
コメント

ままり
大きな箱にポイポイ入れていくのが楽しかったらしく、一歳頃からお片付けはわりと好きみたいです。
(最初の頃は一つ入れるごとに「わー!すごーい!!じょうずー!!パチパチ(拍手)」と拍手喝采で気持ちを盛り上げたりもしてましたが😅)
うちは「ナイナイ(お片付け)して」よりも「いれる(っていう遊び)して」と表現してます☺️

メメ
ちょっと片付けたら大袈裟に褒めてました
で、一緒に片付けてましたね
後は日々とにかく
「次のおもちゃで遊ぶならこっちないないね」
「ご飯だからないないね」
などと声掛けしてました
その結果は最近出てきたみたいで
今は自分から片付けたりします😊

ミカサ
とりあえずめちゃくちゃ褒めます笑
それと時間はかかりますが、一個一個おもちゃを手渡しで渡してその度に「ないないは?」と一個ずつ片付けてたら全部自分で片付けるようになりました😂

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
息子の場合は片付けるというよりも競争みたいな感じでやってます😄
どっちが早くナイナイできるか競争するか😄?っていうと笑って一緒にやってくれます☺️

みゆ
今子育て講座を受けてるんですが、子供に片付けて!は意味がなくて、親が片付けてる姿を見て、そのうち真似して片付けるようになるのがいいみたいです!
なので親が片付けていいみたいですよ😊
あと、片付けて!だと言葉の意味がなかなか通じづらいらしく、元に戻してと言う方がいいみたいです😊
あとは、色々なおもちゃを次から次へと出してくると思いますが、これは遊び終わってるなというやつはどんどん片付けていった方がいいらしいです…
わたしにはそんな余裕無くて出来てないですが😂

リリー
うちの子は、最近になってナイナイかできるようになってきました。
それまでは、全然片付けられなくて、私が片したそばから出してました😅
片付けを遊び感覚にしてやってます。
この箱に入れて〜って言って、いれられたら、大げさなくらい褒めてたら、なんか楽しくなってきたみたいです(笑)

まめのん
出来たら褒めたり、遊びながらやったり…色々しましたが2歳半になった今も片付けてくれません😂なぜかお風呂のおもちゃだけは片付けてくれますが(笑)
基本的に散らかすのが好きみたいで、何度言ってもやってくれず置いておいても片付ける様子がなく結局私が片付けてしまいます💦
あーすー
うちも大袈裟に褒めてるんですが大興奮して次のおもちゃ持ってきます😭
入れるして使ってみます😂
結構周りはお片づけするので性格の問題かなとかこの先心配です😭