※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきんこ
子育て・グッズ

育休中で復帰予定。保育園選択で迷っている。保育料相場知りたい。

今育休中です。11月に復帰予定ですが無認可か認可で迷っています。
無認可だと手続きが少なくて済むし空きがあればスムーズに入れる。(支給認定証と復職予定書類)

認可だと育休終了間際にならないと合否が分からない😖(支給認定証、復職予定だして空きがあるか、なかったら復職できないから延長(;_;))

夫正社員月給25万前後
私正社員月給15万前後です。
この収入だと福岡市中央区か城南区の認可保育園の保育料どれぐらいになりますか(;_;)

もし分かる方いらっしゃれば教えて下さい(-人-;)

コメント

はじめてのママリ

なるべくなら認可の方がいいと思いますよ😢

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    やはり保育の仕方が違うんですかね😰

    • 6月2日
みいかんママ

保育料は福岡市であれば納めてる住民税によって区分があります。6月に納める税金の額が決まるのでそれを参考に確認するか、区役所で尋ねたら教えてもらえるかもです。

わたしも上の子が11月生まれで認可の申請をしましたが保留になり、認可外に預けて復帰しました。その頃には翌年の4月入園の募集も始まってるので、申し込みして4月からは認可に転園しました。

今は認可外でも認可と同じくらいの基準のところも多いので、気になるところがあれば見学に行って園の雰囲気や子どもたちの様子などを見たほうがいいと思います。

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    税金の事は確認してみます(>_<)

    一件企業主導型の見学行きました。70人以上定員でしたが、見学時は昼寝の時間でなんか10人も居なくて😅
    あと先生は六人程いたけど、ローラックチェアで寝てる子も居たから
    んー。😒と思ってしまいました。

    • 6月2日
ママリ

子どものことを考えると認可がいいと思います!
私は以前認可の保育園に働いていました。
その時の同期が今認可外の保育園で働いてて話聞くと
認可外は市からの監査とかがない為
保育に関しても書類等もゆるいみたいで
子どもが園でけがなどしても先生としてはあまり責任は感じないみたいで
子ども主体ってより先生たちがどれだけ楽に働けるかを基準に働いてるみたいですよ

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    企業主導型も監査ないんですかね💦
    んー、責任ないとか楽に働けるとかだと、こども預けるの不安ですね😰

    • 6月2日
deleted user

私は9月復職予定でしたので、認可は受からないと思って始めは認可外で預けました。ありがたい事に1月で認可にうつれました(といっても小規模保育ですが)
出来ることなら、やはり認可の方が安心だと思います!給食はやはり手づくりがいいですもん(^○^)
認可外でも安心できるところはあると思います!(うちは料金高めでしたが、始めは六本松のテノキッズルームに月極でお願いしてました)

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    認可に受かって認可外やめる時は、なんか言われないんですか💦

    • 6月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    むしろ、良かったですねと一緒に喜んでくれましたよ!認可外は認可待機になってるひとの受け皿的な役割を担ってるから、そこは気にしないでいいと思います。

    • 6月4日
…ヒロ

入れるならば、子供の事を考えると認可が断然良いですね。手作り給食、園庭、課外保育、行事。あと、認可は皆さん保育士さん。認可外は皆さん保育士じゃなくても🆗だったりします。何より3歳とかなった時に認可外だと狭く感じるかと。

正直、我が家は認可外や企業型の方が保育料安かったけど、先を見据えて認可に入れてます。

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    遅くなりすみません(;_;)
    そうですよねやっぱり専門知識ある方の方が安心ですよね(;_;)給食も🎵
    もっかい色々考えて役所にも相談してきます😆

    • 6月8日