
子育てしながら介護認定調査員を考えています。雇用形態や両立について知りたいです。施設での介護仕事からの転職を検討中です。周囲に経験者がいないので情報が欲しいです。
いつもお世話になっております。
子育てをしながら、介護認定調査員をしている方いらっしゃいますか?
雇用形態や、子育てとの両立はいかがですか?ケアマネの資格は持っているのですが、ケアマネは子どもが小さく、まだ難しいと考えています。今は施設で介護の仕事をしていますが、体力的にきつくなってきていて、介護認定調査員の仕事を最近募集しているのを見かけ、どうかな?と、検討中です。周りにこの仕事をしている人がいないので、よかったら教えてください。よろしくお願いします。
- いぶしぎんちゃん(8歳)
コメント

mama
以前しておりました( ¨̮ )
お子さんを見てくれる家族が居ないと正直きついです💦うちは小学生で実家住まいだったのでやっていけましたが…。対象者が多いと1日3件、報告書作成に残業(20時まで)や家でやったりしてました😭それでも終わらず…な時もありました。
土日祝休みとはなってましたが対象者の御家族が遠方、しかも休みが土日祝だと急遽調査日が土日祝になって行くことになったり、御家族の仕事終わり(調査員の定時以降)に来てくれと言う場合もあります。
職場の方の理解がなければいけないですし、子どもが熱出したから欠席、早退は基本出来ないと思った方がいいかもしれません。
お子さんが小さい、必ず頼れる人が近くに居るならば出来るかとは思います!

いぶしぎんちゃん
まきさん、ありがとうございます。
対象者の方と調整も自分でするんですね。この日行ってください、とかではないんですか、、、😅
もう少し今の仕事を頑張る方が楽かなぁ、、、
悩ましいです。
いぶしぎんちゃん
ありがとうございます😊
子どもが小さく、実家は頼れないです。やはり難しいのかなぁ、、、。もう少し大きくなったらかな、、、やってみたい気持ちはあるんです。
バイトで募集しているのがあって、一日二件とかでも良さそうで、週何日も選べそうだったのですが、急遽休むのはむずかしいですよね。
一日三件の報告書作るの八時過ぎるんですね、、、(゚◇゚;)
mama
ただやりがいは本当にあります。対象者によっては気難しい方もいらしてなかなか調査が進まなかったり、御家族がキレやすいという方もいました。
バイトであればお電話して子どもが小さいこと、実家が頼れないことなど話してそれでも面接は受けさせてもらえるのか聞いてみてもいいと思います😊
相手方と都合を合わせ調査に伺うので欠勤や早退となると対象者や御家族に迷惑がかかりますからね💦
最初は慣れないですし、文章考えながら作成するので…。上司が見て審査会に出せる報告書にするまで何回も訂正されたりします(>_<)