

giddygirl
そうだね、イヤなのね。と受け入れてからだましだまし暮らしてました。
うちは一人っ子だったので比較的余裕がありましたが、赤ちゃんがいると上の子にとことん付き合えなくて大変ですよね💦
イヤイヤ期の子と一対一だと煮詰まるので、児童館に出かけたりママ友と遊んだりして気分転換してくださいね。

絆
まだウチの子はイヤイヤ期ではないですが
イヤイヤ言うことが増えてきました😭
録画見たいと言ってきたからつけても
イヤイヤで、どれがいいの?と聞くと
指さすのにそれを付けてもイヤイヤ。
これがご飯や遊び、行動全てを
イヤイヤするようになるって考えたら
もうこっちがイヤイヤなります😭
イヤイヤ期を乗り越えたお母さんは
乗り越えるしかないって言いますよね🤦♀️

ばむ
毎日おつかれさまです。
私も娘に対してイライラしっぱなしです。きのうも二人同時に大泣き、娘は叫ぶように泣くので、思わず投げ飛ばしそうに…。
どこかで息抜きできるといいですね(>人<;)

もな💅🏻
息子は3歳になって幼稚園に行くようになりましたが、イヤイヤ期?あったかな?って感じです。
特に意識してなかったんです。
これがイヤイヤ期か!なんて思わないようにしてたんです。
もちろん機嫌の悪いときはイヤイヤ言うときもあったし、今でもだめとかこっちこないでとか平気で言われます。
息子は言葉が出てくるのが遅かったくせに、拒絶の言葉のレパートリーだけは多かった気がします。
私もパンツ吐きたくないとかやりたくないとか言われれば、あっそう。くらいの感じで接してます。
広い心で、なんて無理な話ですが、お母さんも適度にリフレッシュしてくださいね。

退会ユーザー
同じ視点に立ってます。
イヤ!と言われた時点で「やだ!だってママもやだもん!やってくれなきゃヤダヤダヤダ!!!」ってひっくり返ってます、私が。笑
目には目を方式で。。向こうに本格的にやられる前にこっちからやってやります💪笑 案外向こうが折れます。どんな親だよって思う人も多いと思いますけどね。笑 正解なんてないですし、親も子もストレスフリーが一番です😁
コメント