
保育園から退園勧められ、幼稚園も入園後は戻れないと悩んでいます。経験談を聞きたいです。
2人以上お子さんがいらっしゃる方、下の子の産育休中、上の子は自宅で一緒でしたか?保育園や幼稚園に通わせていましたでしょうか?
私は妊娠中で、今は上の子を子供を保育園に通わせているのですが、出産の時は退園するように保育園から勧められています。親子の時間を大切にしてほしいのと方針です。(市としては、育休中も保育園の利用が可能です。)
上の子が幼稚園に通える年齢になるので幼稚園も勧められました。ですが、幼稚園に入園してしまうと復職した時に保育園に戻れないと言われ、どうしたら良いか悩んでいます💧
よければ経験談をお聞かせください(__)
- ままり
コメント

ママリ
え!退園させられちゃうんですか?💦
育休中という事は、職場に戻るんですよね?
私は退園させずに、産休育休中も保育園に上の子通わせてましたよ!

あゆ
保育園にいる事を個人的におすすめします🤨
というか、保育園側も言っていることは間違ってないとは思いますが職場復帰がわかっている状態での退園はナンセンスかなと思います。
私が2番目の子を産んだ時は保育園にお願いしました。主人も仕事してるので日中は誰も見れない状態でしたので、、💦
それに産後退院してからも赤ちゃんのお世話にかかりきりで上の子は外に出れないので暇だし、、。なによりも体が辛いです😭
選択権があるならそのまま保育園でいいかなと思いました✨何か参考になったら嬉しいです☺︎
-
ままり
オススメありがとうございます😢
私も上の子の生活リズムを変えない方がいいなかなーというのと、下の子のお世話でいっぱいで出来れば預かって欲しいと思っていたところ、「上の子のが可哀想です。皆さん退園されてます。」くらいの事を伝えられ…自分の考えが甘かったのか、と落ち込んでいました。
もちろん保育園側の言う事は正しく、家でみてあげられるのが良いのかもしれないのですが…今は不安でしかなく😢
あゆさんの周りのママさんも保育園続けていらっしゃいますか?
産育休中は、保育時間短くして早くお迎え行ったりしていましたか?- 5月20日
-
あゆ
出産前後って産婦人科も行かなきゃ行けないし、出産準備もあるしかえって上の子が可哀想に思うのは私だけでしょうか?
保育園からそう言われたとしても
「私には無理」と思ってしまいます(笑)
だって1人でお腹大きいのに遊びたい盛りの子供の相手は難しいもん😱💦
もし、そう言われたら
「主人も仕事が忙しく、周りに毎日手伝ってくれる人もいないから安心してお願い出来る保育園に預けていきたい。産前の時間的・体力的余裕がある時にはお休みして一緒に過ごせる時間を作るよう心掛けます」的ないい事言うかも(笑)
周りのお母さんも預けてましたよ!
「だって見きれないよ」と言ってました(笑)
もともと16時の早めのお迎えだったので16時お迎えにしていました☺︎もし夕方にお迎え出来そうならしてもいいかもしれませんね✨
そんなにキツイ言い方は辛かったですね😭- 5月20日
-
ままり
ありがとうございます😢自分をとても責めていたので、預けてもいいんだと心が軽くなりました😢😢😢ありがとうございます。
私も、せっかくお友達とも仲良くなって保育園にも慣れているので、生活リズム崩さず時間短くしてでも通わせたいなーと思っていてm(__)m助産師さんにもリズムをなるべく変えない方がいいから通えるなら通わせた方がいいと言われていたので、困惑していました💧
素敵な言い方ありがとうございます❤️
私も、主人も仕事が忙しく、産後は特に不安なので預かって頂きたい…とお伝えしたのですが、今度上の方とお話しして方針決めましょうみたいな感じで終わりました。
「一緒に考えましょう」と気持ちに寄り添ってくれているのですが、明らかに預かりたくないという雰囲気で、どうしたらいいか悩んでいます😢
今は18時頃まで預けているので、せめて夕方早くお迎えいったりしてなるべく一緒にいる時間を作るつもりですが…(TT)- 5月20日
-
あゆ
夕方のお迎えでいいと思います🤗✨
あとは、保育園の意見とどうしても歩み寄れなかった時は保健所に相談しました。保育園にも「保健所にも意見を聞いたのですが」という風に伝えたこともあります。
上の人と相談するも何も無理だって言ってんのにね💦どうしていいかわからない時が1番困りますよね😩- 5月20日
-
ままり
なるほど、ありがとうございます!!今後覚えておきます!!
保健所の方に事前に聞いたら、産育休中も書類をかけば利用できますよーっと言っていただいたので、そのていでお話ししたら玉砕しました。笑💧
幼稚園にうつるならうつるでもいいですが、復職した時には保育園に戻してもらいたいです😢
預けてみて上の子が凄い荒れたとかあればその時は考えますが、基本的には預かって頂きたいです(涙)- 5月20日

*Nao_o*
うちは激戦地区の保育園に通っていますが、園長先生に一筆書いてもらえば辞めることなく通うことが出来ました!育休になると時短でしか預けることが出来ませんでしたが、やっぱり上の子がいるとゆっくり休まらないですし良かったです☺️退園してしまうとまた1からの保活になり、きっと下の子は保育園入れなかったと思います💦
-
ままり
ご意見ありがとうございます!
通わせていたのですね。
退園した場合、復職しても保育園に戻れないと保育園側からも言われました。じゃぁどうしたらー?と思ったのですが、皆さん幼稚園に通わせて延長保育的なのを利用してるとの事でした(__)
幼稚園の場合はお盆休みがあったり、年末年始が長かったり、天気によって休園していたり、復職した場合に困ることが多くて…。
どうしたらいいのー!!という状態です😢
やはり、保育園通わせていた方が多いようで少し勇気でました!ありがとうございます😢- 5月20日

あやこんぶ
現在2人目妊娠中、産休中です!
先日ままりさんと似たような出来事があったのでコメントさせてください🙇♀️
我が家は現在も産後も変わらず上の子を保育園に通わせる予定で、自治体のルールでも育休中の保育園の利用が可能です。
先日、遠回しになんですが担任の先生から、登園日数を減らして欲しい的な事を言われてしまいモヤモヤしていました💦
理由はままりさんの保育園の意見と同様、2人目が生まれる前にママと過ごす時間をなるべくたくさん作って欲しいから…との事でした。
先生の言ってる事も理解できるし間違ってないのですが…ルールを守って保育園を利用しているのに保育園側からここまで色々制限されてしまうの?と正直思ってしまって💦💦
実はこの発言の前にも早めのお迎えをお願いされていて、元々申請している時間よりも2時間弱早めにお迎えに行っています。
自分の話ばかりになってしまってごめんなさい🙇♀️
ままりさんの場合は退園という事ですし、事が大きいですよね😵
自治体のルールで育休中も保育園の利用ができるのでしたら、退園する必要ないのでは…と思います。
他の方もおっしゃってますが、退園せず上のお子さんの生活リズムがなるべく今までと変わらない方が上のお子さんの為にもなるように感じます👍
-
ままり
タイムリーなお話ありがとうございます!似たような経験されていらっしゃるんですね😢
自治体のルールと合っていない方針だと、こちらも困惑しますよね。預かっていただく権利はあるはずなのに…こちらが悪者みたいな気分になって安心して預かって頂けないですよね(TT)
あやこんぶさんは、妊娠伝えた時の反応はどうでしたか?その時から、引き続き預かることに後ろ向きな感じありました?それとも当初はそんな様子なかったでしょうか👀
退園となると、産休中の1年保育園に通わないことになるのでペースも崩れちゃうし、お友達との関係も不安です。退園したあとも入園できる保証もなく…。
会社の先輩にきいても、園から「ぜひ利用してください」っと言われて、みんな利用してたと聞きました。
保育園との方針が合わないということで、今後他の園をすすめられたりするのでは…とビクビクしてます💧下の子のことも考えると長いお付き合いになるので穏便にいきたいのですが…悩みます(TT)- 5月20日
-
あやこんぶ
こちらは預かってもらってる立場ですし、保育園側から色々言われてしまうと何となくこちらの主張がしにくくなりますよね😥
妊娠を伝えた時は特に後ろ向きな印象はなく、むしろ心配していただいてました。
最近になって急に預ける時間や日数の事を色々言われるようになったので正直戸惑ってます💦
退園したとしてもその後また確実に入園できる保証があるわけではないんですね😵
でしたら尚更退園しなくて良いと思います!
周りの同じ状況の方々が退園をしているとはいえ、育休は職場復帰が前提での事ですし、お子さんの生活リズムやお友達との関係性等考えても退園に何のメリットも感じません💦
「子供が保育園での生活をとても楽しんでるので、子供の為にもできればこのまま退園せずにいたい」と伝えたりしてはどうですかね?- 5月20日
-
ままり
そうなんです!預かっていただいて、大変なの分かるので…申し訳なくなって強く主張できません😢関係が悪くなるのも困りますし。。
妊娠伝えた時は優しい対応だったんですね😢なぜ急に変わってしまったのか戸惑いますね。産んだ後のことも不安になってしまいますよね(涙)
今度話し合いの機会を設けた時は、なるべく通わせたいという方向で、どのような選択肢があるのか相談してみようと思います😢今から憂鬱です。。先生達も大好きなので、これで変な感じになりたくないので…(TT)- 5月21日
ままり
ありがとうございます😢
育休おわったら職場に戻ります!!
通わせていましたか!
「親子の時間は今しかない、かわいそう…」と凄い言われて、私の考えが子供に対して悪かったんだと反省してたので、経験教えていただけて大変ありがたいです。
「皆さん退園してます。」「退園しないで預かってた子もいたけど、荒れて笑わなくなっちゃって結局お母さん判断で退園しました。」って言われました💧
上のお子さん、そんな変化ありました?
ママリ
いえいえ、子どもに対しての事は親が決めますので!と強く言えば良いと思います。
うちの保育園はみーんな辞めてませんし、産休育休中も保育園に連れてきてますよ。
もちろんギリギリにきて15時までには帰りますが…。
上の子も特に変化はありませんでした。
というか、下の子が産まれた事で心の変化は誰にでもあると思いますので保育園に通わせているせいではないですよ。
ままり
ありがとうございます😢😢心強いです!!
こちらが強い意志で通わせてた時に、保育園との方針の違いで子供が他の子と扱いの違いを受けたらかわいそうだなーとか心配しすぎてしまいます(__)ないと思うのですが!!!
退園するような流れに持っていかれてしまうのかなーとか不安で。「行きたくない」と子どもが言った時に協力的な保育園とだったら心強いですが、退園すすめてる保育園だと「かわいそうに…」みたいに言われたら、私も心が折れてしまいそうだなーとか今から変に考えすぎてしまいます(TT)
下の子が生まれた時の上の子の変化は保育園のせいじゃないですよね😢ありがとうございます!!とても心が軽くなりました😢