※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
大の甘党
子育て・グッズ

認可保育園に子供を預けている方が、様々な不安を感じています。連絡不足や児童数に対する先生の数、遊具の不足について疑問を持っています。体制整備が必要かどうか悩んでいます。

認可保育園にお子さんを預けている方。念願の認可に受かって良かった〜と安堵したものの、なんだかなぁと思う事がしばしば…

①連絡帳に子供の様子が書かれていない、お迎えの時に簡単な内容でも構わないがそれも報告なし
②溶連菌などの感染症が蔓延している
③先生の数が児童に対して少ない(気がする)。夕方行くと、年少から年長さんまで合同で数十人を先生2、3人でみている。お迎え時の感じでは年長さんは放置気味(主観が入っているかもしれませんが💦)
④園庭に遊具が無い。唯一ある砂場に児童がかたまっている

今年の4月に開園したばかりなのでまだ体制が整わないのは仕方ないとしても、これが普通なのでしょうか❓以前は無認可に預けていて、今思うとクラス問わず先生方全員で見守ってくれているアットホームな感じだったのでギャップを感じます😓

コメント

ジェシー

公立の認可に預けてますが、うちは連絡帳は毎日は書かれないですよ。
こちらが体調などで伝えたいことがあって書いた日は、先生からも様子が書かれます。
お迎え時は大規模な園なので、特に個別の報告などはないです。
支度したら子供を呼んでサッと帰る感じです。

  • 大の甘党

    大の甘党

    ありがとうございます😆
    個別に報告はないんですね

    先生も報告なしの状態がごく当たり前な感じなので、こちらが戸惑ってしまいました💦

    お迎えの時は皆さん集中するので1人1人丁寧に対応してたら大変かな、とも思います

    ここだけではないんだと安心しました🥰ありがとうございますm(_ _)m

    • 5月31日
☆★

保育園にも寄ると思いますよ💦💦

うちの保育園はノート+α 口頭で子供の様子をお知らせしてくれますし、感染症の子は登園していないと思います💦💦
先生は平日は1クラス最低でも3人はいます。

  • 大の甘党

    大の甘党

    ありがとうございます😊

    すごくすごく良い保育園ですね🥺
    子供の様子が気になるのでノートと口頭でしっかり伝えてくれるなんて本当に羨ましいです

    感染症が蔓延しているのは異常ですよね
    自己申告でオッケーな感じすらしております😱

    先生の数もしっかりいらっしゃるんですね
    そうですよね
    何も起こらない事を祈るばかりです(遊具がないのも危険リスクが減り、逆に良いのかもとか思ってしまいます)

    とにかく認可‼️と安易に考えていた甘さもあるので、もう少し様子をみてみます
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 5月31日
  • ☆★

    ☆★


    うちの保育園はしっかりした保育園かもしれないです🌸😁

    鉄棒だったり、滑り台だったり何か遊具があると楽しいですよね🌷😊

    うちの園は駅チカで庭園がないのでよく近所の公園にお散歩に連れて行って頂いています。

    • 5月31日
deleted user

①それはありえないと思います😭忙しい入ったばかりの時とかは仕方ないと思いますが、慣れてきてからもそれは無い気がします😭
②感染症は集団保育なので多少仕方ないかなと思います。
③保育者の人数が、事前に確認していた人数とちがうということでしょうか?
④うち子が通っている園もそこまで遊具ないですよ🙂

  • 大の甘党

    大の甘党

    ありがとうございます😊

    ①私も最初は先生もそこまで手が回らないのかな、と思っていましたが、現在はそれが当たり前の雰囲気なので、きっとこのままかと思います😓連絡帳に簡単でも書いてくれると思い出に残るのにな、と少し親のエゴも入っていますね🥴

    ②私もある程度覚悟してましたが、子供が短期間で数回感染し、勘弁して〜と思ってしまいました

    ③事前の説明会には参加出来なかったのですが、よく動く子供達をみるのにある程度の人数の先生方がいてくれるだろうと勝手に思っていたので、認識が甘かったですね😓
    ④そうなんですね。子供は結構、あるもので工夫して遊んでるようなので、そこまで心配する事ではないのかもしれないとも感じています。

    • 5月31日
ママリ

①うちの園は0〜2歳児は毎日細かく書かれていますが、3歳児からはたまに書かれている位です。
お迎えの時は少しお話しする時もあれば、忙しい時は今日も元気に遊んでました!くらいです。
②感染症の子は登園できませんが、やはり集団生活なので流行り物は多いです。
③昼間は担任の先生3名、夕方からは合同保育で先生も少なくなります。
④園庭遊具は2つと、屋内運動場です。

  • 大の甘党

    大の甘党

    ありがとうございます😊

    ①ママリさんのお子さんの園でも年々簡素化されていくのですね
    うちの子は年中で、同じクラスのママさんは、うちも何にも書いてないですよ〜と気に留めてない感じだったので、私が気にし過ぎなのかもしれません💦
    ②潜伏期間が厄介ですよね。うちの子もその期間に他の子に移してしまってるかもしれませんし…園に求めていないで、自己防衛をしっかりしようと思います❗️
    ③昼間は3人も🥺安心ですね。先生の見ていないところでケガしたり、お友達と喧嘩しないように祈るばかりです
    夕方はおなじような感じなのですね

    ④2つもあるのは良いですね☺️安全面が確保されたら、思いっきり体を使うような遊具が一つでも出来ると嬉しいな、と(他の方にも書かせていただきましたが、今は現状で良いかもしれません)

    決して特別な事は起きていないと分かり安心しました🤩ありがとうございます❗️

    • 5月31日
ぶたッ子

①お子さんが何歳かにもよりますが、年少さんからは必要事項しか書かなかったです!
全学年が書いてないのなら、そのような方針の園なのかなと思います🤔
②集団生活なので、1人なると結構蔓延します💦
潜伏期間に登園してて、結局順番に…みたいな😂
でも、登園禁止の病気なら出席してないと思いますよ!
③年少からだとどうですかね🤔
年少でさえ、20人に1人いれば良いので、足りてないようにみえて、足りてるかもです😅
④遊具は園によりますね。充実している所もあれば、公園行く前提で少ない所もありますし。

アットホームな所だと安心しますよね😊
アットホームじゃなくても、コミュニケーションをとってもらえると、安心出来るんですがね💦

  • 大の甘党

    大の甘党

    すいません❗️
    操作に慣れておらず、変な投稿になってしまいました💦
    本当にありがとうございました😊

    • 5月31日
ぷぷぷ

①連絡帳は0〜2歳まででした😊連絡帳の間は園での様子をかかさず毎日コメントしてくれてました🙂今はお迎えに行ったら担任がいれば園での様子を話してくれるし、担任がいなければ集会があったとかお散歩行ったとか、ケガしたとかの報告ごとがあればしてくれますがなければ変わりないですとかで終わりです😊

②感染系は園生活する以上は仕方ないかなと思います🙂

③うちも遅出の時間になると先生がそれくらいのことよくあります😅

④うちはありがたいことに園庭が広いのでいろんな遊びしてくれてるみたいです🙂

新設の園だとドタバタしてることも多いですよね💦

大の甘党

ありがとうございます😊

①年少の先生はクラスの子のママさんに口頭で伝えているのをよく見るので、先生に任せているのでしょうか
②やはりある程度は致し方ないのでしょうか💦
今月は1度目が治ったと思ったら、通園2、3日でまた感染し、脱力しました😭
③そうなんですね。今まで何事もなく過ごせているようですし、実際には1人で対応できてるのかもしれません
④公園🌈私も行ったりするのかな、と思っていましたが、ないようです。子供は遊ぶ物がなくてつまんない、とは言ってますが、在るものでしっかり遊んでし、園でも検討はしているようなので、もう少し待ってみます

コミュニケーション…あぁ…まさにそうなんです🥺先生方も色んな業務でお忙しいとは思いますが、ちゃんと見てますよ。というサインをちょっとした事でももらえると嬉しいのですが

うちが特別な感じではないと知れて安心しました🥺
ありがとうございました😊

みっくん

今産休中ですが保育士してます😊

①連絡帳はうちの園では0-2歳児までですが、様子は毎日書いています!保護者も様子を書いてくださる方がほとんどですが、中には変わりないですだけのかたもいて保育士としてすこしさみしいです😂

②感染症はこればかりはどうしようもないです…気をつけていてもかかることがあるので💦なるべく怪しい時はすぐ連絡してお迎え&受診お願いしていますが💦

③保育園の保育士配置は基準が決まっていて、0歳児は3人に対して1人、1.2歳児は6人に対して1人、3歳児は20人に対して1人、4.5歳児は30人に対して1人となっているので…
例えば3歳児20人、4.5歳児で60人いたとしても保育士は3人いれば基準は守られていることになりますね。夕方の合同保育などでは基本的には子どもと遊びながら保護者の対応をしますが、年長にもなると子どもたち同士で遊びが展開されていることが多いので見守っていることも多いです💦なにかあればその都度声はかけてますが💦

④うちも砂場しかないですが、その分たくさん走ったりボールで遊んだりしてます😊近くに公園も多いので、よく散歩にも行っていますよ!

アットホームなところにいたのであれば確かに保育士の数とかは気になるかもですね💦認可は必要以上に保育士の配置してないところが多く(お金の問題なのか…)現状かなり現場も厳しいところですが、その中でも子どもたちが安全に過ごせるようにしているはずなので、なにが不安があったら先生たちにどんどん聞いてください😊✨
長々すみませんでした😂