
8ヶ月の娘が離乳食の時間に眠くなり、食事がうまくいかず困っています。朝寝が減り、昼寝も短くなりました。どうしたらいいでしょうか。
困ってます。どなたか アドバイスください(´・・`)
今8ヶ月の娘がいますが、
だいたいの1日の流れが
6:30 起床(自分から起きる)
7:00 授乳
9:30 離乳食→授乳
13:00 授乳
16:30 離乳食→授乳
19:00 お風呂
20:00 授乳→就寝
こんな感じです。
前までは朝7:00の授乳後に
また1時間くらい、
13:00授乳後に2時間くらい
寝ていたのですが、
今は朝は寝なくなりました。
なので、離乳食の時間くらいに
だんだん眠くなってぐずりだし、
抱っこ〜となってしまうので
離乳食をほとんど食べません。
(もともとあまり食べないのですが)
で、その後の授乳で爆睡、
お昼前後まで寝ていて、
13:00の授乳後にはお昼寝はしません。
結局また離乳食頃に眠くなって
離乳食食べず、授乳後に寝てしまいます。
もう夕飯の時間になってしまうので、
起こしてしまうのですが、
(夕飯は義母がその間に用意してくれます)
夕飯食べている時ぐずぐずで
とても食べていられません。
朝無理矢理寝せようとしても
反り返って嫌がるので無理でした。
どうしたらいいでしょうか(>_<)
- conachumama(10歳)
コメント

1984
体力がついてきたのでは?全体的に時間を1~2時間がずらすことは出来ないですかね?朝、どうしても手をかけられないのであれば、私ならおんぶしちゃいますがね

退会ユーザー
同じく8ヶ月の娘です。
6時半→起床
7時→離乳食、ミルク
10時〜11時半→お昼寝
11時半→離乳食、母乳
2時〜3時半→お昼寝
4時半→ミルク
7時半→お風呂
8時→ミルク、就寝
この流れが定着してます。
11時半から4時半の間は場合によって母乳あげたり麦茶あげたりで臨機応変です。
私のやり方が正しいかはわかりませんが、娘には合ってるようです。
離乳食の時間を見直すのが一番かなと思います。
朝の授乳後に寝かす必要はないと思いますよ。
それによって眠くなるタイミングが悪くなってると感じました。
母親と赤ちゃん双方に合うリズムを見つけられるといいですね!
お互い頑張りましょう☺︎
-
conachumama
離乳食の時間ちょっと考えて見ます!
娘にあうリズムが見つけられるように頑張ります!
ありがとうございました。- 3月14日
conachumama
時間をずらす方向で考えて見ます。
ありがとうございました。