
コメント

yrrr.mama
毎日支援センター行ってました!
ずっと家にいるより刺激受けるし、何より私がストレス溜め込まないようにセンターの先生やママさん達とお話ししたくて😂

ママり
暇な日は支援センター行ったり、ママ友とどちらかの家で遊んでます!

コスタ🛳
ここ数日暑くて行けてないですが、午前と午後に1時間ずつくらいベビーカーで散歩してます😊
後はお昼寝の時間は一緒に寝て、ご機嫌で一人遊びしてる時間に家事をパパッと済ませます😅
週2回くらいでママ友とお出かけしたり、産院でやってるベビーマッサージや離乳食教室などに出かけてます!

iso
専業主婦です。支援センターや近所の友達と毎日遊んでましたよ。
まだつかまり立ちしないというのは大丈夫だと思います。1歳半で歩けてればオッケーだと言われました。
離乳食の進み具合も、焦らずでいいと思います。うちの子なんか2歳過ぎてやっとお肉を少し食べるようになりましたが、それまで肉は一切食べませんでした。離乳食も1歳半から2歳くらいまでに徐々に完了すれば大丈夫ですよ。
座って遊ぶことができない、とありますが、おすわりはできますか?
-
とみきち
できます。少しなら補助なく座れますが、倒れてきます
- 5月26日
-
iso
腰座りがまだということでしょうか。
小児科で、腰座り(おすわりが自分で出来る)について指摘はなかったですか?
小児科で確認したのですが
3、4ヶ月で首すわり
6、7ヶ月で腰すわり
1歳半でひとり歩き
この3点が出来ていれば、途中過程は個人差があるので気にしなくていいとのことでした。
うちの子は腰すわりが遅く、6、7ヶ月検診で指摘されて再検査になり、8ヶ月でなんとか自立座りしましたが、ちゃんとできるようになったのは9ヶ月近くなった頃でした。ここからが怒涛の成長を遂げて、わずかの期間で歩くところまで行きました。腰座りができたからです。腰が座ると、目線が高くなり、興味の範囲が広がります。子供も動きたい、興味のあるところに行ってみたいという気持ちも芽生え、立ち上がり、動こうとしました。
まずは、腰すわりがまだ完了していないことを小児科の先生に相談してはいかがでしょうか。私は医学的に問題がなければ気にすることないと思います。多少周りのヒトより成長スピードが遅くても、必ず追いつくことができるからです。ただ、医学的な部分をクリアしないと、何か対処が必要でも分からずに時間だけが経過してしまいます。- 5月26日
-
とみきち
ありがとうございます
- 5月26日
とみきち
午前も午後もですか?
yrrr.mama
リズムをつけたかったので午前中に行って、午後はお昼寝して起きてから家で過ごすかまた支援センター行ってました(笑)