
コメント

reko
専門学生2年目にして妊娠がわかり、3年の前期は臨月にはいってもぎりぎりまで通っていました。そして今年の10月に子供を産み、単位のために産後2ヶ月で学校に復帰しました。3月に卒業だった為少しの期間でしたが、学校にいる時は子供を両親に預けて、学校では搾乳をし、帰ってきては育児と課題などに追われ相当な体力と気力が必要でしたが、今思えば辞めずに通ってよかったなとおもっています。
わたしも幼稚園、保育士の資格をとる為に学校にかよっていたので、わたしでよければ何でも聞いてください^ ^

ひなの
現在通信制大学に通ってます。
私の場合は大学1回の後期で発覚して2回の前期だけ行って3回から通信に編入しました。
完母だったので子どもも預けなくてもいいですし自分のペースで出来るので私には合ってました。
スクーリングは1日使うので預けれる方がいらっしゃるなら大丈夫だと思います。
-
Haru.M
ご回答ありがとうございます!
現在通われているのですね!
私も無事に入学出来れば、2日間のスクーリングがあるので、その際は預けることになる予定です。
参考までにお聞きしたいのですが、1日にどれくらい勉強されていますか??- 3月15日
-
ひなの
私はしない日もありますよー!しても2.3時間とかですかね。毎日してる方何時間もしてる方もいらっしゃいますが私にはそんなに時間取れないので本当ならこの春卒業ですが無理だったのであと1年通う感じです。
- 3月15日
-
Haru.M
なかなかまとまった時間を取るのは難しいですよね>_<
お話し聞かせて頂き、ありがとうございました‼︎- 3月15日
Haru.M
ご回答ありがとうございます。
通学で通われていたんですね!
現在はどちらの資格もお持ちですか??
今後、復職を考えているのですが幼稚園免許だけでは働き口が少ないので保育士を取ろうと思っています。
必要なのは8単位なので、通信でとれるかなと思っているのですが、子育てしながらまとまった勉強の時間が取れるものなのか、自分のモチベーションを保っていけるのかが少し不安に思っているところです>_<
reko
3年次の実習を、妊娠のため先延ばしにして学校の単位をひとまずとるということにしたため、今年度実習のみを行ってから資格取得という形になる予定です。資格は幼稚園、保育士どちらもとる予定です。
復職するとなると、これからこども園が増えてくるのでどちらも資格は持っていた方がいいですよね(>_<)
私は通学だったので、基本的には集中して学校で勉強し、自宅では、こどもの機嫌がいい時に1人で遊ばせておく時や、こどもを寝かせた後に少しずつ勉強をして、まとまって時間が取れる夜にほとんど課題等をしていました。
モチベーションに関しては、やっぱり息抜きが大切かな?と思います。笑
あとは今学んでることが自分のこどもへの教育にもそのままつながることを思ったら、もっと勉強したい!と思えるようになりました^ ^
Haru.M
詳しくお答え頂き、ありがとうございます!!
やはり息抜きは大切ですよね>_<
私も自分の実生活と結び付けていきながら、資格取得を目指したいと思います!
rekoさんもこれからの実習、がんばってください!!