
来年の4月から保育園に入れたいけど、子供を長時間預けるのが心配。仕事辞めるか悩んでいる。旦那は心配していないが、自分は不安。
来年の4月から3歳と1歳で保育園に入れたいな、と思っています。
今は育休中です。
復帰後はフルタイムなので延長保育ギリギリ使って預けることになると思います。
ただ…
朝から晩まで預けてる方たくさんいることはわかっていますが、いざ、自分がその身になる、と考えると子どもたちがかわいそうな気がしてきました。
じゃあ仕事やめるか?
とも考えたのですが、ずっとなりたかった夢を叶えて今の職についたので、やめるのも…
旦那は保育園の頃の記憶なんてほぼないんだから大丈夫じゃない?
と言っていますが上の子がかなりのママっこなのでそれもあってかわいそうかな、と言う考えが払拭できません。
預けたくなくても預けざるを得ない方がたくさんいる中こんな質問ですみません。
- あずみmama(6歳, 8歳)
コメント

にゃんず
うちもママっこです。
長男4ヶ月半、次男4ヶ月から預けてますがとても楽しそうに遊んでおり、お迎えに行くとまだ遊びたいからお母さんいいよー、ちょっと待っててよと言われよく悲しんでいます笑
現在4歳半と3歳半です。
最初の慣らし保育はギャン泣きで大変だと思いますが、保育士さん達はプロですからうまーく気をそらせて遊んでくれます。
同年代のお友達も増え楽しいと思いますよ!
ただ最初はすぐに発熱等、体調を崩します。。。

mako
うちもママっ子ですが、時短勤務でも勤務地が遠いので7時すぎから17時半まで預けていて、とっても楽しんでいました。
家だと家事もやりながらでなかなかそこまで遊びっぱなしってさせてあげられないけれど、保育園ではずーっと遊んでいられるし、ご飯もネンネも毎日一緒に過ごす友達もたくさんいるので、家にいるより楽しいだろうなと思っちゃいます😅
もちろんそれでもママのそばにいたいっていう気持ちや寂しい思いもあるんだとは思うし、それを補うことはできないけれど、それとは別のプラスに働くものはあると思います😊
が、上の方同様、体調は崩しますね…治りかけたと思ったらまた次の、という感じで💦
特に子供が胃腸炎もらってきて家族全員に蔓延して私も寝込んで大変だったので、もう二度と蔓延させまいと、最近次亜塩素酸水を買って除菌しまくっています。笑
-
あずみmama
たしかにお友だちといろんな経験できるのは保育園ならではですよね!!
保育園に入れる心の準備ができてきました✨
胃腸炎は辛い…
うちも次亜塩素酸水準備しておかなくては!!!- 6月4日

@CARAMEL
断言しますが、子供は皆ほぼママっ子と思いますよ。皆、離れたくありません。娘は2歳前に上の子の保育園入園と同時に預けました。卒園するまで朝は泣くのが日課になっていましたね。感染病も何度ももらってきて仕事も二週間行けないこともあり不安な日もありました。
しかし、職場のフォロー、家族のフォローがあり乗り越えられました。
気になるようなら職場に時短申請してみては??
-
あずみmama
2週間行けないのは辛いですね…
親戚に頼りつつ私も頑張りたいと思います。- 6月4日
あずみmama
すてきな返信ありがとうございます😭✨
保育園の方が楽しい、ってなるものですもんね!!
案外子どもが寂しがる、と思っても寂しいのは私の方なのかもしれません😂
最初はやっぱり体調を崩すものなのですね😭
肝に命じておきます😭