
育休延長と保育園の選択について相談です。認可外保育園を希望し、育休延長後に入れるのは問題ないか悩んでいます。友人の意見もあり、判断が難しいです。
育休延長、保育園に預ける時期について、客観的なご意見いただけますでしょうか😖あまり詳しくないので間違った点あればご指摘ください…
11月生まれの0歳児がおり、保育園激戦区に住んでいます。育休延長するには今年の9月ごろ?に一度認可保育園に申し込みをし、落選通知を会社に提出しなければなりません。
しかし私には入れたい認可外保育園があります。園長先生の人柄やフレキシブルな保育体制が気に入っており、そこは今は定員を下回っていますが、秋頃には定員一杯になることが多いとも言われました。理想はその認可外に来年の4月に入れ、同時に職場復帰です。
娘との時間を少しでも増やしたいというのが復帰先延ばしの率直な理由です。貯蓄はあるので今すぐ働かなければいけないというわけではありません。
この場合、「(入れるつもりもない)認可に落選して育休延長→4月に(いつでも入れる)認可外に入れて職場復帰」は、ズルいですか?私はあまりよろしくない行為なのかなと思い、延長は諦めて11月に認可外に入れて復帰コースかな…と考えていたのですが、友人に、えっなんで?延長すればいいじゃん??と言われ、判断基準がよく分からなくなってしまいました😥
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
ずるをしちゃいけない!なんて決まりはないんですからしたいようにしたらいいと思いますよ。

Maa
私は全くズルイとは思いませんよ😉
激戦区のため来年4月の入所も厳しいので…その場合は認可外も視野にいれているって事前に伝えておいたらどうですか🤔
-
はじめてのママリ
そうですね、、その方向で会社に伝えるのが一番な気がしてきました🤔💦気持ち的にも整合性が取れますし。ありがとうございます!
- 5月29日

ゆい
私も激戦区(←すんなり入れたので後から知りました。)に住んでいた頃(今は引っ越しをしましたが…)に、同じく11月に産まれた娘を入れましたが、認可外が良いなぁと思われるなら、4月から入れても良いかなぁ?って思います。
ただ、激戦区だから絶対に入れない。とは限らないですが…9月に、落選したから、来年度は認可外も視野に入れてみよう。と、考えていた体で…でも良くないですかね😅
-
はじめてのママリ
そうなんですよね、万が一受かっちゃったらどうしよう?な気持ちもあり…😱区の情報開示だとチラホラ空きがあったりするので、そこが地味に怖いです😅
- 5月29日

たこ
1歳児だと、0歳児の持ち上がりで枠がないこともありますが、秋頃に定員一杯になるとして、来年の1歳児の定員枠は いつでも入れる くらい余裕がありますか?
それなら望むようでも大丈夫かと思いますが、
激戦区なら尚更4月入園希望は多いですし、11月入園で入りたい園に入れるときに入るか、一緒に過ごしたいを優先して、入りたい園じゃなくなる、入れず会社復帰出来なくても…という状況まで考えて判断されると良いかもしれません。
-
はじめてのママリ
そこも悩みどころです😞ただ認可外なので、認可希望の方が加点目的で入れているケースも多く、4月頃は比較的空いているとも聞きました。実際今月見学に行ったら定員の半分くらいだったので…。でも今年と来年は違いますし、絶対は無いですから、本当に悩ましいです💦
- 5月29日

キャロ
結構いると思いますよ!
以前ネットで延長したいがために入れない保育園を問い合わせる人が増えてるってのも見ました😓
-
はじめてのママリ
悩んでいる方たくさんいるんですね😭できる事なら一緒にいたいし、でもどこかで後ろ髪引かれているような気もあり。。悩ましいです😢
- 5月29日

退会ユーザー
分かります😭😭
全く同じで今延長中です。。
悩みしい気持ち分かります💦
でも国の決まりで2年取れるので、良いかなと思ってます!
会社には、しっかり話しをしてますが💦毎回ドキドキです。。
-
はじめてのママリ
決まりに則って手続きをしていてもなんだか後ろめたさがありますよね😓規則は規則だし、そんなに気にしなくていいのかもですが…
なんにせよしっかり会社に報告&感謝の気持ちを忘れずに、私も少なくとも来年4月まではお休みいただこうかなと思っています!- 6月5日
はじめてのママリ
そうですよね…初めての保活?なのでルールの細かさに踊らされてる感じあります😭後悔のないようにしたいと思います!