
友達がお金の管理について悩んでいます。友達は旦那さんとお金を別々に管理しており、困っている様子です。友達は食費の支援を受けることに成功しましたが、旦那さんとのお金の話になると難しい様子。友達は実母にお金を管理してもらっているようですが、友達自身が管理することを提案しても難しいようです。友達はお金についてどうすればいいか分からず、相談しています。
友達についてなんですが、
半年ほど前に友達からお金ってどうしてる?
と聞かれ詳しく聞くとその友達は
旦那さんと自分のお金別々でやりくりしているそうです。
旦那さんの給料、どのくらい貯金があるのか、
1ヶ月どのくらい使っているのかは知らずだそうです。
家賃や光熱費は旦那さんもちで
自分の車のローンやガソリン代、保険代、携帯代、食費や赤ちゃんの離乳食等服は友達が自分で出してるそうです。
育休中で毎月のお金が入ってず、困っているとこを相談してきました。そこで私は食費も出して貰うということを提案しました。
すると食費は出して貰えるようになったらしいんですが、
この際だから旦那さんの給料と一緒にして友達に管理すればいいのにっと言ったんですが旦那さんがお金の話になると不機嫌になるみたいで、、、、、
旦那さんは月に数万実母に渡して貯金してるみたいで
去年車も買ってローンもあるらしいんですが
そのお金は実母に渡してるとこから差し引かれてるみたいです。
携帯代は自分で払っていないらしく実母が出してるみたいです。
こないだの3月で友達夫婦は20歳を迎え、
それをきっかけにして実母に渡してる貯金を友達が
管理すればいいんじゃない??っと私は言ったんですが
言えないらしく結局それっきりですが、
いまでもお金について聞かれるんですが
私たちの場合旦那が銀行員のためお金のことは全て任せっきり
なのでどう言っていいか分かりません。
皆さんはどう思われますか?
- りんりん(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

あゆ
なんども聞くってことは不満があるってことだから それを言うのは旦那さんにだと思います
正直お金の話で不機嫌はあるあるです。
現実聞くと管理されるってことは 今のような使い方は出来なくなりますから。
旦那さんもそれがいやなのではないでしょうか。
それでもやはり家庭のお金のことは本人達じゃないと解決出来ませんから 仮に私がしぇりーさんの立場なら
言えないなら仕方ないね、我慢するしかないね。
変えたいなら言うしかないね以外の言葉はないです

るん
夫とやりくりを別々にする事自体は別にいいと思いますよ😀
お友達の方はだいたい月いくらかかってるか聞いてみて
例えば10万だとします
旦那さんは20万だとします
これならいいですが
お友達が20で旦那が10は有り得ないと思うので、こっちなら調整しないとダメですよね💦
それと、旦那さんがお金にだらしないなら妻が管理した方がいいですが
貯金とかしててしっかりしてるなら夫がそのままがやればいいと思います。
ただ夫がやってるならいいですが
なんで母親が管理...?って思いました😅
-
りんりん
お返事ありがとうございます☺️
お互いにお金遣いが荒いので
出産お祝い金なども貯金せず個々で貰ったものは個々ものとして。自分たちで使ってしまったらしいです😅母親管理も、私にもよく分かりません😅もうお金の話になるのはやだなぁと思います😢- 5月27日
-
るん
お金の話は疲れちゃいますよね(笑)
2人ともお金使いが荒いなら
お友達(妻)が握る方がもしかしたら危ないかもしれないですよ
あちこち子供連れて遊びに行けるようになった時とか服やらとかですね💧
荒過ぎて自分では貯金ができないから親にたのんでるって理由なのであれば有りかなぁって思いました😂- 5月27日
-
りんりん
できればあんまりしたくないですよね😅
結局のところ夫婦の問題であって
私たちに話されてもなんにも解決されませんもんね😌
多分逆で母の方から徴収してるみたいなことを言っていた気がします😅
自分で携帯代もそろそろ払って欲しいみたいなんですけど、やだらしいです😂😂
もう子供じゃないんだから自分で払えばいいのにって思います🤭- 5月27日
りんりん
お返事ありがとうございます☺️
私もそれ以外の言葉が見つからずで
大人の意見ありがとうございます🙇♂️