひとまず安心ですね🍀
うちの子も発達は全部が遅く、言葉も心配しましたが、2歳を過ぎてからどんどん上達しました✨
ももさんのお子さん、今はたくさんの言葉をいっぱい吸収しているんだと思います👍絵本の読み聞かせも良いと聞きますし、たくさん話しかけながら向き合ってあげると良いのではないでしょうか😘- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちも女の子なので特に周りと比べると遅いなと感じます😵
ここ最近やっと単語がポロポロ出てきたところです💧
早くしっかり会話したいなと思ってます!
ありがとうございました😊- 6月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子はまだ1歳半なので経験談ではないですが、子供は必ずしも意味がわかって言葉を発するわけではないみたいなのでその質問は定型文化しちゃっているのかもしれないですね😅笑
聞き方変えて、なに食べたい?じゃなくて、○○と○○どっち食べたいー?とか、簡単な質問から考えて答えるくせをつけるといいんではないでしょうか?
心理発達の分野では、2歳では2者択一、4歳で4者択一ができるようになるようなので、焦らなくて大丈夫だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
〇〇と〇〇どっちが良い?は喋れるものを優先する傾向があるかもです。
食べ物で話せるのはちゅるちゅるだけで、他のごはんの名前はまだ言えません😅
言えないものであっても、指差しでは答えてくれます。- 6月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
ごはんの名前で話せるのはちゅるちゅるしかなくて、オニギリとかパンとかはまだ言えないのですが、単語がもう少し増えてからの方が良いのでしょうか?
例えば、ヨーグルトとバナナどっちが良い?と聞くとバナナならまんま、ヨーグルトは言えないので冷蔵庫を指差します。
はじめてのママリ
例えば、絵に書いておにぎり?パン?どっち?と指差ししてもらうのはどうですか?😊
果物だった冷蔵庫からもってきて、どっち?と聞くとか😊
言葉は頭で理解してからでないと話せないので、とにかくいろんな形でママが語りかけするのが重要です!
お茶をコップに入れまーす!
おにぎりに海苔を巻きまーす!
ちゅるちゅるお皿にあるねー!
など、とにかくなんでも話しかけです✨
それが発語のきっかけになってきますよ😌
はじめてのママリ🔰
分かりやすくありがとうございました!!
淡々と家事を済ませてしまうタイプなので、意識して話しかけながらやりたいと思います☺️
はじめてのママリ
なんでもとにかく口に出すといいですよー✨
わたしは旦那にひかれるくらい独り言のように話しかけてましたが、それを聞いて娘も徐々に理解しているようでした😊
よく育児をしていると、ほら、はーい、そうだねー、じょうずー、うんうん、と抽象的な言葉ばかりになりがちですよね。
〇〇してるね!、〇〇どうぞ、〇〇色でかわいいね!など具体的な関わり方をしてみてください☺️
ちゃんと理解しているようですし、言葉が出れば早いと思います💓
はじめてのママリ🔰
昔から独り言とかも苦手でなんでも無言でやっちゃうタイプだったので、話さなきゃ!と思っても気がつくとまた無言です💦たしかに、娘がやった行動に対して褒めたり相槌してる感じですが、なんでも中継する感じで話すことを心がけていかないとですね!
ありがとうございます☺️